星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

颯爽としたポペルカさん: 第2031回 N響定期公演

2025-02-10 | LIVEにまつわるあれこれ
代々木公園近くの街路では 梅の花がほころんでいました。

先月につづいて 今年2度目のNHKホールへ… 大寒波と言われていた日曜日は、 風がやや冷たかったけれども 肌を照らす陽射しには確実に春の気配がかんじられました。

第2031回 NHK交響楽団 定期公演 Aプログラム
指揮:ペトル・ポペルカ

ツェムリンスキー/シンフォニエッタ 作品23
R. シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11
 ホルン:ラデク・バボラーク
アンコール ピアソラ/タンゴ・エチュード - No.4 "メディタティーヴォ"

ドヴォルザーク/交響詩「のばと」作品110
ヤナーチェク/シンフォニエッタ




先月のソヒエフさんに続いて とっても聴きたかった指揮者さんポペルカさんの公演に行けて大満足の一日になりました。 

プログラムはチェコ出身のポペルカさんらしい楽曲、ということで クラシック素人の私にはどの曲も初めての曲ばかり。 それぞれの細かな感想は書けませんので おおざっぱに思い出をまとめておきましょう…

指揮者のポペルカさんは 東響さんの公演を見逃して以来、 動画でときどき拝見しては(あぁ 見ておけば良かったな~)と思っていました。 あれよという間に有名な指揮者さんになってしまわれ、、 先日のノーベル賞記念コンサートでも堂々たる指揮ぶりをみせていらっしゃいましたね。

お写真では(動画でも上半身が映るので) お髭もあってとても貫禄ある体格のかたかと想像していましたが、 登場なさる姿は思いのほかすらっとしていて、 颯爽としていらっしゃる、、

指揮ぶりはとても躍動的で、 (なるほどまだ39歳!若々しいのも当然)と思いました。。 左右へ身体を大きく傾けて弦さんに伝えたり、 大きく身を伸ばして打楽器や管へ指示をとばす、、 丁寧で的確な動きは先月のソヒエフさんにも似た感じで すぐに(わぁ素敵!)と魅了されてしまいました。

最初と最後をシンフォニエッタという 管楽器の目立つドラマ性のある楽曲ではさんでいて、、 そちらの多彩なパートが躍動する演奏もすごかったのですが、、

一番聴き惚れたのは ドヴォルザークの「のばと」。 楽曲解説を読むと死や殺人とか おそろしい感じのドラマが描かれているのですけど、、 静けさのなかに哀愁ある音色を丁寧に響かせて、、 ポペルカさんの指揮にもなんだかすごく気持ちがこもっているように見えて、、 メロディがふわっと消えていくところをすごく大切に示しておられた…

、、なんですけど、、 私の席は3階席。。 前にも思ったんですけど、 NHKホールって広さのせいか造りのせいか、《無音》にならないんですよね、、 私の席の加減か 空調の風のような音もつねにしてて、、 せっかく微細な音色をふわっと漂わせて演奏されているのにそこがうまく伝わって来ない… (あぁ~ミューザでこれを聴きたい… ポペルカさんの指揮をガン見しながら繊細な音に浸りたい…)と思ってしまいました。。 きっと震えるほど美しい響きであるはず… やっぱり東響さんとの公演を見逃したのが悔やまれます、、 東響さんとの演奏もぜひぜひ再び、、と。

ポペルカさんは現在引く手あまたな事からも分かるように、 本当に優れた指揮者さんなのだと思います。。 だからこそ、 というか 願わくば、 N響さんでも 東響さんでも、 客演首席指揮者のような形で楽団とのリハを重ねて、 会場と楽曲のプログラムの相性なども理解していけば もっともっと精度の高い演奏になるはず… と、 (めちゃめちゃ身の程知らずなんですけど) 勿体無く思えるハーモニーの雑さというか、 足りなさ、みたいなものが残りました。

 ***

ヤナーチェク、、 と聞いて プログレ好きのお兄さまが教えてくれた、、 エマーソン・レイク・アンド・パーマーが「シンフォニエッタ」をアレンジして歌入りで演奏しているという曲…
 Emerson, Lake & Palmer - Knife-Edge (Official Audio)

、、 笑 、、 相変わらずキース・エマーソンさんのオルガンは脳に突き刺さります…  私はELPにはハマった記憶はないのですが、、 昨日の公演にはその同世代とおぼしきおじ様がたがずらっと休憩中の廊下に列をなしておられたのはそのせいもあったのでしょうか…?

 ***

ともあれ、、 ポペルカさんのきびきびした指揮にはすっかりファンになりました。 プログラムもこういう有名曲ではない、 その国の個性や民族性を感じられる楽曲にはもっと触れてみたいです。。 ん~でも、 ポペルカさんもソヒエフさんもサントリーホール(あるいはミューザ!)のサイド席からじっくり観てみたい… いつかかならず、、


まだまだ 元気でいないとぉーー


そうそう、 先月のソヒエフさん&N響さんの公演が 2028~2030回まで全部 「ベストオブクラシック」と「N響演奏会」で聴くことができます。 今週だけなので私も毎日繰り返し聴こうと思っています… ♪


今週も 素敵な週になりますように



もうすぐ暖かくなるね… 
この記事についてブログを書く
« ひとり言みたい… | TOP | 本当は… を »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | LIVEにまつわるあれこれ