ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

風の蛍 @岐阜県本巣市

2021年11月15日 | 岐阜県(西濃)

ドライブ途中に道の駅「織部の里もとす」で休憩。自分は道の駅はあまり立ち寄らないけれど、最近は色々な場所に出来ていてどこも地元産の野菜などを売っていて盛況だ(←これはここと関係ないだろっていう品もあるが)。老母が「ちょっと見てくる。」と言って買物をしている間に覗いたのは「ジビエ料理工房・風の蛍」。”6次産業アンテナショップ”とあったので後から調べてみると、6次産業とは農林漁業本来の1次産業だけでなく、2次(製造)3次(販売)まで取り込んで生産物の価値を上げる取り組みなのだとか(→つまり1×2×3=6)。「鹿串(串焼き)」にも惹かれたが、「コンベニソンのオープンサンド」というのにしてみた。”コンベニソン”とは鹿肉を使ったコンビーフのようなものだそう。

主人が調理して出来上がったオープンサンドを手渡される。バンズは軽く焙ってある。中にはコンベニソンの他、トマト、きゅうり、レタス。コンベニソンは粒マスタードにマヨネーズが加えてあるような味付けでシャキッとした玉ねぎと和えてあるよう。フレッシュでサンドイッチとしてはとても旨いのだが、鹿肉らしさというのはあまり感じられない。もちろんこういう場所だから万人受けするように出来るだけジビエのクセを抑えて調理しているのだとは思うが、自分の好みから言うともう少し”らしさ”が欲しかったかな。次に機会があったら「鹿串」と「コンベニソンのラグーパスタ」っていうのにしてみよう。(勘定は¥450)

 


 

↓ ドライブ途中で立ち寄った「根尾谷断層。1891年の濃尾震災によって出来た活断層。知らなかったが国の天然記念物に指定されているのだとか。元写真の断層部分の高低差に黄色線を引いてみた。

 

 


 

 

ジビエ料理工房 風の蛍

岐阜県本巣市山口676

 

( 本巣 もとす 道の駅織部の里もとす かぜのほたる 鹿肉 コンベンソン ジビエ ジビエ料理 濃尾大震災 地震断層 ねおだに )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーヤイ (2) @岐阜県岐阜市

2021年11月14日 | 岐阜県(岐阜)

まだコロナ禍の第5波が猛威を振るっていた頃。なぜか人口が少ないはずの岐阜県が、愛知県や東京都より人口当たりの感染率が高いという困った事態に。柳ヶ瀬商店街も閉めている店が多く、やっていても変則的な営業時間の店が多い。昼食に寄ったのはタイ料理の「ポーヤイ」。家に置いてあるタイ米が無くなってしまったので補充しようと思ったが、あまり大きい袋は持て余すし…、と考えていたらこちらに小袋が売っていたのを思い出したのだった。店先に並べてあるタイ料理の食材からタイ米の500g入り袋を手に取り、店内へ。店にはあちらの人と思しきグループ客と、同じくあちらの人と思しき若い女性がスマホのスピーカーをオンにして会話しながら食事中だった。いつもは女性グループ客でいっぱいの店ものんびり。日本人客が全く居ないので旅行気分だ。ランチの黒板メニューから選んだのは「カオパットクン(タイのエビチャーハン)」。

まずはスイートサワーのドレッシングがかかったサラダと唐揚げが1つ供された。そして「カオパットクン」が登場。平皿に盛られていて、てっぺんにはミニトマト、脇には薄切りのキュウリとカットレモンが添えてある。さっそくスプーンでひとくち。ふわりと香るナンプラーが食欲をそそる。中には玉ねぎ、薬味ネギ、玉子、そして剥きエビが2尾。ちょっとエスニック感は弱めだし、エビがもう少し入っていて欲しいが、タイ米の口当たりは軽くパクパクといけてしまう。あっという間に平らげた。本場でタイ料理をいただいたのはもう何十年も昔だが、店に地元と思しき人達が集まるんだからきっと味もあちらと遜色ないのだろう。(勘定は¥1,100、¥350/タイ米)

以前の記事はこちら

 

タイごはん ポーヤイ

岐阜県岐阜市徹明通1-26

 

( 岐阜 ぎふ 徹明町 柳ヶ瀬商店街 タイ料理 タイごはんポーヤイ THAI タイ米 ジャスミンライス バスマティライス )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Viva Lava Liva 1980-1983 / サンディー&ザ・サンセッツ

2021年11月13日 | ロック(日本)

Viva Lava Liva 1980-1983 / Sandii & The Sunsetz (1984)

1984年にアルファから発売されたサンディー&ザ・サンセッツのベスト・アルバム。家には長兄がシドニーに住んでいた頃に買ったというカセットテープ版(写真下左)と、当時向こうで大ヒットしたシングル盤の「Sticky Music」(写真下右)が今もあるが、ある日に柳ヶ瀬商店街で古物を扱っている露店を覗いたら中古CDのコレが刺さっていた。安かったし、久しぶりに聴きたいナと購入。副題?には日本語で”祝再生”とある。

 

件のヒット曲「Sticky Music」、スネークマンショーのLPに収録されていた「Jimmy Mack」(←あのボブ・クリアマウンテンがミックス担当だとは知らなかった)、それにライヴ曲を含む11曲入り。久保田真琴率いるサンセッツの、テクノポップにアジアン・テイストを織り交ぜた細野晴臣直系のいわゆる”チャンキー(ごった煮)ミュージック”に、エキゾチックなサンディーのヴォーカルが加わった、日本だけに留まらないインターナショナルなスケールのお洒落なポップ・ミュージック。特に沖縄的なリズムやサウンドが加わった曲はYMO以前からの細野の楽曲に通じている。今聴いてもやっぱりカッコイイなァ。メンバーの他に、YMOの面々がゲストで参加している。クレジットに”Thanx to”としてDavid Bowieとあるのは何か交流があったのかな。

露天商から購入(¥300)

  • Label ‏ : ‎ アルファレコード
  • ASIN ‏ : ‎ B0000073JX
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪屋本店 (2) @愛知県一宮市

2021年11月13日 | 愛知県(尾張・老舗)

愛知県一宮市の戦前創業という「大阪屋本店」を再訪。店に入るとまだ先客は無し。カウンター席に腰掛け、壁に貼られた品書きと卓上の品書きを眺める。もちろん”ウチのかあちゃんの味と意地”の文言は健在。迷った末に女将さんに「焼きそば(目玉焼き付)」をお願いした。まずは麺茹でから調理が始まる。女将さんが一升瓶からソースをあけていた。オレンジ色に日の丸のラベル。業務用なのか後から調べても銘柄が分からなかったがどこのソースだろう。茹でられた麺は水にさらされ、豚肉、キャベツ、人参と共にフライパンで炒められる。ソースはたっぷり。魔法の粉も少しかけられた様子。出来上がり後にも追いソース。

コンロで熱せられていた鉄板(ステーキ皿)の上に盛られて供された。上には紅生姜。目玉焼きは焼きそばの上ではなく横に。香ばしい湯気が立ちあがっている。早速手繰ってみると意外やソース味はさっぱりしていて濃過ぎず、いい塩梅。麺が鉄板に触れている部分には少しカリッとしたところも出来ている。目玉焼きは鉄板の上で固まりつつあったので、箸で割って麺と一緒にすすった。旨い。あっという間に平らげて勘定してもらう。以前は気が付かなかったが、壁に貼られた品書きからいくと「カツ丼」や「カツカレー」もあるようだ。次はそれらにしてみようかな。(勘定は¥630)

以前の記事はこちら

 

 

喫茶・食事 大阪屋本店

愛知県一宮市大江3-12-20

 

( 一宮 いちのみや 大阪屋 おおさかや おおさかやほんてん 喫茶 カフェ 食堂 大衆食堂 麺類食堂 ラーメン 老舗 定食 洋食 戦前 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山きさら (2) @岐阜県揖斐郡揖斐川町

2021年11月12日 | 岐阜県(西濃)

暇を持て余している老母を連れて揖斐川町方面にドライブした際に、自分だけ昼食を摂っていなかったので、以前にも立ち寄ったことがあるジビエ料理も出すレストラン「里山きさら」で車を停めた。店に入るとなかなかの客入り。フロアーの2人掛けのテーブル席に腰掛けたが、母は初めてなので眺めがいい外の席が良かったかな。「ハムステーキ&ソーセージ・プレート」を注文。母も鹿肉が食べてみたいと言うので「鹿ソーセージ」単品とコーヒーもお願いした。

まずはスープと薄く切ったパンが2切れ運ばれた。豚肉をコーンビーフのようにほぐしたペースト(リエット)が付いている。旨いけどこれだとパンが少ないナ…。後からプレートが到着。鹿肉のソーセージと、豚肉のハムステーキがメイン。付け合わせにはピクルスとドレッシングのかかったサラダ、紫キャベツのラペ、それに鹿肉の薄いハムも。太いソーセージにナイフを入れる。赤身で、いわゆる粗挽きではなくしっかりと身が詰まった感じ。粒マスタードやカレー風味のソースでいただく。肉の味が濃い。ハムステーキはしっかりと噛み応えのあるもの。旨い。母は「私、鹿なんて初めて食べるかも。」と言っているが、そんなことない(苦笑)。忘れているだけ(←他の店で一緒に食べたことがある)。「美味しいわね。」と食べていた。これにコーヒーとデザート(小さいスポンジケーキとマンゴーアイス)が付く。一度、ワイン付きでコース料理を味わってみたいナ。(勘定は¥3,000程)

以前の記事はこちら

 


 

↓ 国指定の天然記念物に指定されている「根尾谷薄墨ザクラ。樹齢は1500余年という。昨年の台風で大きい枝が4本も折れてしまったのだとか。前から不思議だったけれどどうして”ザクラ”と片仮名表記なんだろう。

 

 


 

 

シャルキュトリー・レストラン 里山きさら

岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1272-1

 

( 揖斐川町 いびがわ町 さとやまきさら 㐂更 喜更 ジビエ 鹿肉 シカ肉 モーニング 喫茶 ランチ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YURI (2) @名古屋市東区・久屋大通

2021年11月11日 | 名古屋(東区・北区)

ある休日の夕方、もう家に帰るだけだったが、中途半端な時間にしか昼食を食べていなかったので、ちょっと腹に入れて帰ることにし、久屋大通のジャズ喫茶「YURI」へ。店先に自転車を停めて中に入ると、まだ夕方だというのにほぼ満席の盛況。広くない店内は若い人でいっぱい。BGMでレコードがかかっているせいか皆の声も大きく、ちょっと心配になる(訪問はコロナ緊急事態宣言下)。カウンター席に案内された。こちらは調理場横にターンテーブルがあり、片面が終わるとすぐにレコードを乗せ換えている。アーティストは分からなかったが今日のは今ひとつだなと思っていたら、レコードが変わってご機嫌なスイング・ジャズに変わった。にしてもここの棚いっぱいにあるレコード達は、飾りでなくちゃんとターンテーブルに乗せてもらえて幸せだ。注文したのはこちらの名物「チキンライス」。主人の調理が始まった。

自分の注文と他の客の注文が重なったのだろう、多めのライスが炒められていく。仕上げに上からGABANの乾燥パセリ(たぶん)がかけられて完成。平皿一杯に広げられた「チキンライス」が渡された。鼻腔にケチャップとバターの香りが拡がる。中には鶏肉と玉ねぎ。添え物は赤い福神漬とパセリ。しっかりと濃いめの味付けで、しっとりとした出来上がり。シャクシャクの歯触りを残した玉ねぎがいい。量もしっかりあるので若い人も満足出来るだろう。本当ならビールかウイスキーのお供としたいところ。旨かった。食べている間に運ばれた他の客の品は「ピラフ」が多かったようだ。次はお酒と一緒に頼んでみようかな。(勘定は¥900)

以前の記事はこちら

 

Jazz & Coffee YURI

愛知県名古屋市東区東桜1-10-40

 

( 名古屋 なごや ひさやおおどおり ユリ テレビ塔 ジャズ ジャズ喫茶 JAZZ喫茶 コーヒー ランチ チキンライス ピラフ レコード アナログ 老舗 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Allman Brothers Band / The Allman Brothers Band

2021年11月10日 | クラシック・ロック

The Allman Brothers Band / The Allman Brothers Band (1969)

オールマン・ブラザーズ(The Allman Brothers Band)のファースト・アルバム。アトランティックの傘下であるATCOから1969年に発売された。プロデュースはAdrian Barber。この人物の事はあまり知らなかったのだが、調べてみるとヴァニラ・ファッジ(Vanilla Fudge)やエアロスミス(Aerosmith)のファースト・アルバムなんかもプロデュースしているようだ。ブルーズのカヴァーを含む7曲のみの収録で、当時としても30分強と尺は短い。ジャケットも何とも地味な印象。

腕っこきのセッション・ミュージシャンでもあったデュアン(デュエイン)・オールマンのスライド・ギターはここでももちろんバンド・サウンドの顔になっている。頭はインスト(The Spencer Davis Groupのカヴァー)だが、ブリティッシュ・ビート・バンドにも強く影響を受けた彼ららしい選曲。ツインギター、オルガン、パーカッションがラテンの雰囲気を出していて面白い。後のライヴでは長尺で演奏される彼らの代表曲「Dreams」「Whipping Post」も、このアルバムではまだコンパクトにまとまっている(でもそれがなかなか新鮮でイイ)。若い頃はいわゆる”サザン・ロック”とか”カントリー・ロック”って苦手だったので(つまみ聴きはしていたが)、こんなに聴くようになるとは想像出来なかったナ。

デュアンの独特のギターのトーンはテデスキ・トラックス・バンド(Tedeschi Trucks Band)のデレク・トラックス(Derek Trucks、メンバーの故・ブッチ・トラックスの甥っ子)に引き継がれている。

amazonにて購入(¥651)

  • Label ‏ : ‎ Island / Mercury
  • ASIN ‏ : ‎ B000003CM8
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統芸能 華の舞 「楠露」「楠公」「鳴神」 @岐阜県多治見市・バロー文化ホール

2021年11月10日 | 歌舞伎・文楽

伝統芸能 華の舞 「楠露」「楠公」「鳴神」 (11月6日・バロー文化ホール)

 

岐阜県多治見市で行われた「伝統芸能・華の舞」。市川右團次と息子、右近が共演し、同じ東濃地方の中津川出身の市川笑三郎が女形で出演するという興味深い催し。ただ、自分がこの公演を知ったのは、たまたま他所の会場にパンフレットが置いてあったから。一応松竹が協力という形になってはいるが、松竹の公式ページ「歌舞伎美人」には案内も無く、チケットも探して初めて購入出来た。案の定、会場に赴くと観客が少ない。自分は後ろの方の席を取っていたのだが、係員に「本日は観客が少ないので…。」と8列も前の席を案内された。しかも移動しても自分よりも前10列はがら空きの状態。この大ホールは1300人収容出来るらしいが、観客数は約150人…(←一番後ろだったので何度も数えた・苦笑)。人気者の右團次が”鳴神”を演るのに。自分は1日2回公演の2回目だったが、1回目はちゃんと客が入ったのかどうか…。

幕が開き「楠露」は、能楽師の独調という、謡(うた)が1人、鼓が1人という舞台。シンプルだけれど、故に緊張感がある。能の言葉遣いをそのまま理解するのは難しいので、以前に文楽を観た時のような字幕装置があるといいと思うんだけど。

次の「楠公」は演者が化粧せず、衣装も着る事なく、羽織袴だけで演じる。ここで右團次の息子、右近が登場。廣松と共に端正な舞いを見せ、後から登場した父・右團次と共演して父子の情を表現する。右團次の顔は歌舞伎界でも最も男らしい顔つきだと思うが、息子もまだ小さいながらしっかりと血を受け継いでいる。ハンサムでいい顔付きだ。右團次のブログでもいつもキリッとした顔を見せている。将来が楽しみ。

休憩を挟んでお待ちかね「鳴神」。中津川市出身だという笑三郎を観るのは2回目だと思うが、美人で艶っぽさは充分。初役だそうだが、口跡も聴き易くとても良かった。さすがにちょっと”とう”は立っていたが(笑)(←歌舞伎では年配の女形が姫を演じることはよくあります)。ここから1時間もかからない故郷の方達がもっと参集してくれれば更に盛り上がったろうに…。右團次はあの顔だもの、見得を切ると決まる決まる。純真な鳴神が真実を知って怒りが頂点に達するところも爆発力が凄い。坊主役でユーモラスな演技を見せた弘太郎。自分は弘太郎を観るのは初めてだったが、憎めない風貌と演技でいっぺんで好きになってしまった。こういうキャラクターが居ると舞台が俄然面白くなる。自主公演や配信イベントもやっているんだそう。次にどの催しで会えるか楽しみだ。

 


 

一、楠木正成二題

・能楽 独調 『楠露(くすのつゆ)』

 謡:坂口貴信 大鼓: 亀井広忠

・素踊り 『楠公(なんこう)』

 市川右團次、市川右近、市川弘太郎、大谷廣松 他

二、歌舞伎十八番の内 『鳴神』

 鳴神上人  市川右團次
 所化白雲坊 大谷廣松
 所化黒雲坊 市川弘太郎
 雲の絶間姫 市川笑三郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若竹中華飯店 @岐阜県岐阜市 (2)(※閉店)

2021年11月09日 | 岐阜県(岐阜)

日曜に加えて土曜も休日になってしまったので、立ち寄る機会が少なくなった岐阜市寿町の「若竹中華飯店」。ある祝日にわざわざ訪れるも、コロナ禍(緊急事態宣言下)だったからか休み。少し間を置いてから日を改めて再訪した。店の脇の駐車場に車を停め中に入ると、先客は3人、奥の座敷にも居るようで満席。テーブル席は全員男性1人客だったので、手伝いの男性が相席を頼んでくれた。その方に礼を言って4人掛けのテーブル席の斜め向かいに腰を掛ける。この日注文したのは以前から気になっていた「ワーヨクメン」と「ギョウザ」。

まだ奥の部屋の注文が捌ききれていないようでちょっと時間がかかって「ワーヨクメン」が、続いて「ギョウザ」も到着した。どんな字を書く料理なのか知らないが、「ワーヨクメン」は豚肉や野菜を炒めて餡に絡めたものを上からかけたラーメン。メニューには別に「五目ラーメン」もあるからそちらは餡になっていないのかも。餡は色淡くあっさりに見えるが味付けはしっかりめ。豚バラ肉の他、ピーマン、白菜、飾り切りの人参、もやし、椎茸、たけのこ、キクラゲと多彩。もちろん熱々だ。麺は細縮れ麺。ここには「桔梗屋」の日めくりカレンダーがあるから麺はそちらからだろうか。最初から胡椒が多めにかかっていたが、これは自分は抜きでよかったかな。「ギョウザ」は関市の若竹の系統であるほぼ揚げ餃子に近い両面焼き。甘辛の特製餡につけていただく。どちらも旨いなァ。全て食べ終わる頃には汗だくになってしまった。勘定してもらうと少し安くなっている。この品にも昼のサービス価格を適用して下さったようだ。次は隣の客が食べていた旨そうな「オムライス」を頼んでみようかな。(勘定は¥650)

以前の記事はこちら (1

 

若竹中華飯店

岐阜県岐阜市寿町6-16-1

※閉店されました(令和5年11月現在)

 

( 岐阜 ぎふ わかたけ 若竹 わかたけちゅうかはんてん 中華料理 ラーメン 餃子 ギョーザ 炒飯 ワーヨクメン ヨクシーメン 桔梗屋製麺 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一冨士 (2) @名古屋市中区・伏見

2021年11月08日 | 名古屋(中区 老舗)

老母を御園座に連れて行った時の観劇前の食事。母は脚が悪いので歩いて行ける範囲が限られる。そこで近くの「一冨士」へ。創業は大正12年(1923)。母の牛歩に付き添いながら店の暖簾をくぐる。落ち着いた雰囲気の店内に先客はまだ1組のみ。昼に近くなると客が増えてくるが、ここは客層が良く、人が多くてもガチャガチャしないのがいい感じ。観劇の日は”ハレの日”でもあるので、ちょっと呑もうと誘う。まずはビール(プレモル中瓶)と、日本盛をどん燗(ぬる燗)で頼み、つまみは「う巻」、「きもてり」、「かしわのしもふり」、そして「香の物」をお願いした。まずはビールで乾杯して乾燥した喉を湿らせる。週に1度は母と夕食を共にする日を決めているが、彼女は酒好きなので何でも嗜む(一番好きなのはウイスキーだそう)。歳をとっても酒が呑めるのはいいことだ。

「う巻」はしっとりとした玉子焼きの中に崩れ鰻。さすがの仕上がり。味加減良く、旨い。「きもてり」はしっかりとした苦味。これも旨いナー。この辺りで酒に。「かしわのしもふり」はふわっとした口当たり。生姜醤油につけていただくが、色が淡いので白醤油でも使っているかな。各品はこちらから言わずとも皿を2つに分けてくれているのは有難い。「香の物」は、守口漬、白菜、かぶ、きゅうり、茄子などと多彩。さすが老舗の香の物。漬け加減良く、母も「これ美味しいね。」と沢山つまんでいた。これがまた酒にピッタリだ。さて、呑ませ過ぎると観劇中にイビキをかきかねないので(笑)、この辺りで母に「長焼御飯」を追加。吸物と香の物が付いている。塗りの器に並べられた長焼はたれ濃いめ。母にはご飯の量が多いので予想通りこちらに半分くらい回って来た。しっかりめの焼き(もちろん直焼き)で香ばしく旨い。さて時間なのでそろそろ勘定を。自分もイビキをかかないようにしないと(笑)。(勘定は¥7,000程)

以前の記事はこちら

 

うなぎ ふぐ 一冨士

愛知県名古屋市中区栄2-2-7

 

( 名古屋 なごや 伏見 ふしみ いちふじ 一富士 鰻 河豚 日本料理 老舗 広小路 どんかん 鈍燗 鰻丼 うなぎ丼 昼呑み 昼酒 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする