Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ハンガーシェルに 水抜き用 穴を開ける

2011-05-26 20:42:46 | 自転車整備 B.B
自家塗装したフレームも塗料が充分乾燥したでしょう フレームにも
整備の手を加えて行きましょう フレームのパイプ内に入った水抜きの
穴をハンガー裏に開けてやります






全塗装を二度するはめになったクロスバイクのフレーム
塗装も乾燥したので フレームにも手を入れて行きましょう






ハンガーシェルの裏側には穴が開いていますが
これはワイヤーリードを取り付ける為の物
このハンガー内に水が入ると抜ける所が有りません




このフレームのハンガー小物を取り外すと
こんな状態 水が抜けずに水没してたんだろうか・・






だったら水が抜ける様にしてやれば良い
水抜き用の穴はこの辺りが良いかな とマーキング






今回は 4mm のドリルを使いました




エアーダスターで切子を吹き飛ばせば完了
後は錆びないようにグリスを塗っておきましょう

これは特殊な事をしている訳では無く 必要に感じる
人はすれば良い作業です





細かな気遣いですが この様な小さな事の積み重ねで良い自転車になります

可愛い植物ですね もう咲き終わったのかな

前回の作業 【 困った時のサンポール スプロケットの錆落とし 】

次の作業 【 ヘッド小物 スレッドタイプ ホーク下玉押し圧入 】


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月の休日に 有名自転車店回り | トップ | ヘッド小物 スレッドタイプ ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フロントフォークのエンドのツメについて (barkley oakley 34)
2011-05-26 23:36:04
お忙しい所申し訳ございません。
つい先日京都に輪行した帰りに
地元に着いてから前輪を装着しようと
した所ツメの部分が片側少し曲がったみたいで
前輪の車軸がツメに片側だけ
はまらなくなったのですが
それは多少直るものでしょうか。
お忙しいとは思いますが
お時間がある時で構いませんので
ご返答していただくと助かります。

ちなみに自転車は
Cinelli GAZZETTAで 
■フレーム:コロンブス スチール
■フォーク:コロンブス スチール 1-1/8"
■BB規格:ENG(JIS:68mm)
■ホイール:SL42-ホワイト
■シートポスト:Φ27.2 ホワイト
■クランクセット:ホワイト ピスタ1/8"46T-165/167.5mm
■ペダル:B107N
返信する
barkley oakley 34さん (Kino)
2011-05-27 09:29:15
この自転車がどの様な物か不案内ですが
フォークは鉄との事

どの様な状態か解りかねますが
フロントエンドだけの 狂いならアライメントツールで 修正は出来るでしょう
ただこの工具を使い修正出来る 自転車屋さんは 本当に限られるでしょうね

又その方法は あくまで簡易の修正で フレームの芯出しまで出来る物では有りません

ただ輪行で フロントエンドが曲がると言う状況は フォークチューブも曲がっていないだろうか
そうなると 自転車屋さんレベルでは対応出来ないでしょう

フレーム工房で ビルダーの方にお世話になる事になりますね

いずれにしろ クロモリのフレームなら
大概の事は可能です それに掛かる費用については
修理内容によりそれぞれで 私には判りかねます
返信する
水抜き穴 (ひろべ~)
2011-05-27 09:54:31
海外のフレームはBB下にデザインされた穴あけが良くされていますが 国産のクロモリでBB下の水抜き穴加工がしてある物は少ないですよね。
日本は雨の多い国なのに シートポストからの水の浸入に この加工は必須のようにも思いますが どうしてされないんでしょうかねえ。
返信する
位置決め (こう)
2011-05-27 12:17:31
穴の位置は、シートチューブ延長線の位置よりも、ちょっと後ろがいいようです。
(前後輪を入れて正立させて真下。)

あんまり、変わらないですかね・・・。
返信する
こうさん (Kino)
2011-05-27 19:01:54
ご無沙汰です
ハンガーシェルに飾りの肉抜きをすれば
それはそれで 雨の日なんて内部が酷い事に
なりますが

こうさんの所では普段はどうされているんでしょう
注文が有れば やはり肉抜きはされるのかな?

我々は自転車を逆さまにして整備をする事が無いですから 感覚が難しいです
競輪選手の方達は 倒立台を良く使われるので
天地逆でも違和感は無いのでしょうね
返信する
肉抜き (こう)
2011-05-27 22:55:23
ご無沙汰です。
実用レーサーでは、肉抜き反対派です。
Kinoさんがおっしゃる通り、雨が降ると大変です。

最初の頃は、水抜き穴あけてなかったんですが、当地の老舗ショップのメカにアドバイスされてあけるようになりました。

競輪用と違って、普通のレーサーは分解整備することが少ないので、穴はあけたほうが良いと思います。
返信する
こうさん (Kino)
2011-05-28 20:53:23
ハンガーシェルの穴あけ
フレーム工房とすれば自社の特徴を出す為に
化粧穴を細工する所も有りますよね

実際そんなフレームは 私もビニールテープで穴を塞いで乗っていました

軽量化と言う目的も有るのでしょうが あまり大きな穴は気持ちの良い物じゃないですよね
返信する

コメントを投稿

自転車整備 B.B」カテゴリの最新記事