goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

スポークのネジ切りは こうして行う

2015-08-13 21:46:58 | 製作・加工
手持ちのスポークに必要な長さの物が無かった時など、それで作業が進まなくなってしまう事が有ります
そんな時はスポークをカットしネジを切って必要なスポークを作ります、その手順をご紹介しましょう





スポークにネジを切る為の道具 HOZAN C-700 SPORK THREADING MACHINE
スポークネジ切り機です 現行商品で 15000円程度のものです






滅多に使う事が無いので普段は箱に入れたまま
保管しています

ネジを切ると言いますが この道具の場合は切削するのでは無く
正確には絞り出すと言った方が良いのでしょうか ですからこの
工作を行ったからと言ってスポークの強度が落ちる事は有りません






この工具はバイスに固定して使います




スポークを固定するクランプ部




スポークのネジを作るダイス部




工具を動かすハンドル部 大切な三つの部分です




スポークを用意しました 幾ら便利な道具でも
スポークを伸ばす事は出来ません 既存のスポークを
カットしてネジを切る作業です






ステンレスの段付きスポーク 15-16番です
この工具は 15番 1.8mm と 14番 2.0mm の
スポークに使えます ネジの部分をカットします






カット前とカット後 ネジの部分は最低でも 10mmは
欲しいので 段付スポークの場合は少し注意が必要です






カットしたスポークの切り口は変形したり角が立っています
それを上手く工具に掛る様に先端をヤスリで整えます
先端を少し細くしました






スポークを工具にセットします 折角ですからハンドルを
外しクランプ部の構造を見てみます






スポークガイド(溝)にスポークを沿わせ 縦ネジの穴に
スポークを通し スペーサーとハンドルで締め付けています
これが結構な固定力です






ハンドル部分を一杯に引き スポークがダイスのローラーに
軽く当たる所でスポークを固定します





スポークのセットが終わった状態です スポークの先端が軽くローラーに触れています






ネジを切る時には切削オイルを使います これで道具の
刃の負担を軽くしてやります






ハンドルを回しながらダイスを奥に進めます 作った
ネジの状態を確認します これは浅くて使えないですね
調整が必要です






調整はダイスをスパナかモンキーで保持します




ローラー側に有るのが調整用のアジャストナット






アジャストナットを締め込むとローラー間が狭くなり
深いネジが作れます




何度か調整し綺麗なネジが作れました






ニップルも綺麗にねじ込めます






それ程多用する物では有りませんがホイールの
メンテナンスをしていると有れば助かる道具です
特に変則な組み方をしたホイールには普段使わない
寸法のスポークを複数使います ネジがあと 1mm 欲しい! 
そんな時にも便利です





浅いネジと綺麗なネジ ダイスの調整でこれだけ変わります
私もそれ程多用する道具では無いので ネジを作る度に調整しています





酷暑が続いた今年の夏ですが 最近は少し過ごし易くなって来ました
今朝は雨上がりの様子で近くの草花にはまだ雨の跡が見れました 
この様なものでも涼しく感じますね

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度全国高校総体 自転車競技 岸和田

2015-08-10 21:46:54 | 自転車競技
全国高等学校総合体育大会 通称インターハイと呼ばれる大会が 大阪府の
岸和田競輪場で開催されました 三日目に会場まで出掛けて来ました 
その様子をご紹介いたします






大阪府岸和田市に有る岸和田競輪場です
この正門の右横には今大会の選手召集
車検が行われる入口が用意され 入場には
ID カードが必要です




ここで早速出会いが有りました 左側は兵庫県の
元競輪選手小原さん 右は中京大学へ 1967年入学の
渡辺孝夫先輩 過去の日本選手権覇者です




場内へ入り 2センター付近へ来ました 4コーナーから
1センター方向を眺めています

大会の記録や写真は多くのメディアが紹介していますので
私は場内の様子や選手以外の人達をご案内させて頂く事に
します




少し進んだスタンドの通路に出番を待つ自転車が
置かれています 今回、団体追い抜きで高記録を
出した 岐阜第一高校の自転車でした






スタンドの下へ降りると色々なお店が出ています
東のタキザワ 西のウエムラサイクルパーツ
東西の両雄が出店していました




スタンドの下を歩いていると恰幅の良い先生の
姿が見えました 奈良県立榛生昇陽高校の校長
徳地末広先生 1976年 中京大学入学の自転車部
出身です 現在は奈良県自転車競技連盟の理事長
にもなり良く頑張っています




走路ではケイリンの敗者復活戦が行われています
今回のペーサーは電動アシスト自転車を使わず
大阪の競輪選手の人達が誘導をしていました






1コーナーへ行くと炎天下の下で 他府県の選手の
走り方を観察している人が居ました 三浦恭資さん
そこはあまりに暑いので和歌山のピットへ降りて来ました
そこではマッサージ台が用意され専属のマッサーまで常駐
そのマッサーの田上恭平君(偶然にも私の娘の同級生です)
皆が真剣に取り組むとても良い空気が流れています




三浦氏がプロデュースしたピストフレーム MUUR ミュール
設計の段階から空力抵抗の解析をし 必要な部分の剛性まで
考え作った結果 乗った選手の 1kmTTのタイムが 1秒短縮
出来たとの事です






自転車に対する思い入れはこのギアにも表れ これは特殊な
表面処理を行ってあり 選手からは軽いと好評だそうです




三浦恭資氏 日本選手権では3度のロードチャンピオン
オリンピックへはソウルとアトランタで選手として出場
そんな輝かしい戦歴を併せ持つ良き指導者です 今年の
地元和歌山国体での活躍も楽しみです




和歌山のピットを後にし会場を歩いていると
左側は兵庫県の世話をして下さっている現役
競輪選手の柳澤さん そして約束をしていた
訳ではないですが 井狩吉雄先輩とばったり
会いました




1970年中京大学入学 アマチュア時代に多くの成績を残し
競輪学校 35期卒業 62歳まで現役を続けられた鉄人です
昨日も滋賀県から来られていました 連日来場のマメさには
驚かされます






場内の特別観覧席はホーム側に有ります そこには
渡辺先輩が・・ 競輪選手時代には世界選手権でも
走られています 向う側の方は岩手県の加藤善行さん
アマチュア時代は日大で活躍されていました 
競輪学校では共に 29期の同期生です




特別観覧席の階下には表彰式のブースが用意
されています 式典は涼しい所でするのが良いですね






表彰式が見下ろせる所に食堂が有ります 競輪開催の
時にはお客さんが利用されるのでしょう 良い雰囲気を
出しています インターハイの会場にビールが有ったの
には少し驚きました 前の席の方が飲んでいらした物を
写させて頂きました






観覧席から外に出てみました あら凄いフレームが
有りますね高校生の大会でこれを見るとは思って
いませんでした 自転車競技は凄い事になっていますね




バンクを覗いてみます 女子のポイントレース決勝です
もう少しばらけた展開になるのかと思っていまいたが
割と力が伯仲し見ていて面白いレースでは有りました
このレースなんて男子の選手も真剣に見ていれば凄く
勉強になりますが 外から金網にしがみついている選手が
少ないのは勿体無いです




神奈川県から右端のご長男が出場されるので
そのサポートにいらした大橋さん 大橋さん達には
今回初めてお目に掛りました遠路渋滞の中寝ずに
来られたお父さんは大変だったと思います
私におみやげまでご用意頂き 有難うございました





自転車競技では大学生のインカレに併せ高校総体は夏の祭典ですね
この大会を目標に練習を重ね思い通りの結果を残せる人も そうで
無い人もきっと良い経験をされ大会を終えられる事でしょう 大きな
目標と自分の意識、それは強く持たないと身に付きません 頑張れ!

今回お会いした先輩諸氏 その人達の中に入ると私が借りて来たネコ
みたいになります そんな体育会系の雰囲気は嫌いではありません

本大会のリザルトは高体連が上手く纏めています これは見易くて良いですね
【 2015 君が創る近畿総体 自転車リザルト 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラのオプションは 互換品で

2015-08-07 21:04:01 | よもやま話
先日買い換えたデジタルカメラ これには付属品とは別に用意したい物が有ります
それらは純正のオプションパーツやアクセサリーとして紹介されていますが
社外製品の互換品で済ませるのも一つの方法です






Nikon COOLPIX S3700 カメラの箱の中には
本体と付属品が入っています まずこれ以外に
必要なのはデーターを記録するメモリーカード




これは最近店頭でも安く売られているので その場で
買って帰ります 以前は Class7 と言う物を使っていた
のですが 処理速度が速いと言う Class10 にしたら
パソコンに画像を取り込む速度が凄く速くなりました




そして私が欲しいのは予備バッテリー 私がブログ用に
写す写真では フル充電した物を 3個使う時も有ります
純正の価格 5000円/個




これはバッテーリーを充電する為の付属品 
充電する時はバッテーリーをカメラに入れたまま
下のアダプターとカメラを USB ケーブルで繋ぎ充電します
これではバッテリーを充電している時にカメラが使えません

バッテリーだけを充電出来る充電器が別途用意
されています価格は 4500円






この辺りのオプションパーツは 社外の互換品で
まかないます netで注文した物が早速届きました
箱が潰れています 別に中国から送って来た訳では
有りません 日本の企業で未だにこんな所が有るん
ですね 封筒には送り主の記載も有りません

配送がヤマト運輸の DM 便なので封筒に自社の事を
記載する必要も無いと言えばそうなんですが
商取引の慣習として違和感を感じます




箱を開封しました お値段は640円 この位の単価で
丁寧な事はしてられないでしょうね 併せて送料は
無料でした






中身がちゃんと使えればそれで O.K です




続いて届いたのは充電器 こちらの会社は封筒に社名も有り
送付伝票に加え商品にも衝撃緩衝材が巻かれていました






全く説明書と言うものが有りませんが 箱のデータでは
この充電器自身が幾つかのバッテリーに対応している様
ですね




こちらの価格は 780円 netの写真とは少し届いた物が
違いますが何かそんな事も書いて有りました 違う物が
届くかも分りませんよって(笑) 使えれば O.K です






家にはデジカメの数だけ良く似た物が有ります
見た感じは純正より多少雑な気もしますが懐疑的な
目で見ない限り遜色は有りません




純正でこれを揃えると 14500円/定価 これは電気店で
取り寄せてもほとんど値引きが無いですね それが
2060円で済みました

互換品は駄目だと仰る方もいらっしゃるかと思います
私は前回のカメラも互換品を使っていましたが 全く
問題は有りませんでした 製造元では日本程製品管理が
しっかりされていないでしょうから 外れを、引く事は有る
でしょうね





新しいカメラで近くの河原に咲いていた花を写しました 白くて可愛いです
私にはこれで充分です お陰で接写は多少上手く写せる様になりました
低価格帯のカメラでもパソコンで見る画像なら上等ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラを買い換えました Nikon COOLPIX S3700

2015-08-05 21:21:25 | よもやま話
デジタルカメラを買い換えました このブログで写真を頻繁に使います
今迄使っていたカメラの調子が悪くなって来たので新しい物にしました





新しく買ったカメラは Nikon COOLPIX S3700 特にこれだと決めていた訳じゃ有りませんが
店頭で他の物と比較して自分が必要な機能と価格の兼ね合いでこれに決定しました






実の処 Nikon の COOLPIX は以前に 2台使っています 
しかしその両方が 1年以内に同じ症状で壊れたのでもう
二度と買わないと決めていたのですが分らない物ですね

この機種はかなり軽量でコンパクト 持てば小振りだと
直ぐに感じます 何時も持ち歩いている私には良い事
なんですがその分強固さに欠ける感覚は否めません




これが本当の初撮り、カメラにお任せで写しています
Nikon の不具合が続いたので 壊れにくいと評判の
Panasonic の LUMIX に変え 3台目のカメラでした

ところが・・・
ルミックスは画像に斑点が出る症状が頻繁に出ます
それが出始めて買い換えた物も同じ、それを修理に
出して直って来ても短期間でまた黒い斑点 私の
中では もう信じられない機種と言う事になりました

そんな事を言いながらでもこのカメラは丁度2年使い
写した枚数が 33万枚 何か信じられない数字ですが
ゼロから始まるカウンターがそんな数字を表しています





今回のカメラを選ぶ機能的な条件は 2つ 画素数の大きさが競われていますが逆に
ブログの画像で見易い 640x480 の大きさで写せる事 このサイズの無いカメラは
私にとってサイズ変更の手間が大変です  この写真はやや望遠を使い部屋の置物を
フラッシュ無しで写しています 少し怖い・・(笑)





テーブルの上に有る置物 自然の果物では有りませんが色目を見たくて撮ってみました
特に特徴の有る色が出る訳では有りませんでした





もう一つ欲しい機能が任意で選べる接写(マクロ)機能 自転車の部品などを大きく写して
いるのはこの機能です カメラに任せで接写出来る物は多く有りますが、それは自分の
思い通りにならないので駄目ですね 私が買おうとしている価格帯でマクロが自由に
選択出来る物が案外無いのですよ そんな条件で探していると今回の Nikon になりました

これからは皆さんにもこのカメラで写した写真でお付き合い頂きます 宜しくお願い致します

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールのソルダリング その方法

2015-08-03 20:37:45 | ホイール
ホイールのスポークの交差部を針金で結線し 半田付をするソルダリング
その方法を写真を参考にしながら解説します





先日ニップルの交換をしたホイールですが一ヶ所ソルダリングが外れている所が有ります
それの補修を行いましょう
ホイールの剛性を高める為にスポークが交差した部分を結線しその針金をハンダ付する事を
ソルダリングと呼んでいます




何かの理由でスポークが強く張れなく 柔らかく感じる
ホイールにはその効果が有る方法ですが スポークが
カンカンに張られ基より 高剛性のホイールにはあまり
する意味が無い様に感じます
そしてソルダリングの方法も人に依り色々ですが
今回ご紹介するのは そんな中の一つの方法だと
ご理解下さい






ソルダリングに必要な道具を用意しています
その道具は使いながら見て行きましょう






ホイールのタンジェント組みではスポークが交差
している部分が何ヵ所か有りますが 結線するのは
ハブから一番遠くリムに近い交差部です




これは以前からこのホイールにしてある結線部分です
ハンダが酸化して変色しています




私の場合 結線には鉄の針金を使いハンダも一般用を
使います 針金の太さは 0.3mm これは太くても 0.35mm
迄が仕上りのバランスが良いと思います






針金をニッパーで切り二つ折りにします その長さは
5~6cm 有った方がこの後の作業がやり易いです 
余った分は後で切り捨てます






二つ折りにした針金をスポークの交差部に巻き付けます
2回巻けば良いでしょう ただこれに決まりは有りません
見た目も大切なので、ご自分の好みで決めれば良いと
思います






針金を巻いた後はペンチで先を捩じり固定します






ここは遊びが無い程度に締めておけば良いと思います
どうしても強く縛りたい時は針金をたすき掛けにして巻く
などご自分で工夫されると良いでしょう





針金を巻き終わったので次は半田をしますが その前に少しソルダリングについて
書いておきます 今迄に針金の選択から巻く処までご案内しましたが、スポークの
交点を針金で縛る事で スポーク同士のたわみが少なくなりホイールに掛った力が
逃げ難くなりそれに依ってホイールにしっかり感が出ます  確かに太い針金を使い
巻き数を増やすとより強固な結線が出来ます ただスポークに遊びが無くなった分
ハブとリムに負担が掛ります

これは軽量リムであればホイールの寿命を短くします それを避ける為に私は結線部分にも
有る程度の遊びを作る様にしています この辺は人に依っても考え方が違うので何が正しい
と言う事は有りません もっと強固な結線をするのならステンレスの針金とハンダを使い
スポークも同時に半田付をしてしまいます、これも一つの方法です






休憩のつもりで書いた話が長くなってしまいました
半田付けを行いましょう 半田はごく一般的な物を
使います そして普通の半田コテです




半田コテの容量ですが あまり小さいと時間が掛ったり
気温の低い時には使えない事も有ります 私は手早く
出来る様に 80W の物を使っています






半田こてのコテ先 ここが黒く色が変わっていたり
汚れていると 半田が溶けなかったり付かなかったり
不思議な事が起ります コテ先は綺麗にし銅の地肌が
見えている物にはコテを熱して半田を乗せておきます
これを半田メッキなどと言っています




いよいよスポークの結線に半田をします 一般用のハンダには
フラックスが入っているので フラックスを使う必要は有りません
ヤニ入り、と書いて有る半田がそうです
まず温めたコテで半田をする部分を加熱します 半田を注すのは
この後です




結線部分が半田の溶解温度まで上がってから 半田を当てます
温度が上がっていないと半田は溶けません 温度が高過ぎると
半田が溶けても弾きます 丁度良い温度だと一瞬で針金部分に
吸い込まれます この感覚は自分で覚えるしか有りません

※ 温度の低い時から 何秒かごとに半田を当ててやり半田の先が
溶ける感覚を覚えると良いですね




半田を終えました 半田に入っているヤニ(フラックス)が
茶色く残っています これを取り省きましょう






ステンレス製の小さなブラシが便利です




半田をした部分をブラシで擦ってやります 
フラックスを取るのが目的です






フラックスが綺麗に取れました






ニッパーでヒゲを切り落します 捩じった部分にも半田を
回しているので根元で切っても針金がばらける事は有りません




これでスポークの結線の半田付 ソルダリングが
終わりました





今迄にソルダリングの方法は何度かご紹介しています 今回は注釈を入れた写真を
使い進めてみました 初めての方でも少し練習すれば半田付けは出来ます 半田の
融点は 180℃ 強なのでそれ以上の温度をスポークにも与えます 出来るだけ手短に
済ませる様に心掛けて下さい
スポークテンションが低くホイールが柔らかく感じている方はきっとその違いを感じる事が
出来るでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする