自転車のリアホイールを外し車載やメンテナンスをする時に 自転車とチェーンを保護する
チェーンホルダーを作っています 今回いよいよ完成です その様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/1e46e544788fec78af3ef06a4ebdcf8d.jpg)
今回は後輩からの製作依頼でした ここまでにチェーンを掛けるギア部分を作り
チェーンラインの調整を終わらせ クイックレリーズの長さ調整まで完了させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/ede9c1477141282ba2e1a7abf824f9cd.jpg)
前回クイックレバーに名前を彫り 塗装の補修を
行ないました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/1b2d699c3d30284f49699a92392fbe3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/8d1ea5dd4f37c4ad3e1e8a74e123d505.jpg)
塗装も乾燥したので 表面研磨をして ワックスを
掛けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/97b98db8a911f36c332d206c8bec1248.jpg)
ここまでにこれらのパーツを作っています
これを組み立てれば完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/68203dac44f7e203da1b9a37cec07fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/262e0cccfebd30ee13a6c1088c9a925f.jpg)
エアブロワーを用意しました 中空シャフトの内部など
汚れていそうな部分を清掃します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/9c00962eca12cea03f9d5fb8c277bae2.jpg)
組み立て前に必要な部分に潤滑剤を塗布します
Super Lube の多目的オイルを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/3e34f19a3ba03da4ab71ca91fbb0fd8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/81b9bb50578fa559b62a3ad450f747bf.jpg)
クイックシャフトとそのネジ部分 ハブシャフトの表面
潤滑と錆の防止が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/5276d52dca1e1e63b3e7fb4d7821a152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/0cd72abf573b159b847378b7fe027613.jpg)
別の潤滑剤を用意しました ナノコロオイルです
シールドベアリングの回転部にスプレーします
潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/ff002319325deee480bd492d5f038be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/0526fa90ed119bd491d5bcf100d33e85.jpg)
はみ出した潤滑剤の余剰分を ウエスで綺麗に拭き取ります
中空シャフトにクイックレリーズを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/0f32a91d03f9deb41050eba6093a8b3c.jpg)
ここまでに製作、調整した部品の組み付けが終わり完成しました 今回は結構長く掛りました
仕様は 厚歯 1x1/2 歯数 13T リアエンド幅 120mm用 チェーンライン 42mm リアエンド両側固定タイプ
自転車競技で使う トラックフレームを想定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/c6a46bcd234a13d71408214b98d73a13.jpg)
最後の確認作業を行います 私が普段の脚に使っている
街乗り用の自転車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/73d0337f84abc3aa3b4694cc15ad7378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/ef275fdbb9ef373d31f0ff91510d0670.jpg)
このフレームにも現在 チェーンホルダーを使っています
これも自作で、リアエンド片方で固定するタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/47481d7de5b2f6721a090950f58e13a5.jpg)
今回作ったのは リアエンド両方で固定する 両持ちタイプです
試着してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/ae5694e753a87b092ca8eab0ce2f7c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/6545b01e999cbbb787c948755c42bf0c.jpg)
装着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/404e3e6a30fe6294650657a7e52f5e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/3ff2c304173bf90ebf2ca433e733066f.jpg)
チェーンを張り 張り具合を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/bfc0c71796da759f19d45a4e78236c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/750325eb7413c3288456fe274bc9d9ad.jpg)
前後のチェーンラインの確認 小ギアの振れ具合 チェーンの掛り具合
それらを確かめてから クランクを高速で回しました 大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/992638d4c052017e0c202f2bcdbf469a.jpg)
今回はここまで長くお付き合いを頂きました 色々な手直しや 作り直した作業まで
ご紹介させて頂きました 実際その様な時間を経て完成しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/8b7761a4335fc51593d10f985f9dd162.jpg)
暑さはまだ続いていますが 度重なる台風の発生など 秋を思わせる季節になりました
河原の草花にもその気配を感じます 最後までお付き合いを有難うございました
完成したチェーンホルダーは依頼者に届けて来ます
チェーンホルダーを作っています 今回いよいよ完成です その様子をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/1e46e544788fec78af3ef06a4ebdcf8d.jpg)
今回は後輩からの製作依頼でした ここまでにチェーンを掛けるギア部分を作り
チェーンラインの調整を終わらせ クイックレリーズの長さ調整まで完了させています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/ede9c1477141282ba2e1a7abf824f9cd.jpg)
前回クイックレバーに名前を彫り 塗装の補修を
行ないました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/78/1b2d699c3d30284f49699a92392fbe3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/8d1ea5dd4f37c4ad3e1e8a74e123d505.jpg)
塗装も乾燥したので 表面研磨をして ワックスを
掛けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/97b98db8a911f36c332d206c8bec1248.jpg)
ここまでにこれらのパーツを作っています
これを組み立てれば完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/68203dac44f7e203da1b9a37cec07fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/262e0cccfebd30ee13a6c1088c9a925f.jpg)
エアブロワーを用意しました 中空シャフトの内部など
汚れていそうな部分を清掃します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/9c00962eca12cea03f9d5fb8c277bae2.jpg)
組み立て前に必要な部分に潤滑剤を塗布します
Super Lube の多目的オイルを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/3e34f19a3ba03da4ab71ca91fbb0fd8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/14/81b9bb50578fa559b62a3ad450f747bf.jpg)
クイックシャフトとそのネジ部分 ハブシャフトの表面
潤滑と錆の防止が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/36/5276d52dca1e1e63b3e7fb4d7821a152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/0cd72abf573b159b847378b7fe027613.jpg)
別の潤滑剤を用意しました ナノコロオイルです
シールドベアリングの回転部にスプレーします
潤滑が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/ff002319325deee480bd492d5f038be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cf/0526fa90ed119bd491d5bcf100d33e85.jpg)
はみ出した潤滑剤の余剰分を ウエスで綺麗に拭き取ります
中空シャフトにクイックレリーズを装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/0f32a91d03f9deb41050eba6093a8b3c.jpg)
ここまでに製作、調整した部品の組み付けが終わり完成しました 今回は結構長く掛りました
仕様は 厚歯 1x1/2 歯数 13T リアエンド幅 120mm用 チェーンライン 42mm リアエンド両側固定タイプ
自転車競技で使う トラックフレームを想定しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/c6a46bcd234a13d71408214b98d73a13.jpg)
最後の確認作業を行います 私が普段の脚に使っている
街乗り用の自転車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b2/73d0337f84abc3aa3b4694cc15ad7378.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/ef275fdbb9ef373d31f0ff91510d0670.jpg)
このフレームにも現在 チェーンホルダーを使っています
これも自作で、リアエンド片方で固定するタイプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/47481d7de5b2f6721a090950f58e13a5.jpg)
今回作ったのは リアエンド両方で固定する 両持ちタイプです
試着してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/ae5694e753a87b092ca8eab0ce2f7c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/6545b01e999cbbb787c948755c42bf0c.jpg)
装着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/404e3e6a30fe6294650657a7e52f5e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e6/3ff2c304173bf90ebf2ca433e733066f.jpg)
チェーンを張り 張り具合を確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fe/bfc0c71796da759f19d45a4e78236c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/750325eb7413c3288456fe274bc9d9ad.jpg)
前後のチェーンラインの確認 小ギアの振れ具合 チェーンの掛り具合
それらを確かめてから クランクを高速で回しました 大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f4/992638d4c052017e0c202f2bcdbf469a.jpg)
今回はここまで長くお付き合いを頂きました 色々な手直しや 作り直した作業まで
ご紹介させて頂きました 実際その様な時間を経て完成しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/8b7761a4335fc51593d10f985f9dd162.jpg)
暑さはまだ続いていますが 度重なる台風の発生など 秋を思わせる季節になりました
河原の草花にもその気配を感じます 最後までお付き合いを有難うございました
完成したチェーンホルダーは依頼者に届けて来ます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます