自転車の洗車を行っています ただ洗えば良いと言う訳では無く
丁寧な作業は必要です 今回は最後の美装をします

今回の洗車は私が街乗りに使っている固定ギアを使った 街乗りピストです
前回までに洗車と潤滑剤の塗布は終わらせています


チェーンの潤滑剤には Dera Dry と Dela TRAIL を併用して
決戦用レベルの仕上がりにはなっているはずです

自転車の洗車とは 現在の状態を確認する為に行い
その結果自転車も綺麗になります


ただ洗車をする事に依って フレームの塗装面がかえって
汚れる事も有ります この様な油脂の洗浄時に付いた油汚れは
洗剤で洗っても簡単には取れません 今回は白い塗装ですから
良く目立っていますが 濃い色の塗装でも同じ事が起こっています

この汚れは強い洗剤を使うのでは無く 私はワックスで処理しています
と言っても塗装を削る様な コンパウンドが入った物は使っていません
汚れも簡単に落とし 表面保護の効果も高い Wako's Shake Wax を長年
使っています


柔らかい布にワックスを取り 油脂汚れの部分や自転車全体に
ワックスを塗り込みます 乾いた後綺麗なウエスで拭き取ると
完了です

汚れ落としは力も要らず カルナバ蝋が奥深い艶を与えてくれます
価格は 380ml 2772円(税込) 一本有れば便利です

洗車からオイルアップ、美装まで終わらせました これから前後のホイールを装着し
最後の点検まで行います

オイルアップを行ったチェーン しっとりとした
濡れ感が良いですね

10数年使っている Sugino Mighty Competition PCD151 45T
まだ歯先もしっかりしているので 大丈夫です

ではホイールを取り付けます


整備中は自作のチェーンレストを使っています


チェーンレストを外しました クイックを使い片持ちに
している道具です


バックエンド この形状は正ツメと呼びます ここへ
後輪を取り付けます


小ギアにチェーンを掛けました

大ギアにもチェーンを掛け これからチェーンの張り調整と
ホイールのセンター出しを同時に行います



ホイールの固定に使う工具は 世界的にも人気が有り
海外のナショナルチームのメカニックも使う
RUNWELL ランウェルの 15mm レンチです


この工具は RUNWELL の NEZILE1015 ネジレ1015
10x15mm のメガネレンチですが チェーン引きのナットにも使え
とても便利に使える工具です 価格は 3014円(税込)


リアホイールの装着が終わりました 続いてフロントホイールも
取り付けます


前輪も装着し チェーンの状態を確かめています
少しオイルが多いですね


余剰分のオイルはウエスで 拭き取ります 他のオイルでは
あまりやりませんが 今回の Dela TREIL は吸着力が小さく
感じるので この様な方法が良いかも分りません この辺りは
私の感覚です

洗車時に取り外していた備品も取り付けて 一連の作業が終わりました
昔は自転車を洗うと言う概念はあまり無かったのですが 最近はパーツの
防水性も高くなり レースメカニックの作業風景を見る事も多いので一般の
人達も洗車をされる事が多くなったのじゃないでしょうか 折角なので色々な
部分を観察しながら 作業を進められると良いと思います
丁寧な作業は必要です 今回は最後の美装をします

今回の洗車は私が街乗りに使っている固定ギアを使った 街乗りピストです
前回までに洗車と潤滑剤の塗布は終わらせています


チェーンの潤滑剤には Dera Dry と Dela TRAIL を併用して
決戦用レベルの仕上がりにはなっているはずです

自転車の洗車とは 現在の状態を確認する為に行い
その結果自転車も綺麗になります


ただ洗車をする事に依って フレームの塗装面がかえって
汚れる事も有ります この様な油脂の洗浄時に付いた油汚れは
洗剤で洗っても簡単には取れません 今回は白い塗装ですから
良く目立っていますが 濃い色の塗装でも同じ事が起こっています

この汚れは強い洗剤を使うのでは無く 私はワックスで処理しています
と言っても塗装を削る様な コンパウンドが入った物は使っていません
汚れも簡単に落とし 表面保護の効果も高い Wako's Shake Wax を長年
使っています


柔らかい布にワックスを取り 油脂汚れの部分や自転車全体に
ワックスを塗り込みます 乾いた後綺麗なウエスで拭き取ると
完了です

汚れ落としは力も要らず カルナバ蝋が奥深い艶を与えてくれます
価格は 380ml 2772円(税込) 一本有れば便利です

洗車からオイルアップ、美装まで終わらせました これから前後のホイールを装着し
最後の点検まで行います

オイルアップを行ったチェーン しっとりとした
濡れ感が良いですね

10数年使っている Sugino Mighty Competition PCD151 45T
まだ歯先もしっかりしているので 大丈夫です

ではホイールを取り付けます


整備中は自作のチェーンレストを使っています


チェーンレストを外しました クイックを使い片持ちに
している道具です


バックエンド この形状は正ツメと呼びます ここへ
後輪を取り付けます


小ギアにチェーンを掛けました

大ギアにもチェーンを掛け これからチェーンの張り調整と
ホイールのセンター出しを同時に行います



ホイールの固定に使う工具は 世界的にも人気が有り
海外のナショナルチームのメカニックも使う
RUNWELL ランウェルの 15mm レンチです


この工具は RUNWELL の NEZILE1015 ネジレ1015
10x15mm のメガネレンチですが チェーン引きのナットにも使え
とても便利に使える工具です 価格は 3014円(税込)


リアホイールの装着が終わりました 続いてフロントホイールも
取り付けます


前輪も装着し チェーンの状態を確かめています
少しオイルが多いですね


余剰分のオイルはウエスで 拭き取ります 他のオイルでは
あまりやりませんが 今回の Dela TREIL は吸着力が小さく
感じるので この様な方法が良いかも分りません この辺りは
私の感覚です

洗車時に取り外していた備品も取り付けて 一連の作業が終わりました
昔は自転車を洗うと言う概念はあまり無かったのですが 最近はパーツの
防水性も高くなり レースメカニックの作業風景を見る事も多いので一般の
人達も洗車をされる事が多くなったのじゃないでしょうか 折角なので色々な
部分を観察しながら 作業を進められると良いと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます