リバーウォーク北九州の5階にある北九州市立美術館別館で開催されている、アルフォンス・ミュシャの展覧会に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/e1dc3ae940ede0af9d3b14f28b7c8646.jpg)
割とミュシャ展は、しょっちゅう開催されている印象がありますが、今回は女性の人物画だけでなく男性や子ども、草花や昆虫のスケッチ、メダリオンや紙幣、切手など、様々なものがあって、いつも以上に楽しめました。
今回は、フラッシュを焚かなければ撮影可でした。
今回は、フラッシュを焚かなければ撮影可でした。
こちらは「夜明け」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/d0a30c674d4248973f5ece9be2a6ac53.jpg)
対になっているこちらは「黄昏」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e8/63bde62abc5fcaae0328fbb16c6974d6.jpg)
草花のスケッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/22/77e55ea46c802c7ef2d6bc6bb0189d3a.jpg)
クワガタムシや亀のイラストなどが並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/922826c3ab0d523a6451a8c6d7f8764a.jpg)
日本のイザナギノミコトの扮装の絵もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/9aa176b716e62493d82eb3903e5824bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/ea55d337b586c3adfd3290a101d2c682.jpg)
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ館
下は説明文です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/80/c3ac8b6d1b24408192837a42649c06a3.jpg)
お菓子の缶などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/54/07ee3bafd672ff1c350a74128892bd39.jpg)
メダリオンなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/27e62f3c13e3572029e0fe263257ae6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/5692b16ed4526ad5fb26ed7b6cc40b3b.jpg)
皿も多く焼かれたようで、上は彩色
下はモノトーンの同柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/b4768f5f5f951729dec1644e3dea8de5.jpg)
カレンダーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/10babba4fd69b0aa0610d1fe97615eb3.jpg)
ミュシャの絵を使った紙幣や切手もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/6449ee94d424ab119c2b51f92b7a1729.jpg)
当時の絵葉書もたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/e32fa8139b76b971766c81e806f50e89.jpg)
私が一番気になったというか、欲しいと思ったのは蔵書票
自分の蔵書の見返しに貼るとか・・・本好きには垂涎ものですよ。
とても楽しく、あっという間に見終えました。
自分の蔵書の見返しに貼るとか・・・本好きには垂涎ものですよ。
とても楽しく、あっという間に見終えました。