「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

【夏の自由研究】月島第一児童公園を歩く

2007-08-18 00:43:54 | 子育て・子育ち
私は、中央区が「水と緑の豊富な公園のような街」になれば、
楽しくなるのにと、内心思っている。
まさに子どもの視点の発想。
街の中に公園をつくるのではない。
街全体が、公園なのである。
ユニバーサルデザインに則った公園都市、
街角のどこかに遊び心が隠れている公園都市、
テーマパークのような公園都市、
歴史文化に触れられる公園都市、
訪れた外国人が観光を楽しめる公園都市。
そんなものが出来たら良いと思う。

『中央区全土公園化計画』

これに関しては、半分冗談と思って
気軽に読み進めてください。
自由な発想100のうち、
一つぐらいは使える発想が生まれるでしょうから、
今後、夢みたいなことを、書きますがお許しを。

『中央区全土公園化計画』に当たっては、
既存の公園の分析と改善も必要と考え、
昨日8/17、月島第一児童公園を訪れ、その特徴を分析した。


月島4丁目2-1に月島第一児童公園があります。

常盤開発株式会社(中央区東日本橋3丁目7-19)
が改修造園工事を行いました。

この公園は、震災時の一時集合場所となっています。
月島一之部東、月島二之部の町会が集まります。
(その後は、晴海地区に集団で避難します。)

この公園には、数々の特徴があります。

①健康になれる公園
 『健康こみち』があり、色々な形の石をひきつめている小道があります。そこをはだしで歩き、足裏のつぼを小石が刺激することになります。
 また、適度に広い運動場があり、夏の間は、ラジオ体操が開催(7/23~8/18の朝6:30)されます。

②教育に役立つ公園
 木々には、名札がついており、その木の名前、英名、学術名、花の写真、花の時期、実のなる時期、分布地、簡単な由来などが書かれており、その木を理解できます。

③異年齢が遊べる公園
 乳幼児用の遊び器具、日よけのついた砂場、小学生用の遊び器具、網で囲ったボール遊びスペースがあり、すべての年齢に対応できます。

④緑に囲まれた公園
 公園の北と西の歩道には、柳の街路樹が、西の歩道には、桜並木があり、公園は緑で囲まれ、かつ公園内にはイチョウの木を中心に多くの木があります。
 藤棚で、日陰をつくったベンチもあります。
 公園内の木には、「誕生記念樹」として植えられた木があり、その年にうまれた子の名前とともに、名札がかかっています。将来、その子は、中央区をふるさとだと思うことでしょう。

⑤デザイン性のある公園
 水のみ場は、アヒルの模型でできていて、小さな子が喜びそうにかわいいデザイン。
 また、トイレもおとぎの国のお城のイメージで、全然、トイレらしくありません。

⑥環境に配慮した公園
 太陽電池の電燈があります。ごみは、当然、もえるもの・もえないもの・空き缶・空き瓶で分別をしています。


総評:
 よく出来た公園である。ただ、昔のようなアスレチックジムや小山がなくなったのは残念。私は、昔の公園の方が好きであった。秘密基地を作れる公園といった感じがよかった。
 今後の課題としては、
①木々にネームプレートをもう少しつけてほしい。
②公園西の道路をはさんで、月島児童館がある。いっそのこと、公園西道路は、歩行者のみとし、自動車通行禁止とすることで、児童館・図書館・月島区役所出張所との一体性が出て、安全性が増すとともに、もっと楽しめる公園になると考える。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【お知らせ】来週8/25 第3... | トップ | 夏の風物詩 ラジオ体操 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukuda)
2007-08-18 22:07:38
以前は江東区に住んでいました。
江東区もそうですが、都会の中には、ものすごく小さな公園?憩いの場が点在しているように思います。

小さすぎるせいなのか、子供がいない場所に作っているせいなのかは、不明ですが、子供が遊んでいるのをほとんど見たことがなく、ホームレスの人が利用してたり、仕事を休憩中?のサラリーマンが利用してたり。(そのせいで子供が利用しないのかもしれませんが)

公園を作ったり、緑を増やすのは、とても素敵なことなのですが、手入れされずに荒れた緑地(川沿いとか)も目立ちますし、ゴミが散乱してたり、鳩などの鳥の糞公害の問題もあったり、いろいろと問題がありありますね。

砂場はのら猫のトイレになってしまうため、最近は囲いをつけたりしてますが、開けっ放しにする人もいたりで、どこまで効果があるのかも。。。?

都会の中に緑を増やすことは、やはり、どうしても自然ではないので、人工的なものには、人工的な手入れが必要になってくるように思います。そこをどうクリアするか、、ですかね。
返信する
Unknown (fukuda)
2007-08-22 08:25:56
こんな記事をみつけました。
素敵な遊具ですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070821-00000079-mai-soci

<イチョウ>伐採された木がジャングルジムに 東京・稲城
8月21日19時8分配信 毎日新聞

 東京都稲城市立稲城第二小学校に今月、イチョウの木を使ったジャングルジムができた。体育館改修に伴い伐採された10本のイチョウを復活させた。同小に教員補助ボランティアを派遣している駒沢女子大学の女子学生らが作り上げた。わざと残された木の節に手をかけられ、工業製品では味わえない木登り気分に児童は大喜び。

最終更新:8月21日19時17分
返信する

コメントを投稿

子育て・子育ち」カテゴリの最新記事