東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

米国系医療機器メーカーでの勤務を通じて感じたこと

2019-05-21 12:00:00 | 18期生のブログリレー

読者の皆さまこんにちは。事務局の渡邉です。

6月より実家の事業承継を目指して岡山に帰る事となりました。
それに伴い勤めていた会社も先週末を持って退職しました。
この機会に私の勤務先について書きたいと思います。
(あくまで個人的な見解になります。)

私が勤めていた会社は、米国資本の医療機器メーカーで手術支援ロボットを販売していました。
本社はシリコンバレーにあります。
ロボットと言っても勝手に動いて手術をするわけではなく、ドクターが3Dの画像を見ながら操作をすると
ロボットのアームがそれ通りに動き手術ができる、という物になります。

ロボット支援手術の何が良いかというと、
①内視鏡手術であり、患者の体を切るのはロボットのアームが通る穴だけで良いので患者の負担が少ない。
②画像の立体感とロボットの動きの正確性により、従来の内視鏡手術より圧倒的に簡単
③ドクターや助手にとっても体力的な負担が少ない。
④複数のドクターで同じ画像を見ながら手術ができるので教育効果も高い
などなど、たくさんのメリットがあります。

ロボット支援手術は今後も成長産業の一つと目されており、大手医療機器メーカ―も続々と
ロボット開発に乗り出す等競争が激化することが見込まれています。

国内においても、ロボット支援手術は急速に広まってきています。
保険適用できる術式も従来は2つでしたが、昨年は新たに12の術式が追加となりました。
私の勤務先も加速度的に成長を遂げており毎年増収増益、という状況でした。

私はLogisticsの担当で、ロボット本体の他、付属品類や保守部品等の物流を管理しておりました。
新製品も続々と上市しており、取り扱う物量も毎年30~40%以上増加する等、変化の速い職場でした。
私の部署では業務量は増加しても人員の増加は無く、常に業務改善を図っていかなければついていけない
というシビアな環境でしたが、毎日がエキサイティングで楽しく仕事ができました。

そんな会社に勤めていた私が最も魅力的に感じていたのは、「人材の多様性」です。
米国本社はシリコンバレーにあるだけあって、国籍・年齢・性別を問わず多種多様な人が働いていて、
皆仕事熱心です。「外国人は残業などしない」というイメージを持っていましたが、全くそんなことは無く
現地時間の深夜でもアメリカ人から平気で連絡が来ます。
日本においても社員の国籍は多様で、様々なバックボーンを持つ社員が在籍していました。

この様に多様な人材を支えるため、柔軟な勤務体系や教育システムが整備されており、
自由で働きやすい環境でした。日本法人では毎年社員旅行(今年はグアムでした)やパーティも企画されており、
社員同士の交流も図られています。

そして、「患者のためにロボット支援手術を広める」というミッションが全社員に浸透しています。
多様な人材が共通の目的を持って仕事を進めているからこそ先進的なアイデアが生まれ、加速度的な成長を実現
してきたのだと思われます。
医療機器は行政からの管理も厳しく、アナログで不都合な面も多々ありましたが、それでもここではチーム一丸
となって業務に取り組む、ということができ、私にとっては大きな財産となりました。

今後もこの経験を基に実家の会社においても社員にとってエキサイティングで働きやすい職場づくりを目指して
いきたいと思うようになりました。

会社には感謝しかなく、書きたい事もたくさんあるのですが、ブログではこの辺でとどめておきます。

最後に、事務局として私がブログを書くのも今回で最後となりました。今までありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務効率に役立つフリーソフト集

2019-05-20 12:00:00 | 18期生のブログリレー

診断士の方は、WordやExcelといったMicrosoftのOffice製品を使っている方も多いと思います。

そんなOffice製品のアイコンが、5~6年ぶりに更新されました。Office製品のアイコンは、3年~5年間隔ぐらいで更新されているようです。

世の中はのことは常に変化し、企業も人も変化に対応していく必要があると思います。Excelも2003から2007に変わったときは、使いづらいと感じましたが今ではすっかりなれました。ただ、自宅のPCはWindows7からwindows10に変えて1年半ぐらいたちますが、仕事で使っているWindows7のほうが使いやすく、Windows10は中々慣れません。

