ARAYA Muddy Fox アラヤのマディフォックス と言うマウンテンバイクですが
今でも大切にされている方がいらっしゃいます それの BB小物を分解します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/51e6b0fc9de9af654c125478238d1ba9.jpg)
或る日一本の電話が有りました Kinoさん今日は自転車小屋に居ますか?
普通は平日にそんな趣味の倉庫には居ないでしょう(笑) その用件は
アラヤのフレームの部品を外したいと言う事でした この日は午後なら時間が
取れるのでフレームを持って来てもらう事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/9fa395bec1500d240172fb0df47be739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/16cfb2407f1600583bb9c2bad3b48b0e.jpg)
ARAYA アラヤが 1980年の始めに発売した
MTB MUDDY FOX 私はこの自転車の事は良く
知らないのですがオフロードが好きな方は懐かしいと
仰います 今回の彼も子供の頃から乗っていた物を
もう 1台所有しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/28e5f59c2753e125f60191ae74341672.jpg)
今回のこのフレームは自分で塗装をしたいそうで
その為に部品を外さないといけません
このチェーンホイールから始めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/214b8024c64410aa8f48b676b21526a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/85132937582fda37092dcb48679525c5.jpg)
ピンスパナでクランクキャップを外します
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/88a380d2a15fb5f9933541becd3e45ba.jpg)
キャップの中にクランクを固定しているフィキシングボルトが
見えています これを外します、頭は 14mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/a1255d47f76ee1ebd9344915a301ac2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/db9093aa6cbefd00b6677ebc17ffe4ab.jpg)
コッターレスクランクの抜き工具です これの頭が
14mm のボックスになっています
※ 昔はクランクにコッターピンを打ち込んで固定していました
そのピンが無いこのタイプのクランクをコッターレスと言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/95d8d5703f68e81d1d88e07365c23509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/2dfa77c691bea48faf9c1806ba48feaa.jpg)
工具のボックス側をフィキシングボルトに装着し
工具本体をモンキーレンチで緩めます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/032c2f7a592c583f6ec7796c430fb63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/fec3c39568bcd399afd300e1a758d5fd.jpg)
フィキシングボルトが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/28dafd2a0f96a2377a017476d2c31dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/f9f84f04b961cdd7931e2388bfc897a1.jpg)
次は工具の反対側を使います この時工具の突起を
ネジを廻し表に出ない様にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/0fa5783e447bcd09c60678f1aa5fe1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/89825b93b63b3b56634a8f8f53f2c7d9.jpg)
工具をクランクの内ネジ(クランクキャップを外した所)に
装着し モンキーレンチで工具の外側を締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/008f88c91efc71c993030bf64eeabf98.jpg)
クランクがじわ~とクランクシャフトから抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/25b4b897025acde0f2d82fab57af160c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/b4aba6c7b57ca5ca1b01935671e8d491.jpg)
反対側のクランクも同じ手順で抜きました このフレームの
BB小物の巾を測ると 68mm でこれは JIS規格の物です
B.B小物の規格
JIS 左 正ネジ 右 逆ネジ 巾68mm
ITA (イタリアン) 左右共 正ネジ 巾70mm
FRE (フレンチ) 左右共 正ネジ 巾68mm
ワンの規格もそれぞれ異なります
JIS 1.37X24TPI
ITA M36X24TPI
FRE M35X1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/028de7e6cb518c36875241e155964bc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/c035c3b6d88ecb0848ec487c8426a1c7.jpg)
BB 小物を分解します
作業は左側からです、フック型レンチを使います
ロックリングに工具を掛けますが、これは良く滑るので
注意しながら作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/2fe0073ff92dd4d572bfd7a12dcbf5de.jpg)
ロックリングが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/1566c4798c6dcc4d00049d528119e2a0.jpg)
次は左ワンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/da5a6594f7e5f0ff805ec7b0aee394a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/10e4974893371e52a2829230ef669098.jpg)
ワンの小さな穴にピンスパナを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/4edd37d0ae425cb4f95254da15f06a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/0c58aa4fd729f67d26cce71184837454.jpg)
左ワンが外れました 内部に使われていたリテーナーも
ワンに付いて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/19b3488c84faa7050c026b537e3ecec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/d67af8852c259acfec78a428b4db164d.jpg)
クランクシャフトを引き抜きます ベアリングの方向を
見て覚えておくと良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/908bb75a13364c3025165635ca2f0db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/e1a0c744ab186fe0ec5313444fcb1431.jpg)
右側です こちらは逆ネジでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/64a18d34df94db98e11c3930d6a0ebf1.jpg)
右ワンの専用工具です こちらのワンは特殊な形状を
しているのでスパナ型にしろ専用工具は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/6f0116508eacedf94c2fd36ffae85e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/6dcec65acf9ed39c4e148df920187dc5.jpg)
工具をセットしネジを緩めます こちら側は多くの物が
強く締まっています 怪我をしない様に注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/8438799e79fa2af9a47c601643ddffa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/c14ee8e14f44071b46a9ba35e67c1519.jpg)
右ワンが外れましたネジに塗られたグリスが良く効いており
ネジの傷みや固着が無かったのが良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/f943bc8c8dbe7b2916253dcf8bd28f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/4dcc2330bb6d97d2ec4da806ce799cdc.jpg)
あまり使用感も無く綺麗なパーツでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/b25c442d7ecfb5e6e14dc1f5d07153fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/2f8f5382be8c2ffe09e6364ff4e7e178.jpg)
ARAYA とネジの規格 1.37×24Tが刻印されています
この数字でもBBが JIS規格だと判断が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/94fdc1af2337b74d7e15eacb7b278dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/fbcc4ae10b94c42f9ecd8870520f35c7.jpg)
これでチェーンホイールと BB小物の取り外しが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/3bf69dff9c987dbb4708ebc6c357bd89.jpg)
今回の依頼は私のブログにブックマークをしている
プロショップ工具魂 店長の喜多さんです 彼は
柔道家で今でも握力が 90キロ以上有るらしいです
工具魂はWeb店ですが Pak Tool や HOZAN を含め
一流工具の多くを取り扱っており 誠実な喜多店長が
担当しています 一度覗いてみて下さい
【 工具のプロショップ 工具魂 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/410f9d61ffa98188873a87eec3c02aae.jpg)
外の田園は稲がすっかり黄色くなっていました 自宅の近くではまだこの様な風景を
見る事が出来ます でもある日突然造成工事が始まる事も有りますそうしてこの様な
田んぼが無くなって行くのですね 次回はヘッドパーツを分解します
今でも大切にされている方がいらっしゃいます それの BB小物を分解します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/51e6b0fc9de9af654c125478238d1ba9.jpg)
或る日一本の電話が有りました Kinoさん今日は自転車小屋に居ますか?
普通は平日にそんな趣味の倉庫には居ないでしょう(笑) その用件は
アラヤのフレームの部品を外したいと言う事でした この日は午後なら時間が
取れるのでフレームを持って来てもらう事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/9fa395bec1500d240172fb0df47be739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/16cfb2407f1600583bb9c2bad3b48b0e.jpg)
ARAYA アラヤが 1980年の始めに発売した
MTB MUDDY FOX 私はこの自転車の事は良く
知らないのですがオフロードが好きな方は懐かしいと
仰います 今回の彼も子供の頃から乗っていた物を
もう 1台所有しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/28e5f59c2753e125f60191ae74341672.jpg)
今回のこのフレームは自分で塗装をしたいそうで
その為に部品を外さないといけません
このチェーンホイールから始めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/214b8024c64410aa8f48b676b21526a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/85132937582fda37092dcb48679525c5.jpg)
ピンスパナでクランクキャップを外します
※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/88a380d2a15fb5f9933541becd3e45ba.jpg)
キャップの中にクランクを固定しているフィキシングボルトが
見えています これを外します、頭は 14mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/a1255d47f76ee1ebd9344915a301ac2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/db9093aa6cbefd00b6677ebc17ffe4ab.jpg)
コッターレスクランクの抜き工具です これの頭が
14mm のボックスになっています
※ 昔はクランクにコッターピンを打ち込んで固定していました
そのピンが無いこのタイプのクランクをコッターレスと言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/95d8d5703f68e81d1d88e07365c23509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/2dfa77c691bea48faf9c1806ba48feaa.jpg)
工具のボックス側をフィキシングボルトに装着し
工具本体をモンキーレンチで緩めます ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/032c2f7a592c583f6ec7796c430fb63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/fec3c39568bcd399afd300e1a758d5fd.jpg)
フィキシングボルトが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/28dafd2a0f96a2377a017476d2c31dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/f9f84f04b961cdd7931e2388bfc897a1.jpg)
次は工具の反対側を使います この時工具の突起を
ネジを廻し表に出ない様にしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/0fa5783e447bcd09c60678f1aa5fe1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/89825b93b63b3b56634a8f8f53f2c7d9.jpg)
工具をクランクの内ネジ(クランクキャップを外した所)に
装着し モンキーレンチで工具の外側を締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/89/008f88c91efc71c993030bf64eeabf98.jpg)
クランクがじわ~とクランクシャフトから抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/25b4b897025acde0f2d82fab57af160c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/b4aba6c7b57ca5ca1b01935671e8d491.jpg)
反対側のクランクも同じ手順で抜きました このフレームの
BB小物の巾を測ると 68mm でこれは JIS規格の物です
B.B小物の規格
JIS 左 正ネジ 右 逆ネジ 巾68mm
ITA (イタリアン) 左右共 正ネジ 巾70mm
FRE (フレンチ) 左右共 正ネジ 巾68mm
ワンの規格もそれぞれ異なります
JIS 1.37X24TPI
ITA M36X24TPI
FRE M35X1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/028de7e6cb518c36875241e155964bc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/c035c3b6d88ecb0848ec487c8426a1c7.jpg)
BB 小物を分解します
作業は左側からです、フック型レンチを使います
ロックリングに工具を掛けますが、これは良く滑るので
注意しながら作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/2fe0073ff92dd4d572bfd7a12dcbf5de.jpg)
ロックリングが外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/1566c4798c6dcc4d00049d528119e2a0.jpg)
次は左ワンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/da5a6594f7e5f0ff805ec7b0aee394a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8b/10e4974893371e52a2829230ef669098.jpg)
ワンの小さな穴にピンスパナを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/4edd37d0ae425cb4f95254da15f06a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/0c58aa4fd729f67d26cce71184837454.jpg)
左ワンが外れました 内部に使われていたリテーナーも
ワンに付いて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/19b3488c84faa7050c026b537e3ecec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/d67af8852c259acfec78a428b4db164d.jpg)
クランクシャフトを引き抜きます ベアリングの方向を
見て覚えておくと良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/908bb75a13364c3025165635ca2f0db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/e1a0c744ab186fe0ec5313444fcb1431.jpg)
右側です こちらは逆ネジでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/64a18d34df94db98e11c3930d6a0ebf1.jpg)
右ワンの専用工具です こちらのワンは特殊な形状を
しているのでスパナ型にしろ専用工具は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/6f0116508eacedf94c2fd36ffae85e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/6dcec65acf9ed39c4e148df920187dc5.jpg)
工具をセットしネジを緩めます こちら側は多くの物が
強く締まっています 怪我をしない様に注意して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/8438799e79fa2af9a47c601643ddffa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/c14ee8e14f44071b46a9ba35e67c1519.jpg)
右ワンが外れましたネジに塗られたグリスが良く効いており
ネジの傷みや固着が無かったのが良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/f943bc8c8dbe7b2916253dcf8bd28f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/4dcc2330bb6d97d2ec4da806ce799cdc.jpg)
あまり使用感も無く綺麗なパーツでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/b25c442d7ecfb5e6e14dc1f5d07153fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/2f8f5382be8c2ffe09e6364ff4e7e178.jpg)
ARAYA とネジの規格 1.37×24Tが刻印されています
この数字でもBBが JIS規格だと判断が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/94fdc1af2337b74d7e15eacb7b278dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/75/fbcc4ae10b94c42f9ecd8870520f35c7.jpg)
これでチェーンホイールと BB小物の取り外しが終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/58/3bf69dff9c987dbb4708ebc6c357bd89.jpg)
今回の依頼は私のブログにブックマークをしている
プロショップ工具魂 店長の喜多さんです 彼は
柔道家で今でも握力が 90キロ以上有るらしいです
工具魂はWeb店ですが Pak Tool や HOZAN を含め
一流工具の多くを取り扱っており 誠実な喜多店長が
担当しています 一度覗いてみて下さい
【 工具のプロショップ 工具魂 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/410f9d61ffa98188873a87eec3c02aae.jpg)
外の田園は稲がすっかり黄色くなっていました 自宅の近くではまだこの様な風景を
見る事が出来ます でもある日突然造成工事が始まる事も有りますそうしてこの様な
田んぼが無くなって行くのですね 次回はヘッドパーツを分解します
重たい自転車でビックリしたでしょ?(笑
お陰で次のステップへと進む事が出来ました。
この2号機が完成したら一緒に近所をお散歩しましょうね~
ありがとうございました(^O^)
確かに腰にずっしりと来る自転車でした(笑)
綺麗に塗装が上がったら是非皆さんにも見て頂きましょう
お散歩、良いですね冬にならない間に仕上げなきゃ・・