こっぱもちの部屋

主に、読書感想のブログです。他に、日常生活で楽しかったことを書くと思います。

『英国の本屋さんの間取り』清水玲奈

2024-09-25 20:13:33 | 読書感想
 
「英国」「本屋」「間取り」という言葉に惹かれて手に取りました。

何でもコロナ禍以降のイギリスでは書店、しかも独立系書店が増えているそうです。
冒頭、英国の書店の「見せ方の工夫」「愛される工夫」というものを拝見しましたが、日本の書店でもやっていることなのですね。
それなら、英国と日本と何が違うのだろうかと読み進めていきました。

まず基本的にイギリスの書店では新刊書も古書も一緒に販売しており、日本のように新刊書店と古書店が別々というわけではないようです。
次に日本の新刊書店では、本は出版社から借りて置いていることがほとんどで、買い取りは岩波書店など一部のようです。
逆にイギリスではすべて買い取りなので選書も吟味しており、書店ならではのこだわりや個性が出るようですね。

どちらが良いかとは言い切れない面があります。
日本の大きな書店であれば、多種多様な本が自分の好みで選び放題なのですから。
ただし小さな書店では取次が選んだ無難だけど個性のない選書になりかねず、しかもベストセラーなどの話題書は大きな書店に奪われがちという話をお見掛けします。

ここでそういう事を言っても解決できるわけではありませんので本題に戻りますが、この本に取り上げられた書店で気になった書店は3軒。

最初は旧駅舎に作られた「バーター・ブックス」
一人一冊(ペーパー・バックなら二十冊)までを持ち込むと、店内の本と「交換」できるというシステムがいい!
しかも書店の雰囲気も駅舎だったこともあって、落ち着いた雰囲気。
カフェもあって購入した本を読みながらゆっくりくつろげたら嬉しいと思います。

次に素敵だと感じたのは「アリゲーター・マウス」つまりは「鰐の口」
子どものための書店です。
子どもは好奇心の塊なので危ないところに飛び込んで行きたいと思ってしまうもの。
そういう子どもたちが本屋に飛び込んで興味と好奇心の赴くままに選べるなんて楽しいじゃないですか?
ちなみにこの書店の周りの学校はよりレベルの高い本を読むように子どもたちにプレッシャーをかけるきらいがあるようですが、まず子どもらは自分の好奇心を存分に満たしてから上に行きたいと思うものだと考えているので、この書店の在り方はいいなと思った次第です。

最後に気になったのは「独立国家」を掲げて立ち上げたという「リチャード・ブース」
1977年に「ヘイ王国」の独立を宣言し自ら国王を名乗ったのがリチャード・ブース。
・・・星新一さんの作品「マイ国家」か?と一番に思ってしまいましたよ(^_^;)
今「ホシヅル図書館」を検索したところ「マイ国家」の初出は「オール読物」の1967年11月号だそうです。まさかね?(;^ω^)

確かに英国の書店が盛況なのはめでたいですし、素敵な本屋さんは見ていて楽しいです。
面白いのですが、日本の書店をめぐる制度や書店員さんの実情をしっかりと見て、具体的に案も出してほしいと感じたりもします。
そういう点で不満もあったりしますが、全体的に興味深く面白い本です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『源氏供養 草子地宇治十帖... | トップ | 2024年10月8日『青池保子展』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書感想」カテゴリの最新記事