love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

カイズカイブキの花~~♪

2011-04-10 | インポート
生垣や道路の分離帯や、庭木・・・いろいろな場所に植えられていて、その形も剪定で美しくつくられている木があります。

「カイズカイブキ」です~~。

昨年の6月か7月ごろ、その「カイズカイブキ」の「実」を見つけて「へぇ~~~」と思ったものです(笑)。
多分、それまでにも見ていたんでしょうが、気がつかなかったんでしょうね。

「実」があるということは「花」が咲くはず!
と考えて(笑)、今年の春は気をつけていました~~。

で、今日「花」を発見!
photo by harusan

カイズカイブキは「雌雄」が違う枝に咲くようです。
これは「雌花」だと思います。
(雄花は、もう少し長めの枝の先に咲くようですので・・・)

サンゴ色が、とっても可愛い~~♪

まだまだきれいでした~~♪

2011-04-10 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の雨も上がり、薄曇ながら風もなく、暖かい日。

「知事選」の投票へ行った帰り道は、「桜見物」をしながらウォーキング~~♪

2011_0410006 ←「しだれ桜の宴」というお祭りが中止になった公園ですが、今日は多く2011_0410012の人が訪れて、それぞれに「桜の下」で楽しんでいました~~♪

2011_0410011 ←昨日の雨で、散った花ビラが、池の面に浮いて、とてもステキな風景に~~♪

この右手の、しだれ桜が一番先に咲きますので、散るのも早い。

2011_0410004

→この公園は「大きなシャクナゲ」がたくさんあって、鮮やかな色で、楽しませてくれ2011_0410008ます。

←「大島桜」

主人の一番好きな桜です(笑)。公園の中で一番古い木ですので、、年々花の数が減っているような気がします。

2011_0410014 2011_0410013

←一般的な「染井吉野」

やっぱり、「日本の春」の代表、きれいですね~~♪

2011_0410015 公園の中には「白モクレン」や「こぶし」の木も多く、真っ白な花が咲き誇っている時は、とてもきれいなんですが・・・、

すぐに「茶色」になって汚くなってしまうのがいやです(苦笑)。

→これは「紫モクレン」です。

こちらも、桜より一足早散り始めていて、木の下を彩っていました~~♪

2011_0410016 2011_0410017

公園を後にして、港方面に向かったら、途中のお魚屋さんの前には、「鯵の干物」が干されていました。

左は「鯵の開き・塩味」、右は「鯵の味醂干し」です~~♪

暖かい春の陽射しにほんわか乾かして、きっとおいしくできあがるんでしょうね~~♪

2011_0410028 2011_0410035 2011_0410042 →灯台を見ながら「磯の遊歩道」をテクテク、テクテク~~。

いつもの春の日曜日なら、たくさんの人で賑わう磯なのですが・・・今日は少ない。

それでも、ダイバーや釣り人、家族連れがチラホラ・・・それなりに楽しんでいました。

波もなく穏やかな「春の磯」~~~見ているだけで気持ちがいい~~♪

2011_0410048 2011_0410050   2011_0410052

磯の香りを楽しんだ後は、原生林へ向かう坂道を、エッチラオッチラ~(苦笑)。

マツやクスの常緑樹ばかりと思っていた原生林も、この時期「ピンクの桜」が、あちこちで見られ「あら~~こんな所にも桜があったのね」と、ビックリします。

2011_0410053

↑ 私がいつもエクササイズをする「芝生のある公園」です~~♪

トロピカルな 「ソテツ」「ヤシ」といっしょにある「桜」も絵になりますね。

「春」を堪能した日でした~~♪