アイランドタイム
~ストレリチア~
個性的な花姿から別名「極楽鳥花」と呼ばれる
ストレリチア。
波打つグリーンと調和したデザインは、
南国ムード満点。
ストレリチアが1本入るだけで、豪華になります。
≪サイズ≫
高さ・・・60~65センチ
幅・・・・70~75センチ
奥行き・・40~45センチ
≪花材≫
ストレリチア、ヒペリカム、ハラン、ドラセナレッド、バラ、
グロリオサ、ドラセナコンシンネ、ドラセナサンデリアーナ、
デンファレ、タニワタリ。
アイランドタイム
~ストレリチア~
個性的な花姿から別名「極楽鳥花」と呼ばれる
ストレリチア。
波打つグリーンと調和したデザインは、
南国ムード満点。
ストレリチアが1本入るだけで、豪華になります。
≪サイズ≫
高さ・・・60~65センチ
幅・・・・70~75センチ
奥行き・・40~45センチ
≪花材≫
ストレリチア、ヒペリカム、ハラン、ドラセナレッド、バラ、
グロリオサ、ドラセナコンシンネ、ドラセナサンデリアーナ、
デンファレ、タニワタリ。
茄子のピリ辛ごまだれ和え(私が今崇拝?している、たっきーママの
料理レシピです。たっきーママ風に言うと、“これめっちゃ美味しいですよ”
塩味麻婆豆腐(市販の調味料の素です)
きゅうりとみょうがと生姜の漬物風?(糠みそをかき混ぜていたら
ミョウガがぽろっと出てきて、漬かり過ぎてるので塩出しをし、
きゅうりと生姜と混ぜました)
トマトと卵の中華スープ。
何となく、中華で収まった献立になりましたな
パン教室のお友達に頂いたルバーブで
ジャムを作りました。
以前教室で、まとめて買ってもらった時に
作って以来のルバーブジャムです。
なかなか売ってるのを、見かけないものでね。
ルバーブの量が少なかったので、当然ジャムにすると
カサが減るので、少しだけです。
ルバーブにグラニュー糖をまぶして、1時間くらい置いておくと
水分が出てくるので、それを煮詰めます。
煮詰めたら、こんな少ししか出来ませんでした。
でも甘酸っぱくて美味しいジャムになりました
とうとう今月で、この講習は最後になります。
夏らしいメニューで、パンではなくそうめんと
つけだれなどでした。
そうめんは、
黒米パウダー入りと、全粒粉入りの2種類。
つけだれは、
3種類。
30分休ませたそうめん生地を、パスタマシーンにかけ
細くなって、下から出てきます。
茹でます。
これは和風のつけだれで、茄子・人参・にんにく・しょうが・豚ひき肉
を、みじん切りして酒・みりん・醤油・砂糖・味噌で味付け。
だし、醤油、みりんにナスを入れ、軽く煮てあとでミョウガを入れます。
もうひとつのつけだれは、トマトときゅうりを洋風で味付けした物です。
画像撮るの忘れて・・・
白玉ポンデケージョ。
白玉粉と卵、チーズ、パルメザンチーズなどで作った生地を
2つに分けて、ひとつにはコーンとカレー粉、ピザ用チーズを入れ
ひとつには、枝豆・チェダーチーズ、黒コショウをいれます。
枝豆の冷やし汁粉。
白玉に、枝豆が見えるように半包みして、茹でます。
今日のメニューです。
つけだれ3種類とも、とても美味しかったです。
ひき肉と茄子のは、お豆腐などにのせても美味しく食べられますよ。
このソレイユの講習は、パンあり料理あり、お菓子ありと
バラエティに富んだメニューで、楽しいコースでした。
去年10月から7月まで(12、1月は除く)全8回でした。
終わってしまうと、何だか早かったような気がします
毎年この時季に、2回に渡って受ける研修です。
10時~15時くらいまで、教室に缶詰状態。
エビとかぼちゃのグラタンパンと、カレーパンです。
これはお昼に頂きました。
両方とも、とっても美味しかったです(いつも感想同じですが)
これはクロワッサンキューブといって、
クロワッサンの生地で、キューブ状にするパン。
カットする時に出る、端切れも隙間に入れちゃいます。
ブルーベリーのツォップ。
ライ麦のちぎりパン。
メロンパンと抹茶メロンパン。
これが今日焼いたパンです。
個々の画像にないものは、
バターロール、シナモンレーズンロール、マーブルマロンです。
ほぼ1日のパン作りですので、疲れますが
10人の仲間と、和気藹々で楽しい研修でした
パン教室の先生の勧め方が上手で、
つい買ってしまいました
ブルーベリーがありましたので、材料を混ぜ
冷凍庫でキンキンに冷やしておいた本体に
流しこみ、
蓋をつけて20分かけると、アイスが出来ますってものですが
柔らかめなので、
冷凍庫に少し入れて、もう少し固めて
何とかアイスの形にはなり、食べても
それなりに美味しくは出来ました
次は、バニラアイスを作ってみましょうか
ここ最近、ホームベーカリーでパンを焼く事が多かったので
久しぶりに、パン教室で習ったパンを焼いてみました。
生地にひじきを練りこんで、ベーコンとチーズをのせて
手前から巻いていき、仕上げ発酵して焼成です。
中が空洞にならず、まあまあの出来でした。
教室で作った時は、ほとんどの人が(私もです)
きっちり巻き込んだはずなのに、カットしてみると
空洞になってて、ガッカリでした
チーズとベーコンで、美味しいですよ(^^♪
ひじきの味は、ほとんどわかりません
年に何回かしているのですが、いつも
結果を聞くのがドキドキで
今日も月1で行ってる病院へ
血圧の薬をもらうのと、結果を
聞くために行って来ました。
先生に何を言われるかと思ったら、
「100点満点ですね」
え?と一瞬耳を疑いましたが、
検査結果表を見て、
わぁ!ほんとだ、基準値内に収まってるわ
やった~
だって、こんなふうに言われたの初めてだから。
何が嬉しかったかって、ヘモグロビンA1Cが下がっていた事
でした。
善玉コレステロールが増えていたのも、
嬉しかったけど。
HbA1Cは、前回の検査では6.2だったので
今回5.7になってたのは、びっくりでした。
過去1ヵ月間の血糖値の推移を示すもので
正常値は6.2以下と言われていて
何としても6くらいには、下げたいと思っていました。
5.7は、驚異的でした
甘いものは、なるべく控えていましたが
考えられるとすれば、
トマトジュースを温めて、オリーブオイルを
少し垂らして、ほぼ毎日(飲まない日もありましたが)
飲んでいたのが、効果が出たのでしょうか。
以前TVで、これが血圧も下げるし血糖値、コレステロール
中性脂肪なども下がると言っていたのでね。
もしひとつでも気になる方がいらっしゃったら、
試してみてはいかがでしょう?
なんちゃって
これから、これを維持していくのが
大変な事なのですよ