導入部分との関連はありませんが、業務効率を行う上でおすすめのフリーソフトを5つ紹介したいと思います。

一つ目
Winmarge
http://winmerge.org/?lang=ja
主に、二つのファイルの差分を確認する際に利用します。 テキストファイル以外にも、WordやExcelの文書の比較もできるので便利です。

二つ目
サクラエディタ
https://sakura-editor.github.io/
日本製のテキストエディタ。キーワードの強調表示や補完入力があり簡単なプログラムソースの編集がしやすく、改行コードの混在や各種文字コードへの変換などの機能やGerp、マクロも備えてあり 使いやすいエディタです

三つ目
CLaunch
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/claunch/
ランチャーソフト 簡単に言えば、各種アプリやフォルダのショートカットや文書のリンクなどを、まとめて管理するためのものです。ディスクトップが汚い方におすすめ

四つ目
PDF-XChange Editor
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pdfxchedit/
PDFに書き込みができるソフト。AdobeAcrobatがなくても、PDF編集が可能になります。

五つ目
ID Manager
http://www.woodensoldier.info/soft/idm.htm
パスワードを一括でまとめて管理するためのソフト。なにかとパスワードが必要なことが多くなっているため、一括で管理できるようになり便利です。

以上、おすすめのフリーソフトを紹介しました。 ただ、新しいツールなどは中々受け入れられないものです。 今のやり方で、不満や不便を感じていなければ、わざわざツールなんて導入したいと思わないし、使い方を覚えないといけなかったり、業務のやり方を変えなければいけなかったりするからです。

ですが、世の中の変化に対応していくには、柔軟に新しい物や考え方を取り入れていくことが大切なのではないでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生に一度の体験

2019-05-19 12:00:00 | 18期生のブログリレー

皆さま こんにちは。

稼プロ18期の舌歯 昌洋です。

稼プロブログの15回目になります。

 

今回は、一生に一度の体験についての記事です。厳密に言うと、あらゆることは一生に一度ではありますが、象徴的な意味合いも含めてこの言葉を用いています。

 

この記事を執筆しているのは2019年5月18日です。

本日はある野球大会の開会式です。小学生(学童)野球の全国大会の都大会予選になります。今年度の正式名称は「高円宮賜杯第39回全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント」となっています。

 

大会ホームページによると、

全国約12,000チームから勝ち抜いてきた強豪チームが出場する本大会は、正に「小学生の甲子園」と呼ばれ夢の大会となっていて、平成21年より明治神宮野球場で開催される。

日本マクドナルド(株)の協賛を受け、毎年小学生球児の暑い夏を応援している。」と説明されています。

 

これは全国大会の説明で、私と私の息子が参加するのは東京都代表を賭けた都大会予選になります。この都大会予選の段階で、各市区にて予選が行われており、各市区の代表による都大会となります。

 

私の息子がこのマック杯に出場できるのは、これが最初で最後です。チームとしてもここを目指して厳しい練習をしてきました。気持ちとしては勝ち上がりたいですが、それは相手も同じこと。目標を設定し、必要な努力を重ねてきた選手たちを誇りに思います。ここまで鬼コーチの厳しい指導に耐えてよく頑張りました。

 

あとはアウトプットするだけです。5月18日夕方に府中市民球場にて開会式が行われます。私の息子は明日の午前に一回戦を戦います。

 

一生に一度というのは、息子にとってもそうですが、選手と一緒に練習してきた私を含めた選手の父親であるチーム指導者陣にとっても最初で最後です。

 

今日は球場そばに前泊で、明日の試合に備えます。今夜と明日の試合は選手も指導者も一生記憶に残るんじゃないかなと考えています。学童野球としての集大成。楽しみです。

長文お読みいただきありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬がいない日々

2019-05-18 07:00:00 | 講師富岡からのメッセージ

皆さんこんにちは。講師の富岡淳です。

 

我が家に犬が来たのが2年前。

犬種はキャバリアキングチャールズスパニエル。

名前はクーと言います。(オレンジジュースのキャラクターQooから命名)

 

今ではすっかり家族の一員、と言うより一番存在感がある、と言うか

一番手がかかるヤツです。

 

そんなクーは今、うちにいません。入院中なのです。

左後ろ足の膝頭がずれていることが判明、放っておくと将来歩けなくなる

危険性が高いので今の内に手術することになったのです。

 

クーがいなくなって今家は静かです。

朝5時に起きて散歩に連れていくのが私の日課ですが、今週はそれも

ありません。拍子抜けです。

 

病院から「手術はうまくいった」という連絡が入りました。

もうすぐクーが帰ってきます。

また騒がしい日々が戻ってきます。

待ち遠しいです。

 

富岡 淳

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データサイエンス

2019-05-17 07:00:00 | 18期生のブログリレー

良く目にするようになって久しい「ビッグデータ」だが、データの収集目的・収集方法、そして活用の仕方は未だ道半ばである企業は多い。その中で重要なのがDS(Data Science/Data Scientist)だと考える。

一方で、様々なデータ視覚化ツールも登場しており、一般のビジネス・パーソンがデータ・ウェアハウスに格納された膨大な非構造化データおよび構造化データの分析が可能となってきている。だが、データの分析だけで現行ビジネスの収益向上、課題解決、あるいは新規ビジネスの創出は難しい。

 DS(Data Science)を実現するためには、まずは社内のニーズ(目的)とウォンツ(手段)をクリアにする必要がある。一般的に、社内で最初に聞く言葉は「○○のデータが欲しいが対応できないか」だが、これは「ウォンツ=手段」であり、何でそのデータが必要か、という「ニーズ=目的」が語られないケースがある。また実際にデータを有効活用する為には、データ量(Volume)、多様性(Variety)、信頼性(Veracity)、速度/頻度(Velocity)が重要だ。各データについて、これらが分かるよう「見える化」を進める必要がある。これによりデータの意味を理解している担当者に質問しなくても客観的なデータ活用が可能となる。

 次に重要なのがDS(Data Scientist)の育成である。必要なスキルは以下三点だと考える;

①    ITスキル         :教育は比較的容易

②    分析スキル       :教育は比較的容易

③    業務スキル       :教育は困難

DS(Data Science)で解決したいビジネス課題は「営業」「物流」「人事」「生産管理」「調達」「顧客満足」など多岐に渡る為、専門的な業務知識が必要となる。業務全般を理解して業務スキルを習得するには時間も費用も必要となる。一方、各部署(以下、現場)は上記③の業務スキル(各部署で業務上必要な範囲に限定)は十分

だが、①と②は十分でないケースが一般的だ。故に現場で利用可能となるよう不足するスキルを補う仕組み、即ち標準化が必要となる。同時にDS(Data Scientist)と現場ユーザを育成することになる。育成方法は試行錯誤が必要だが、社内データの見える化のレベルに左右されるだろう。双方が機能する目途が立てば改めて以下段階で活用を進めればよいと考える。

Phase1 : 現場を理解してニーズ・ウォンツを収集する(現場に出向いて自ら業務を行い、現場のキーマンを把握)

Phase2 : 全社レベルでコンセプトを策定・明確にし、全社合意を得る

Phase3 : 具体的な対応範囲を確定させ、各論ベースで社内合意を得る。この際に、現場との合意が不可欠

Phase4 : 実際にモデル開発して、PDCAを構築して運用内容を確認する。重要なのは現場のキーマンが

参画して開発と現場の理解に齟齬が生じないことである(これは一般的なシステム開発と同じ考え)

 

ただ私見だが上記Phase2はかなりハードルが高い為、「Phase1⇒Phase3⇒Phase4」を実現して、「Small Start Small Success」を実現して効果を見極めながら全社レベルのプロジェクトに成長させていく方が初期投資を抑えて知見を蓄積できると考え実際に着手している最中である。

 以上

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする