自転車のチェーンを洗浄し 今迄と違う潤滑剤を使いオイルアップを行います
最高の状態に仕上げましょう 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/20560cac90d5d34dc1291ecf199845dd.jpg)
私が街乗りに使っている 固定ギアの自転車です 普段の脚代わりですが
チェーンの状態は試合で使う決戦用として使える位の事はしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/d503bb2c3803c553981ebb2954da9f05.jpg)
前回自転車の洗車と共に チェーンの洗浄も行い エアーブロワで チェーンの乾燥まで済ませています
潤滑剤を塗布するのには良い状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/c3ead807461c005f4a17d986c36c0e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/ecfcfc9f0ac5de49f1fb315ecce81758.jpg)
初代の SPIN オイルです もう手に入らないのが残念です
この自転車には SPIN にグラフェンを添加して使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/c5ee94d700939fb1b059e63a65da8f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/59bd95ac026d6c2142b2644c3a696cc9.jpg)
SPIN オイルの在庫が チェーンのオイルアップをする量に
足らなくなりました 今回は CNT(カーボンナノチューブ)
をアルコールに添加した Dela Dry と やはり CNT を配合した
Dela TRAIL を併用します
Dela TRAIL に付いては私の後輩選手が 高性能を裏付けるデータを
蓄積し 大会でも好成績を残している 潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/1520e6f22643cf7e7a6cb6676d7760a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/9a37298afdfa5624fbe2077c8fc9ad6f.jpg)
まず施工手順として オイルレスの Dela Dry デラドライを
チェーンにスプレーします チェーンに塗布後アルコールが
蒸発し CNT カーボンナノチューブだけが残ります
価格は 100ml 3740円(税込)と高価な商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/6357cafa5b2f8816168d7c7d86858a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/83543cb5aefb3b0805c9ddc7cee0c071.jpg)
デラドライを塗布後 直ぐにクランクを回転させて
チェーンの隅々まで 潤滑剤を行き渡らせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/7b847d243728f36b0ba54c6dec9910ec.jpg)
チェーンに塗布した アルコールが蒸発するまで 次の作業を
行います 自転車の駆動部にオイルを塗布します ここで使うのは
ナノコロオイルスプレー やはり CNT が配合された潤滑剤です
価格 250ml 4224円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/c210095d7826294f7b6cc215b8a581a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/336f01ecaf1a3f5d69c28c1f10529b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/d84fec04895e9b80e0fc882736dd2dce.jpg)
ブレーキレバーやブレーキ本体の駆動部にスプレーしています
ブレーキゴムや他所に オイルが飛散しない様にウエスで養生
しながらの作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/3c28b233410871c0d7f29f3a8190aa89.jpg)
オイルが駆動部に浸透すれば 余剰分のオイルはウエスで
拭き取ります はみ出したオイルは汚れを呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/a469ff49862667e3633f00f146fb450c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/81d8f429888717adad4477c5a348a141.jpg)
先程塗布した Dela Dry の状態を 見ています アルコールは
乾燥しています 次に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5d/04377b8a3ee4b64baa01d86a4fe93178.jpg)
Dela TRAIL デラ トレイルはボトルから使い易い容器に
移して使っています
価格は 300ml 5775円(税込) 良いお値段がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/5e58217ca147baf6ca47b7e1e72a12ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/d841d13dfba5437a2125da7342dc772b.jpg)
チェーンに適量を 確実な方法で注して行きます
何時も書いていますが 今回の様なブッシュが使われた
従来のチェーンには インナープレートとローラーの隙間に
注油 これでブッシュの外周とローラー内部にオイルが廻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/09d3ce411ee46b1a8a23903774b37c30.jpg)
ここは大切なんですが 先程の場所だけでは ブッシュ内部にオイルが
廻りません 正確には時間を掛けて浸透する可能性は有ります
ただアウタープレートとインナープレートの隙間に注油する事で
ブッシュ内部とチェーンピンにオイルが確実に廻ります 最近の
多段用ブッシュレス チェーンでは ローラ部分だけでも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/fba634008e66d46043275d9a1ac6ffea.jpg)
すみません 講釈が長くなりました 嫌われますね・・
今回は少し多めにオイルを注しています このオイルは
その方が良い気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/4b66d1aec28b3fafdb674200efb63d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/92300ecc1c67e7980760d2ce5a23280f.jpg)
やはりクランクを回転させて オイルを廻してやります
高速で回転させ オイルの飛散の有無も確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/e24c65c2953255e1191fdcc8b1f73430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/4ae32c3846e3c023cf7bcb1c683c1051.jpg)
やや多目のオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/40f2ecdc0dca8aa541b8864b7c439130.jpg)
多目のオイルは チェーンのプレート表面に指先で塗布しておきます
変速機を使うロード程 必要は有りませんが 防錆の効果に期待します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/182101d62bb5abf1acad9a5c4d728d2e.jpg)
リアホイールの小ギアです 両切りハブに 15T 16T を
取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/282ba46199dd516d3e1700e3ec719af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/9ce744160d7f7e477868853f306ba548.jpg)
小ギアに少量オイルを注し ブラシで塗り拡げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/48de567cdb882638b2519d825858f94d.jpg)
今回は洗浄後のチェーンや部品に オイルアップを行いました 使ったオイルは
かなり静かで 軽い乗り味を提供してくれます 以前の SPIN も良かったですが
ホイールを装着し 乗るのが楽しみです 次回もお付き合い下さい
最高の状態に仕上げましょう 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/20560cac90d5d34dc1291ecf199845dd.jpg)
私が街乗りに使っている 固定ギアの自転車です 普段の脚代わりですが
チェーンの状態は試合で使う決戦用として使える位の事はしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/d503bb2c3803c553981ebb2954da9f05.jpg)
前回自転車の洗車と共に チェーンの洗浄も行い エアーブロワで チェーンの乾燥まで済ませています
潤滑剤を塗布するのには良い状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/c3ead807461c005f4a17d986c36c0e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0f/ecfcfc9f0ac5de49f1fb315ecce81758.jpg)
初代の SPIN オイルです もう手に入らないのが残念です
この自転車には SPIN にグラフェンを添加して使っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/c5ee94d700939fb1b059e63a65da8f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/59bd95ac026d6c2142b2644c3a696cc9.jpg)
SPIN オイルの在庫が チェーンのオイルアップをする量に
足らなくなりました 今回は CNT(カーボンナノチューブ)
をアルコールに添加した Dela Dry と やはり CNT を配合した
Dela TRAIL を併用します
Dela TRAIL に付いては私の後輩選手が 高性能を裏付けるデータを
蓄積し 大会でも好成績を残している 潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/1520e6f22643cf7e7a6cb6676d7760a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/9a37298afdfa5624fbe2077c8fc9ad6f.jpg)
まず施工手順として オイルレスの Dela Dry デラドライを
チェーンにスプレーします チェーンに塗布後アルコールが
蒸発し CNT カーボンナノチューブだけが残ります
価格は 100ml 3740円(税込)と高価な商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/39/6357cafa5b2f8816168d7c7d86858a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/83543cb5aefb3b0805c9ddc7cee0c071.jpg)
デラドライを塗布後 直ぐにクランクを回転させて
チェーンの隅々まで 潤滑剤を行き渡らせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/7b847d243728f36b0ba54c6dec9910ec.jpg)
チェーンに塗布した アルコールが蒸発するまで 次の作業を
行います 自転車の駆動部にオイルを塗布します ここで使うのは
ナノコロオイルスプレー やはり CNT が配合された潤滑剤です
価格 250ml 4224円(税込)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/c210095d7826294f7b6cc215b8a581a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/336f01ecaf1a3f5d69c28c1f10529b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/d84fec04895e9b80e0fc882736dd2dce.jpg)
ブレーキレバーやブレーキ本体の駆動部にスプレーしています
ブレーキゴムや他所に オイルが飛散しない様にウエスで養生
しながらの作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/3c28b233410871c0d7f29f3a8190aa89.jpg)
オイルが駆動部に浸透すれば 余剰分のオイルはウエスで
拭き取ります はみ出したオイルは汚れを呼びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/a469ff49862667e3633f00f146fb450c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/81d8f429888717adad4477c5a348a141.jpg)
先程塗布した Dela Dry の状態を 見ています アルコールは
乾燥しています 次に進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5d/04377b8a3ee4b64baa01d86a4fe93178.jpg)
Dela TRAIL デラ トレイルはボトルから使い易い容器に
移して使っています
価格は 300ml 5775円(税込) 良いお値段がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/5e58217ca147baf6ca47b7e1e72a12ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cf/d841d13dfba5437a2125da7342dc772b.jpg)
チェーンに適量を 確実な方法で注して行きます
何時も書いていますが 今回の様なブッシュが使われた
従来のチェーンには インナープレートとローラーの隙間に
注油 これでブッシュの外周とローラー内部にオイルが廻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/09d3ce411ee46b1a8a23903774b37c30.jpg)
ここは大切なんですが 先程の場所だけでは ブッシュ内部にオイルが
廻りません 正確には時間を掛けて浸透する可能性は有ります
ただアウタープレートとインナープレートの隙間に注油する事で
ブッシュ内部とチェーンピンにオイルが確実に廻ります 最近の
多段用ブッシュレス チェーンでは ローラ部分だけでも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/fba634008e66d46043275d9a1ac6ffea.jpg)
すみません 講釈が長くなりました 嫌われますね・・
今回は少し多めにオイルを注しています このオイルは
その方が良い気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/4b66d1aec28b3fafdb674200efb63d3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/92300ecc1c67e7980760d2ce5a23280f.jpg)
やはりクランクを回転させて オイルを廻してやります
高速で回転させ オイルの飛散の有無も確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/27/e24c65c2953255e1191fdcc8b1f73430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/4ae32c3846e3c023cf7bcb1c683c1051.jpg)
やや多目のオイルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8f/40f2ecdc0dca8aa541b8864b7c439130.jpg)
多目のオイルは チェーンのプレート表面に指先で塗布しておきます
変速機を使うロード程 必要は有りませんが 防錆の効果に期待します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bd/182101d62bb5abf1acad9a5c4d728d2e.jpg)
リアホイールの小ギアです 両切りハブに 15T 16T を
取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/282ba46199dd516d3e1700e3ec719af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/9ce744160d7f7e477868853f306ba548.jpg)
小ギアに少量オイルを注し ブラシで塗り拡げています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/48de567cdb882638b2519d825858f94d.jpg)
今回は洗浄後のチェーンや部品に オイルアップを行いました 使ったオイルは
かなり静かで 軽い乗り味を提供してくれます 以前の SPIN も良かったですが
ホイールを装着し 乗るのが楽しみです 次回もお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます