東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

介護の職業病は

2022-11-25 12:00:00 | 22期生のブログリレー

みなさん、こんにちは
稼プロ!19期生の森です。

 先日、介護労働に関わる行政や団体による懇談会に仕事で出席してきました。今回は労働安全の観点からの雇用環境の改善についてがテーマでした。
 さて介護労働の中で、労災の発生件数が多いのは何かおわかりでしょうか?
 発生原因としては「動作の反動・無理な動作」と「転倒」が同程度、具体的傷病としては「腰痛」と転倒による「ケガ」が増えています。まあだいたい予想どおりかと思います。

 「腰痛」は、業界では職業病と言われていて、多くの方が悩まされています。その腰痛の原因となる「移乗介助」、つまりベッドから車いすへ移動させたりする際の動作と腰への負担について、大学などでも研究し、今は介護施設への研修講師などもされている方のお話しが「なるほど」と思ったのでご紹介します。

 移乗介助の負担を減らすには、ロボットや、スライディングボード、あとはボディメカニクスといって要は人力ですが体の使い方によって負担を減らすといった方法があります。

 先ほどの講師の方としては、スライディングボードを使うのが、経済的で、しかも科学的に腰への負担が少ない、ということでお薦めなのだそうですが、研修では反応が良くても現場では普及が進まず、あきらめて今はボディメカニクスを中心に伝えているとのことでした。
 動画も見ましたが、スライディングボードはセッティングにコツは要りそうであるものの、スムーズに移乗ができてとても良さそうなのに、なぜ普及していかないのか?

答えは「結局人は痛い目に遭わないとわからない」からです。
スライディングボードは経済的で効果的だけれども、それでもやっぱり面倒な気持ちが勝ってしまう。人力でやるより時間はかかる。介護職員がその時だけ2人組で作業してしまうほうが断然早い。2人組であろうが人力に頼っている限り、いずれタイミングのずれとかちょっとしたはずみ腰をやってしまうことは、確率の問題あるいは時間の問題なのです。気を付けていれば大丈夫だろうと高を括った結果、痛めてしまってから後悔する人がいかに多いか。ましてやロボットなど装着に時間がかかり過ぎて論外、ということでした。
 そんなわけで、せめて少しでもリスクを減らすように次善策としてボディメカニクスを研修では教えているということでした。

 他に印象的だった話では、介護施設によって就業環境が著しく差がある実態について。
 従業員を大事にする施設では、スライディングボードも早くから導入していて、腰痛の職員も少なく、安全面の研修なども定期的に行っているので、定着も良く、人材も確保できているという好循環があり、その逆の場合は全部が疎かになって、増々人手不足になるという状況があるそうです。

まあ介護業界に限らず、そういうことってあるよな、と思いました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドネシアの「いま」を知る機会

2022-11-24 12:00:00 | 22期生のブログリレー

こんにちは。22期の浅野です。

 

先週インドネシアでG20が開催され、難しい世界情勢の中でジョコ大統領が各国をまとめて首脳宣言を採択しました。インドネシアは人口2億人を超え若い人口が多く、成長著しい国です。ジョコ大統領を見ているとアジアでリーダーシップをとろうと頑張っているように見えます。これから日本を超える大国になるかもしれません。

 

国際部でウェビナー「海外オンラインミニ講座」を開催しており、現地在住の日本人が商習慣や土地柄など生きた話をしてくれます。すでにメールマガジン等で告知されていますが、第二回の講座が11月28日19:00-21:00に開催され、今回のテーマは「インドネシア」です。

 

テーマ:『新型コロナ下でも目を離せないインドネシア
      巨大な潜在力を秘める大国のビジネスと観光の魅力とは』
第1部:インドネシアの現況とビジネス事情
第2部:風光明媚なバリ島の魅力と日常生活 

こちらからお申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_p-liuvGRT6aTjw3m2SR6zQ

インドネシアの「いま」を知るとても良い機会です。リアルタイムのウェビナーなので、その場で質問もできます。

 

最近、日本に働きに来るインドネシア人が増加しており増加率は一番だそうです。一方、インドネシア人の出稼ぎ先で最も人気があるのはエジプトやマレーシアなどイスラム圏で、日本は賃金も安いし人気がないという話も聞きます。インドネシア人から見た日本はどうなのか聞いてみたいところです。

 

自分がインドネシアと聞いて思い浮かぶのは、「恥ずかしながら。。。」の横井庄一さんとバリ島くらい。ニュースで政治と経済の話は聞くことがありますが、国民性や文化を知る機会が少ないと感じます。ウェビナーでその辺が聴けるのではないかと楽しみにしています。

皆さんはいかがでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい「隠居」とは

2022-11-23 12:00:00 | 22期生のブログリレー

こんにちは。
19期生の廣瀬達也です。

多くの中小企業診断士が関わっている企業の課題の1つとして事業承継問題があります。
特に中小企業の場合は後継者問題(候補がいない・育っていない)という、「バトンを渡したいのに適切な渡す相手がいない」ケースが多いように思いますが、世の中には逆のケースもありますね。
ニュースや新聞などでも見かける「現リーダーがバトンを離さない」というヤツです。

コレについて最近知人がSNSで紹介していた記事が妙になりました。

日本がダメになったたったひとつの理由「引退しないニッポン」(上)
https://comemo.nikkei.com/n/nac3abb168760

です。
一部を引用すると

”日本がダメになった理由は、いろいろとあげることはできるのだが、たったひとつをあげるとしたら―50歳を過ぎても引退しなくなったこと。”

”現在、社会に、この引退・隠居の仕組みが弱くなった。引退しないで、70歳台、80歳台になった高齢者たちが、これだけデジタル技術が進んだ社会にもかかわらず、影響力を及ぼそうとしている。40年も50年も前に学んだ学生時代の知識やスキル、世界観で、メタバースを理解しようとするから、おかしくなる。土台、無理。”

このあたりは特に新しい話ではありません。

気になったのは

”一方、欧州はどんどんリーダーが若くなっている。欧州に年寄りはいないかといったら、どっさりいる。みんな、引退している。引退したら、現在のリーダーのいうこと、やることに口をださない。引退したら、なにもしないのではない。社会のなかで引退の役割がある。その分を果たしている。”


「引退したら、なにもしないのではない。社会のなかで引退の役割がある。その分を果たしている。」

というところです。
(なぜ急に欧州の話し?欧州は本当にそうなの?というツッコミはおいておいて)

この「引退の役割」「その分を果たしている」がポイントと感じました。
「引退の役割」とか「その分」がきちんと理解できていないことが、日本で現役に執着するサイクルが回ってしまっている原因の1つではないか…と思ったのですが、残念ながらこの記事は「その分」は何なのかには言及してくれていません。(ただ「上」となっているので、「下」で言及されるのではないか。とちょっと期待しています)

この記事を読んで以来、「引退の役割」とか「その分」のことを考えるようになりました。
これらを理解することが、キレイな引退・隠居の仕組みの再構築になるのではないかと思うからです。(記事にも登場している本田宗一郎さん、この方の引退は「抱き合い心中」として一部では有名です。社長である本田宗一郎さんを「抱き合い心中」導いた当時の「相方」である副社長・藤沢武夫さんあたりは、「その分」がしっかりと見えてたのかもしれません)

▼本田宗一郎と藤沢武夫(本田技研工業) 第10回 二人揃って退く
https://j-net21.smrj.go.jp/special/biography/20060426.html


そして、後継者を育てることだけでなく、現リーダーに対して「正しい引退」、「その役割」を示すことも診断士としても求められるのではないか。そんなをことを考えさせてくれる記事でした。


「バトン」つながりで、見出し画像に「そして、バトンは渡された」の表紙を使いました。
私は原作読んだだけ(映画は観ていない)なのですが、いい作品です…(^_-)-☆
▼「そして、バトンは渡された」
https://www.amazon.co.jp/dp/4163907955/

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストを尽くすためには準備が大切(続き)

2022-11-22 12:00:00 | 22期生のブログリレー

22期生の杵渕です。

今年も筆記試験が終わりましたね。
前回稼プロ講義における3分スピーチで、診断士筆記試験本番当日にてこだわった文房具についてお話しました。
今日は、その他のこだわったことについてお話します。

「道具」「コンディション」「環境」の3つです。
まずは道具。
こちらは前回講義の中でこだわり文房具3点セットとして紹介したので割愛します。

そして、コンディション。
コンディションをできるだけ安定させるためにいろいろ準備をしました。
私が受験したのは2020年でコロナになって初めての年。
(そういえば問題用紙を開くと最初に「コロナは考慮せず」の記載がありました。おお~そう書いてくるか・・となんともいけない気持ちに)
マスクをつけたまま一日試験を受けるのは苦行でした。一次試験でも使用した、顔をふくフェイスシートで熱くなった顔と頭を冷まします。気分をリフレッシュさせるために欠かせないアイテムです。
また、疲れ目を緩和するための蒸気アイマスクも休憩時に使用しました。メントール配合で、目元が温かくなった後にシャキッとするタイプです。周りの受験生には変な奴に見えたかもしれませんが、そんなことは気にしてられません。
それから、満腹による眠気を誘発しないよう昼食はカロリーメイト、尿意を催さないよう水は控えめに採りました。脳のエネルギーとなるよう、手で溶けない一口サイズのチョコレートも試験の合間に頬張ります。

最後に環境。
二次筆記試験は中央大学が試験会場でした。
長机の右端の席に座ってみると机の表面に直径1センチほどの小さい穴があります。
ちょっとしたことですが、この穴が気になったまま終日試験を受けるのは不安です。
コロナで受験生同士の間隔はだいぶ広くとられていたので、思い切ってひとつ席を横にずらすことを要望して許可してもらいました。変な要望をしてしまって試験官の方、申し訳ありませんでした。集中して試験に臨めたのはもちろんですが、右端からひとつ左に移動したことで机上の右斜め前のスペースも有効に使うことができました。


繰り返しになりますが、小さな準備が成否を分けることもあると、自分にとってもよい教訓となっています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもと、自分の変容

2022-11-21 12:00:00 | 19期生のブログリレー
こんにちは!
19期生の野江です。
 
子どもが生まれて1年経ちました。
生まれる前は想像できませんでしたが、すっかり子ども中心になっています。
 
独身のころは飲食店と言えば居酒屋などでお酒と共に楽しむのが中心でした。
今は子どもが入っても大丈夫か歓迎されるか意識するようになりました。
 
ショッピングモールなども比較的新しいところは授乳室なども充実していますが
歴史あるところはなかなか対応していません。
 
駅などもエレベーターがあるルートか確認するようになりました。
ベビーカーはまだ持ち運んだりもできますが、車いすだと大回りしないといけないことにも気づきます。
 
これは子どもに関することだけではなく、特に意識していないことでも、別の層では不便を感じたり、より良いサービスを提供したりする機会もあるということです。
その立場にならないと気づかないことも多いかもしれませんが、立場の違う人の言葉に寄り添って話を聞くことも大切だと感じます。
これは単によりよい社会を目指すというような綺麗ごとではなく、ビジネスチャンスに入り込む機会とも言えます。
現在ではマスマーケットに対して商品・サービス提供をするだけでなく、個別のニーズに寄り添って共感を得る商品・サービスを提供することが大切になっています。
中小企業、小規模事業者なら更にその重要度が高くなっています。
 
ターゲットとするセグメントの考え方、意識を、その層と同じくらい理解し、その立場の人がどう感じるか、同じように行動できればビジネス上も強力なスキルとなるかもしれません。
意識できるとカラーバス効果で入ってくる情報も変わります。
私自身のライフスタイルの転換で、今まで全く意識していなかったニーズがあると改めて感じて、私も新たな事業に進出しようと目論んでいます。
明るい未来をつくるため、一緒にチャレンジしていきましょう!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする