Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

LED ワークライト ELPA DOP-W06C

2019-09-21 21:04:38 | 一般 用品 紹介
懐中電灯の仲間では有りますが ワークライトと呼ばれる物が有ります LED が使われた灯器ですが
電池式でも明るくて使い勝手の良い ELPA DOP-W06C と言う商品をご紹介します





これがワークライトと呼ばれる物で ELPA と言うブランドですが 朝日電器株式会社と言う所が
製造販売を行っています ホームセンターや電気店で良く見掛けますが廉価な商品が多いイメージが有ります
私も今までにこのブランドの懐中電灯を買っています






この商品をこの角度から見ると今までの懐中電灯と
それほど変わりません 品番 DOP-W06C 末尾の Cは
大箱単位の販売らしく ホームセンター等で並べられています




この商品は既存の懐中電灯と違う所は この様に折り畳み部分を
起すと パネルが現れ 白色COB LED が 1灯装備されています






このパネルの部分は 180度、任意の場所へ動かす事が出来ます








外周を見てみると 磁石のマーク部分はマグネットで金属に
引っ付きます もう片方はスイッチです








反対側には吊り下げ様のフックが仕込まれています




スイッチ操作でパネル側を点灯しました 明るさは 210ルーメン
電源は単三乾電池 3本で 2時間半の連続点灯が出来ます




スイッチでトーチ側へ切り替えました 明るさは 110ルーメン
連続灯火は 4時間です






実はこれに類似した物で 同じメーカーの DOP-W02C と言う
品番の物を以前に買っています これもパネル側は 210ルーメンで
明るさは充分だと感じています






トーチ側は 白色LED×3灯で 20ルーメン 24時間の連続点灯が
出来る様ですが、私はあまり使いません






このグリーン色のワークライトを使い易くする為に
この様な小さな三脚に手を加えています 
ライトの底にはマグネットが付いています








三脚に取り付けた鉄板にマグネットでライトを装着して
自由な角度と方向を照らす事が出来ます
 
私がこれを多用するのは 洗面化粧台やキッチンの扉の中へ身体を
入れて使います その時に自分が欲しい部分に向かって照らします
この様な使い方では明るさは充分だと感じています





今回ご紹介したワークライト 以前の物と同じ様な使い方になると思いますが
この形状であれば 折り畳みトーチ側も使えそうです 実勢価格は 1200円程度です





久し振りにどんぐりを見ました 今までにも同じ所に有ったはずですよね、私が気付かなかっただけでしょうか

最近は LED にも色々な物があり驚く程 明るくなっていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットのカスタマイズ シールを貼る

2019-09-20 20:00:30 | 製作・加工
仕事用のヘルメットを塗装し今回はシールを貼ってオリジナル感を出します
自分だけのヘルメットを製作します





下塗りのサフェーサーを施し前回は上塗りのブルーメタリックを吹きました
通常はこの上にクリア塗装をして完成ですが クリアの前にステッカーを貼ります






ゴミや埃を嫌うので整備テーブルに移動しました
シールはネームランドで色々な物を用意しています




ここまでどの様な出来栄えなのか 外周を見てみます
左側です 白線が切れている部分にシールを貼ります




正面です ここにも名前のシールを貼る予定です




真後ろです 思った以上に上手く色が塗れています
クリアを吹く前で艶が有りませんが これも良い感じですね






左側には長めのシールです 黄色いマスキングテープは
白いラインとシールの天端を揃える為に貼っています





仕事用のヘルメットですから 職種と屋号を入れました あまり大きな屋号は仕事の請け方では
気を使う事も有りますが ま良いでしょう






後ろです マスキングテープには左右の位置決めの
マーキングもしています




後ろ側には職種と個人名 沢山の職人さんと一緒になる現場
そこでは職種が分った方が色々と便利だと思います




正面です マスキングテープは 7mm巾 を二枚貼っています






ここはマスキングテープの上に 血液型と名前のシール




前も後ろも名前を入れていますが 名前が分ると言うのは
現場で初対面の人とも話し易くなります





このブルーの艶消しが良い感じですね もうクリアを塗らずにおこうかと思ってしまいます
名前のシールが幾分上にあるのはここにヘッドライトを付ける事を考えています






もう一手間掛けます 反射テープです






10mm 巾程度の緑色のテープです 光が当れば反射します






白いラインの上に一周しました このテープは薄暗い所で
ライトが当るとかなりハッキリと視認出来ます




このテープの事も考えて シールを上方に貼りましたが
流石に上過ぎますね 手直しをしましょう




白い線の天端に合せマスキングテープを貼っています 
正面の反射テープを切り、そこへ血液型のシールを移します
シールは余分に何枚か作っていました






シールが少し下がりました この方がバランスが良さそうです




ヘッドライトを付けてもシールは大丈夫です





シールでカスタマイズと言ってもネームランドで作った奴です

この艶消しも良い感じですが、シールの粘着力が弱いのと反射テープの上にクリアを吹くと
とても綺麗なグリーンになります 艶消しは次の機会に検討する事にして今回は予定通り
クリアを吹きます 次回で塗装は完了しますどうぞ次ぎもお付き合い下さい

前回の作業 【 ヘルメットに色を塗る 上塗り 着色 】

次の作業 【 ヘルメットに色を塗る クリアで仕上げ 【

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットに色を塗る 上塗り 着色

2019-09-19 20:05:43 | 製作・加工
仕事用のヘルメットに塗装をしています 一度塗った色が思わしくなく塗り替えています
下塗りは終わらせたので今回は上塗りを行いましょう





新調したヘルメットに買い置きの塗料を塗ったのですが思いの外濃い色だったので
違う色に塗り替えています 前回白いプラサフを吹いた処で終えています






今回はどの様な色にしようかと考えましたが 今まで使っていた奴と
類似した色を選びました ホルツのカースプレーです






一度塗ったのはニッサンの方ですが 色が凄く濃かったので
やや明るくてメタリックを感じるトヨタの補修色を選びました






ヘルメットの内部から塗ります 塗りたく無い部分は養生しています






一度目は軽く吹きます




まだ下塗りが透けて見えます






2度目です 幾らか色が濃くなっています




3~4回塗り 内部はこれで置きます






外部を塗ります ヘルメットを置いている台はこの為に用意しました






少しずつ塗り進めて行きます






何度か塗り重ねて下地の白色が透けている所は無くなりました
塗料のタレも無く 上塗りはここで終えます




時間が過ぎ



上塗りを終わらせ少し時間を置きました ヘルメットの外周に
マスキングをしているのでそれを剥がします






マスキングを外すのは緊張と共に楽しみな瞬間でもあります
そっと腫れ物を触る様にカッターの刃を使います






ヘルメット本体の白色を生かし 白の横線を入れました



線には意味がある



ヘルメットの線には意味が有ります 線の無いのは役職では無い坊さんや
一般従業員 一本線は主任など現場である程度の責任が取れる人 二本線は
総括責任者や監督 三本線は会社の重役、経営者 三本線の代わりに太い
一本線を入れる場合も有ります 今回私が入れたのはやや太い一本線、微妙です・・





今回のヘルメットに取り付けるヘッドライトです、これは長く使っていた奴で傷が沢山付いていました
これにも色を塗ってやります マスキングと養生は済ませています




何色にしようかと思いましたがシルバーにします






ヘルメット同様に何度かに分けて塗り重ねました






シルバーメタリックの仕上げにクリア塗料を吹きます






クリアは表面がカサカサにならない様に多めに吹きます
吹き過ぎて塗料をタレさせる失敗も良くやります






クリアを吹き終わりました






まだ乾いていませんがこのタイミングでマスキングを剥がします






スイッチ部分です 






レンズ部分です 塗料をあまり乾かし過ぎると
マスキングテープに塗料が付いて来て 悲しい思いをする事があります




上手く剥がれました






ライト本体を保持し取り付ける為のベースは塗っていません





ヘルメットには名前や屋号のシールを貼るので塗装を乾燥させる必要が有ります
それを待つ間にヘルメットに付随する小物の方を先に仕上げました

次はシールを貼り仕上げのクリアへと進みます 次回もどうぞお付き合い下さい  

前回の作業 【 ヘルメットに色を塗る 下塗り 】

次の作業 【 ヘルメットのカスタマイズ シールを貼る 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットに色を塗る 下塗り

2019-09-18 20:06:20 | 製作・加工
私達は仕事でヘルメットを使いますが 私は自分の好みに塗装をしています
今回ヘルメットを新調したので新たに色を塗ってみます





これは今迄使っていたヘルメットですが清潔に使いたいと言う気も有り良く洗っています
2ヶ月程前にクリア塗装で全体の補修をし、ヘッドライトも新しい物に付け替えています
しかし新品購入時から相当年数も経ったので新しい物に交換します




ヘルメットの中の物を全て外し 内側はマスキングをして
塗料は塗らない様にします




新しいヘルメットは白色でしたがやはり青色に塗りました
買い置きの有るホルツのカースプレーから色を選びましたが
思っていた以上に濃い色でした




塗り直すなら今の間です もう一度プラサフからやり直します






夕暮れ時の作業です サフェーサーの白を選んだのは次に塗る
色の発色の事も多少考えました 今夜はここまでにして
明日着色をしましょう




ヘルメットに屋号や名前のシールを貼っています
これも新たに作ります






CASIO NAME Land カシオのネームランドです 箱を見ると
2001年に購入しています 今迄にも結構使いました 便利です






名前のシールは自宅で作りました 前回はこの上からクリア塗装を
しましたが大丈夫でした ただ少しの気遣いは必要です





血液型をヘルメットに明示しておきます これが役に立つ事があれば困りますが
ヘルメットの内側には緊急連絡先等も書いています 個人情報満載のヘルメットです(笑)





近所に植えてあるみかんの木です すこしずつ実がしっかりして来ています

仕事で使うヘルメットですからあまり派手なものは止めておきます 今日サフェーサーと共に
上塗りのスプレーも買って来ました、明日晴れていたら続きをします是非完成までお付き合い下さい。

次の作業 【 ヘルメットに色を塗る 上塗り 着色 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車 ブレーキゴムの 交換は必要

2019-09-13 20:00:53 | 自転車整備 その他 
自転車には必ず必要で必ず使用するブレーキ それにはブレーキゴムが使われていますが
使うと磨耗します そんな磨耗したブレーキゴムを交換します





チェーンが外れると相談を受けた通勤用のシティサイクルですが 整備を始める前に行った洗車で
フロントブレーキの不具合に気が付きました






前輪のリムが変形する程磨耗しています このアルミリムでは
無い事では有りませんが少し違和感があります




ブレーキゴムを取り付ける為の舟にヒビが入っています






ゴムが磨り減って無くなっていると思います 買い置きの
ブレーキゴムと交換しましょう




寄り道

前田工業 SUNTOUR サンツアーの SUPERB シュパーブ




UNIVERSAL イタリアの老舗メーカー ユニバーサル




国産の DIA-COMPE ダイアコンペ
最近のゴムだけでは無く 古い物の補修パーツも保管しています






今回はロード用に買い置きして有ったこれを使います






ブレーキゴムを外します 10mm のスパナです






右側のゴムを外しました








ブレーキゴムが磨耗しアルミの舟が現れそれも削れています
こんな状態でブレーキを掛けるとゴリゴリします 音もします






左側も外しました






状態は一緒です 自転車が可哀想です








新しいブレーキゴムを取り付ける前にブレーキの
インナーワイヤーを緩めます 使う工具は 10mmのスパナです






交換するブレーキゴムです






5mm のアーレンキーとグリスです




グリスはゴムの取り付けネジに使います 錆びの防止です






このブレーキゴムには取り付けの方向が有ります
多くの理由は雨天時の水捌けを考えられています




ゴムの取り付け部の掃除をします




ゴムを取り付けます 仮止めで結構です






左側のゴムも仮付けして ブレーキワイヤーを固定します




このアジャストボルトも錆びて動かなくなる事が有ります






一旦ネジを緩めます






潤滑剤をネジに塗布します ブレーキの微調整をする時に使う
大切なネジです






ネジにオイルが廻り はみ出した分は拭き取っておきます






ブレーキゴムの位置調整とブレーキレバーの握り代を調整し
それぞれのネジは本締めします




ブレーキの駆動部にオイルを注します 




ヘッド周り






上下のヘッド小物 良く錆びています




せめてヘッド小物の隙間から回転部にオイルをスプレーしておきます
今回はヴィプロスのグレサージュを使っていますが この様な方法でも
結構効果は有ります





これで大きな不具合が有ったブレーキゴムの交換が完了しました 
今回の様なゴムの減り方は乗っていれば必ず気が付くはずです
こんな症状が出ればなるべく早く修理をした方が良いですよ





夕暮れ前の道端です 元気な花が咲いていました

今回はチェーンが外れますと言う相談から始まりました 許された時間の中での整備です
お付き合いを有難うございました

今回の整備はここから始まっています 【 自転車のチェーンが外れる まずは洗車 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする