自転車には必ず必要で必ず使用するブレーキ それにはブレーキゴムが使われていますが
使うと磨耗します そんな磨耗したブレーキゴムを交換します

チェーンが外れると相談を受けた通勤用のシティサイクルですが 整備を始める前に行った洗車で
フロントブレーキの不具合に気が付きました


前輪のリムが変形する程磨耗しています このアルミリムでは
無い事では有りませんが少し違和感があります

ブレーキゴムを取り付ける為の舟にヒビが入っています


ゴムが磨り減って無くなっていると思います 買い置きの
ブレーキゴムと交換しましょう
寄り道

前田工業 SUNTOUR サンツアーの SUPERB シュパーブ

UNIVERSAL イタリアの老舗メーカー ユニバーサル

国産の DIA-COMPE ダイアコンペ
最近のゴムだけでは無く 古い物の補修パーツも保管しています


今回はロード用に買い置きして有ったこれを使います


ブレーキゴムを外します 10mm のスパナです


右側のゴムを外しました



ブレーキゴムが磨耗しアルミの舟が現れそれも削れています
こんな状態でブレーキを掛けるとゴリゴリします 音もします


左側も外しました


状態は一緒です 自転車が可哀想です



新しいブレーキゴムを取り付ける前にブレーキの
インナーワイヤーを緩めます 使う工具は 10mmのスパナです


交換するブレーキゴムです


5mm のアーレンキーとグリスです

グリスはゴムの取り付けネジに使います 錆びの防止です


このブレーキゴムには取り付けの方向が有ります
多くの理由は雨天時の水捌けを考えられています

ゴムの取り付け部の掃除をします

ゴムを取り付けます 仮止めで結構です


左側のゴムも仮付けして ブレーキワイヤーを固定します

このアジャストボルトも錆びて動かなくなる事が有ります


一旦ネジを緩めます


潤滑剤をネジに塗布します ブレーキの微調整をする時に使う
大切なネジです


ネジにオイルが廻り はみ出した分は拭き取っておきます


ブレーキゴムの位置調整とブレーキレバーの握り代を調整し
それぞれのネジは本締めします

ブレーキの駆動部にオイルを注します

ヘッド周り


上下のヘッド小物 良く錆びています

せめてヘッド小物の隙間から回転部にオイルをスプレーしておきます
今回はヴィプロスのグレサージュを使っていますが この様な方法でも
結構効果は有ります

これで大きな不具合が有ったブレーキゴムの交換が完了しました
今回の様なゴムの減り方は乗っていれば必ず気が付くはずです
こんな症状が出ればなるべく早く修理をした方が良いですよ

夕暮れ前の道端です 元気な花が咲いていました
今回はチェーンが外れますと言う相談から始まりました 許された時間の中での整備です
お付き合いを有難うございました
今回の整備はここから始まっています 【 自転車のチェーンが外れる まずは洗車 】
使うと磨耗します そんな磨耗したブレーキゴムを交換します

チェーンが外れると相談を受けた通勤用のシティサイクルですが 整備を始める前に行った洗車で
フロントブレーキの不具合に気が付きました


前輪のリムが変形する程磨耗しています このアルミリムでは
無い事では有りませんが少し違和感があります

ブレーキゴムを取り付ける為の舟にヒビが入っています


ゴムが磨り減って無くなっていると思います 買い置きの
ブレーキゴムと交換しましょう
寄り道

前田工業 SUNTOUR サンツアーの SUPERB シュパーブ

UNIVERSAL イタリアの老舗メーカー ユニバーサル

国産の DIA-COMPE ダイアコンペ
最近のゴムだけでは無く 古い物の補修パーツも保管しています


今回はロード用に買い置きして有ったこれを使います


ブレーキゴムを外します 10mm のスパナです


右側のゴムを外しました



ブレーキゴムが磨耗しアルミの舟が現れそれも削れています
こんな状態でブレーキを掛けるとゴリゴリします 音もします


左側も外しました


状態は一緒です 自転車が可哀想です



新しいブレーキゴムを取り付ける前にブレーキの
インナーワイヤーを緩めます 使う工具は 10mmのスパナです


交換するブレーキゴムです


5mm のアーレンキーとグリスです

グリスはゴムの取り付けネジに使います 錆びの防止です


このブレーキゴムには取り付けの方向が有ります
多くの理由は雨天時の水捌けを考えられています

ゴムの取り付け部の掃除をします

ゴムを取り付けます 仮止めで結構です


左側のゴムも仮付けして ブレーキワイヤーを固定します

このアジャストボルトも錆びて動かなくなる事が有ります


一旦ネジを緩めます


潤滑剤をネジに塗布します ブレーキの微調整をする時に使う
大切なネジです


ネジにオイルが廻り はみ出した分は拭き取っておきます


ブレーキゴムの位置調整とブレーキレバーの握り代を調整し
それぞれのネジは本締めします

ブレーキの駆動部にオイルを注します

ヘッド周り


上下のヘッド小物 良く錆びています

せめてヘッド小物の隙間から回転部にオイルをスプレーしておきます
今回はヴィプロスのグレサージュを使っていますが この様な方法でも
結構効果は有ります

これで大きな不具合が有ったブレーキゴムの交換が完了しました
今回の様なゴムの減り方は乗っていれば必ず気が付くはずです
こんな症状が出ればなるべく早く修理をした方が良いですよ

夕暮れ前の道端です 元気な花が咲いていました
今回はチェーンが外れますと言う相談から始まりました 許された時間の中での整備です
お付き合いを有難うございました
今回の整備はここから始まっています 【 自転車のチェーンが外れる まずは洗車 】