love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

いろいろ頂きました~~♪

2011-04-17 | インポート
今日は、友人達から「いろいろの物」を頂きました~~(笑)。

主人のお友達から「そろそろ良さそうだよ」と、ダンボールいっぱいの「甘夏柑」が届きました~~♪
「5月の連休明け頃が一番甘いと思うので、その時にまた採ったら持ってくるね」という、お約束も頂きました~~きゃははは

もう一人の友人から「朝掘りの筍だよ~」と、届いたのは、すでに「茹でてある」柔らかい筍~~♪
調理すればいいだけになっているのって、本当にありがたいですね~~(笑)。

私の友人からは、
「カスピ海ヨーグルトの種菌」を頂きました~~♪
カスピ海ヨーグルトは、家森幸男さんという方が、ヨーロッパ東部のコーカサス地方から日本に持ち帰ったことにより広まったと言われています。

十年くらい前まで、かなりのブームになりましたよね。
その時も「種菌」を頂いて作ったことがありますが、いつの間にか止めました(苦笑)。

先月の大震災後、極端に品薄になっている物の一つがヨーグルト!
ユーグルトを作るには、一定の温度で8時間ほど醗酵させる必要があるとかで、計画停電のある頃は、生産が出来にくいと聞いていましたが、停電がなくなった今でも、スーパーの棚には無い!

ですから、今回「カスピ海ヨーグルト」の「種菌」を頂いたのを機会に「自家生産」します~~きゃははは

そして、そして、
「たくわん」も頂きました~~~(笑)
友人の自家製で、ちょっと甘めのたくわん~~♪

皆さんのお気持ちに、感謝・感謝です~~♪

私の散歩道の春風景~~♪

2011-04-17 | 日記・エッセイ・コラム

2011_0417024 染井吉野も、山桜も、ほとんどが「葉桜」になった「私の散歩道」。

ハラハラと花びらが散る風景~~見ているだけならとってもいいものですが、お掃除が大変ですね!(苦笑)。

楽しませていただいたことに感謝~~♪

で、次は「八重桜」~~♪2011_0417001 2011_0417016

ソメイヨシノのような「優しさ」でもなし、山桜のような「静かさ」でもない、「華やかな」八重咲きの桜は、一本でも存在感があります!

2011_0417023 濃いピンク色の八重桜と青空~~~とってもきれいでした~~♪

白の八重咲きもあります。もちろん、白もボッテリ感です(笑)。

原生林の中の多くある 「アオキの木」の花~~♪

直径が5㎜くらいの「小さな小さな花」ですが、今年ははしっかり見つけ2011_0417009_2ました!(笑)。2011_0329015

左の画像の「真中に、4つの○があるのが「雌花」、右のが「雄花」です。「雌雄異株」です。

まだ「実」が残っている今頃に花が咲きます。

2011_0417020 「山吹の花」です。

「やまぶき色」というように、鮮やかな黄色が、目につきます。

これは「一重」の花ですが、「八重」は、大田道潅さんの伝説に出てく2011_0418042る有名な花ですね。

「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」→八重はこれです~~♪

2011_0417040そして、

もう「つつじ」も咲き始めてきました~~♪ 2011_0417050

赤・白・ピンク~~様々な色の競演も、もうすぐです。

2011_0417004 2011_0417041 

2011_0417048 ←道端に何気なく目を向けると、いろいろな花たちが一生懸命に、咲いていました。

ひとつひとつの花たち、それぞれが可愛くて美しい~~♪

2011_0417035 2011_0417013 →今日は、風もなく、こんな「木漏れ日」の静かな原生林をウォーキングしてきた私です~~♪

この原始林を抜けると、

2011_0417018 半島の先端で出ます。

←その風景がこれ~~♪

ちょうど引き潮の時間でしたから、「先端」の「三ッ石」までの岩が全部顔を出していました。

この雄大な景色が、大好きです~~♪