先日は整備を続けている自転車のヘッド小物のグリスアップをしました
まだ細かな小物類が有りますので それらの点検をやりましょう

ヘッド小物の整備が終わった シクロクロス車
丁度今 ワイヤー関係を緩めてあるので その
辺りに少し手を入れましょう


この自転車には補助ブレーキレバーが付いています
その近辺にこの様なアウターワイヤーのアジャスト
ボルトが使われています この部品周りが腐食すると
ちょっと面倒です


ネジ周りに腐食を防止する為 グリスを塗っておきます
インナーワイヤーにはオイルが良いね


シートポストもチェックしましょう シートピンを
緩めて・・・


油脂関係が塗られていません でもここはグリスを
塗っておきたいよね すでに先日の洗車で水が回っています


少し勿体無いですが デュラのグリスを塗っておきます
シートパイプ内へ水が入るのと 腐食を防止するのが
目的です


シートチューブ内にも指の届く範囲までグリスを塗ります
サドルを取り付けましたが いくら防水と言ってもはみ出した
グリスは拭き取りましょうね


ブレーキシューも点検 リムのアルミ片や小石が
食い込んでいたら 先の細い物で除去しておきましょう


メンテスタンドの上で出来るのはこれくらいかな?
以前に作った 整備用のワゴン 結構便利に使えました
誰かが買った方が安くつくだろうなんて言っていましたが
大きなお世話だ!(笑)


次は作業テーブルの上で インフレーターの
パッキンに少しオイルを塗っておきましょう
これは Super Lube の超耐久タイプです
この位、粘度が高い方が良いだろうな

少しオイルを足してやるだけで 快調です

鮮やかな赤い色のペダルです 黒い所が樹脂で出来た
シーリングキャップです マイナスドライバーなどで
簡単に外れますよ

回転部を覗くと グリスが新しいままです
分解して調整する必要も無いので これは
このまま使いましょう

自宅の近くでもこんな 眩しいくらい明るい草花を目に出来ました 春ですね
次はホイール関係の整備に進みます
前回の作業 【 シクロクロス車 ヘッド小物グリスアップ 】
次の作業 【 シマノ フロントハブ ティアグラ 分解 整備 】
まだ細かな小物類が有りますので それらの点検をやりましょう

ヘッド小物の整備が終わった シクロクロス車
丁度今 ワイヤー関係を緩めてあるので その
辺りに少し手を入れましょう


この自転車には補助ブレーキレバーが付いています
その近辺にこの様なアウターワイヤーのアジャスト
ボルトが使われています この部品周りが腐食すると
ちょっと面倒です


ネジ周りに腐食を防止する為 グリスを塗っておきます
インナーワイヤーにはオイルが良いね


シートポストもチェックしましょう シートピンを
緩めて・・・


油脂関係が塗られていません でもここはグリスを
塗っておきたいよね すでに先日の洗車で水が回っています


少し勿体無いですが デュラのグリスを塗っておきます
シートパイプ内へ水が入るのと 腐食を防止するのが
目的です


シートチューブ内にも指の届く範囲までグリスを塗ります
サドルを取り付けましたが いくら防水と言ってもはみ出した
グリスは拭き取りましょうね


ブレーキシューも点検 リムのアルミ片や小石が
食い込んでいたら 先の細い物で除去しておきましょう


メンテスタンドの上で出来るのはこれくらいかな?
以前に作った 整備用のワゴン 結構便利に使えました
誰かが買った方が安くつくだろうなんて言っていましたが
大きなお世話だ!(笑)


次は作業テーブルの上で インフレーターの
パッキンに少しオイルを塗っておきましょう
これは Super Lube の超耐久タイプです
この位、粘度が高い方が良いだろうな

少しオイルを足してやるだけで 快調です

鮮やかな赤い色のペダルです 黒い所が樹脂で出来た
シーリングキャップです マイナスドライバーなどで
簡単に外れますよ

回転部を覗くと グリスが新しいままです
分解して調整する必要も無いので これは
このまま使いましょう

自宅の近くでもこんな 眩しいくらい明るい草花を目に出来ました 春ですね
次はホイール関係の整備に進みます
前回の作業 【 シクロクロス車 ヘッド小物グリスアップ 】
次の作業 【 シマノ フロントハブ ティアグラ 分解 整備 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます