今回新しく購入した スーパーツールのチューブカッターに色を塗ります
ワンポイント塗装で 自分の持ち物だと分る様にします どうぞご覧下さい

先日新たに購入した SUPER TC105N と言うチューブカッターです


本体のブランド文字は濃い青色が入っています


私は裏側に使用可能なサイズが書いて有る この部分に
色を入れる事にします

新しい道具ですが結構多くのオイルの付着が有ります
塗装には良くないので ペイント薄め液で拭き取ります


ペーパーウエスを使いオイルを拭き取り ブロワーで
シンナーを乾燥させます


マスキングを行い 飛散した塗料が付かない様に養生をしました

最初に塗装の食い付きを良くするミッチャクロンを吹きました

今回は表のブランド部分に合せ 濃い青色を選びました


一度塗りでは色が決まらず 三度重ね塗りをしました

少し乾燥させてから 艶と塗装保護の為にクリア塗装をします


気温が低いと乾燥に時間が掛かり 塗料が低い方に集まります
それを調整する為に 1円玉を使い勾配調整をしています


クリア塗装も終わったのでマスキングと養生を剥がします

少し塗装際が粗いですね これは有る程度予想していました

塗装のメリハリを出すために マスキング際を
ペイント薄め液で拭き取ります


綿棒を使い細かな作業をしました

あまり段差の無い所の塗装は マスキングが全てですが
糊の強いテープでは無かったので 塗り際がどうしても
粗くなります そこはこの程度に修正しました

今回の塗装はここまでです ワンポイントですがこれで人が間違って持って行く事も無いでしょう
きっと活躍してくれる道具だと思います
ワンポイント塗装で 自分の持ち物だと分る様にします どうぞご覧下さい

先日新たに購入した SUPER TC105N と言うチューブカッターです


本体のブランド文字は濃い青色が入っています


私は裏側に使用可能なサイズが書いて有る この部分に
色を入れる事にします

新しい道具ですが結構多くのオイルの付着が有ります
塗装には良くないので ペイント薄め液で拭き取ります


ペーパーウエスを使いオイルを拭き取り ブロワーで
シンナーを乾燥させます


マスキングを行い 飛散した塗料が付かない様に養生をしました

最初に塗装の食い付きを良くするミッチャクロンを吹きました

今回は表のブランド部分に合せ 濃い青色を選びました


一度塗りでは色が決まらず 三度重ね塗りをしました

少し乾燥させてから 艶と塗装保護の為にクリア塗装をします


気温が低いと乾燥に時間が掛かり 塗料が低い方に集まります
それを調整する為に 1円玉を使い勾配調整をしています


クリア塗装も終わったのでマスキングと養生を剥がします

少し塗装際が粗いですね これは有る程度予想していました

塗装のメリハリを出すために マスキング際を
ペイント薄め液で拭き取ります


綿棒を使い細かな作業をしました

あまり段差の無い所の塗装は マスキングが全てですが
糊の強いテープでは無かったので 塗り際がどうしても
粗くなります そこはこの程度に修正しました

今回の塗装はここまでです ワンポイントですがこれで人が間違って持って行く事も無いでしょう
きっと活躍してくれる道具だと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます