北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

美味くて安くて健康的~自炊のススメ

2011-12-04 23:45:54 | Weblog
 昨夜の雨は夜半に雪に変わり、釧路市内の朝はすっかり雪化粧でした。

 市内中心部は5センチほどの雪で除雪も出動しなかったのですが、阿寒湖畔では25センチ以上の積雪だそうです。

 おそらく一度は融けるでしょうけれど、いよいよ本格的な冬の到来ですね。

 
    ※     ※     ※     ※     ※


 今日も一日明日の一般質問再守備に向けた答弁調整に費やしました。

 夕方にはお腹がすいてたまりませんでしたが、単身赴任の身としては外食などという贅沢はできるだけ避けて、「男の料理」で節約と栄養のバランスを考えたいところ。

 一人用の料理って、実は驚くほど食材も食費もかかりません。

 お米って一合は160gです。これでご飯パックなら二つ取れるので、一合あれば二食は食べられる計算。10kgのお米が3千円として、一食のご飯って電気代などを除いて米代だけだったらわずかに24円なんですよ。

 日本の米は高いんだそうですが、本当にこれを高いと思っているのですかね?

 ときどき「お金がなくてコンビニのおにぎりも買えないほどの貧困」という新聞記事があったりするけれど、せめて家があるんだったら、なぜご飯を炊いて食べないんだろうと不思議に思うのは私だけなのでしょうか。

 今日は久しぶりに定番のマーボー豆腐に舌鼓を打ちましたが、晩御飯はこれだけでもう十分に幸せ。

 最近家の近くのマックスバリューがお店を改装して同じくイオングループのザ・ビッグという業態に変わりました。

 近くに競合するお店ができたということもあるのですが、このザ・ビッグの商品価格がまた一段と低価格路線を走っています。

 目玉の豆腐は300gが25円とか、カイワレ大根にいたっては9円という安さ。なんですかこの価格!

 良く元が取れるなあ、と思いますが、これで客を引き付けて他の商品で稼いでいるのでしょうか。とにかくデフレもここまで来たかと思うくらいの低価格です。


    ※     ※     ※     ※     ※


   【料理の腕は一生の宝もの】



 さて、上記のマーボー豆腐だって、材料の豆腐に合いびき肉、ネギ、ニンニク、ショウガ、調味料(豆鼓醤、甜麺醤、豆板醤、花椒、中華スープ、片栗粉、ゴマ油)などを加えたって、全部の値段は100円もしていません。(おまけに豆腐300gって結構量があるんです)

 ちなみに私がお店の品ぞろえの充実度合いを測るバロメーターと考えているのが上記の中の豆鼓醤と花椒。低価格だけのお店だとこの二つはまず置いていませんが、ランクが上がるとこれがある。

 ザ・ビッグは低価格路線のお店なのに、なんと上記の二つが手に入るので、商品構成担当の方はかなりセンスが良いとお見受けしているのです。
 
 さていかがでしょう、これだと一食100円たらずで食べられるんです。おまけに私の体脂肪率はもうずっと16%~18%程度で推移中。

 実は人間って本当に食いだめができません。一度の量なんてそれほど食べられないのです。

 料理さえちょいと学べば、美味しくて健康的な節約生活は可能。どうぞお試しあれ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする