こじつければこういう善悪のねじれ(第7話「目撃者」など典型)は「ダークナイト」の脚本のジョナサン・ノーランらしいということになるかもしれない。もっともこういう「手柄」を表面的なクレジットで判断すると間違えることは多いのだが。
「マイノリティ・レポート」ほど極端に暴力的な予防ではなく、マシーンと呼ばれる予防システムを作った億万長者(「LOST」のベン役のマイケル・エマーソン)と元工作員(ジム・カヴィーゼル)との二人三脚でごく小規模に犯罪を未然に防いでいる。11話まで見たところでは、警察内部で共鳴者がじわじわと増えていて、これが当然いずれ問題になるだろう。
扱う犯罪のスケールもだんだん大きくなっていきそう。
それほどタフな感じではないカヴィーゼルがやたら腕っぷしが強いのがおもしろい。エマーソンが脚が悪い設定で肉体的に弱いなのがコントラストになっている。「LOST」の善玉悪玉どちらかわからないところからじわじわ歪みを出してきた役を当然二重写しになって見えるのを狙ったのだろう。
それにしても黒人女性の刑事というのはアメリカのドラマではひとつの定石になってます。
第二シーズンの製作が決定したとのこと。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_13.gif)
![](https://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1109/img3338.gif)
本ホームページ
公式サイト
今だったら犯罪になるけれど、鞄にテープレコーダーをなんとか詰め込んで映画館に持ち込んで音を録った。かさばりましたねえ。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
VHSビデオもそうだったが、CMなど外したいところで一時停止を多用していたもので、今でもテレビ番組をHDDに録画しながら一時停止を使いたくなる。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
何百本もあったカセットテープは全部デジタルファイル化したあと廃棄したけれど、一部はまだ残っていてときどきラジカセで聴きます。PC立ち上げて音声再生するより早いし、スマホと違ってバッテリーの心配しなくて済むから。 #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
上野でラブホを盗聴したと称するカセットテープを売っていたのを見たことあります。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
英会話のエアチェック用に音質が悪い安いテープを買い、結局音楽を録音して後悔。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
LPから録音するのに各曲の長さを懸命に計算してぴったり45分とかに入るよう針を上げたり下げたり。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
しかし、カセットテープの仕様ってどのメーカーでもどの国でも共通なんだよな。今のデジタル機器の仕様のバラバラぶりとはえらい違い。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
VHSテープが現れた時、音楽テープと同様表裏使えるものだと思って裏返してデッキに入れようとして入らないので足で叩き込んで壊した人がいたそうです。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
特報!B級ニュースSHOW: 番組情報 : テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/official/bqnew… 塩田真弓アナがひさびさに復帰、ものすごくまじめな調子でニュースを読み上げるのが可笑しい。中国でシートベルト着用がうるさくなると、ベルト状に斜めに帯が走っている柄のシャツが出たとか。
「モヤさま」大竹一樹ポコチン映像流れちゃった!モザイクかけ忘れたテレ東謝罪 : J-CASTテレビウォッチ j-cast.com/tv/s/2012/11/0… よくそんなの見つけましたね。見てたけど、大江アナに気を取られて全然わかなかった。
原恵一監督“オトナ帝国”誕生秘話「失敗作だとクビ覚悟した」 #映画 #eiga eiga.com/l/G7syz アニメでも「メガホンをとる」ていうのがおかしい。インタビュー本「アニメーション監督 原恵一」で「マトリックス」が大嫌いと言っていたのに大いに共感。
サカスで100種類だかのテイスティングを4500円で受付中って、なんか微妙な値段。しかしワイン関連本が「神の雫」がずらりというのは少し恥ずかしいぞ、TBS。
思い出っていうか、今でもラジカセでNHK-FM日曜18時の「現代の音楽」エアチェックしてます。いいデジタル録音ソフトってなかなかないのですよ。 #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
ピアソラの初来日の放送をメタルテープを張り込んでエアチェックした。あとでCD化された音源もそうやって誰かが録音したものだったらしい。 #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
関光夫の映画音楽特集をエアチェックしていた。それで聴いた「サンチャゴに雨が降る」でアストル・ピアソラを知った。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
今だとHDDとかSDDが記憶媒体の主力だったけれど、昔のコンピューター関連の記憶媒体ってカセットテープだったそうです。さすがに見たことないけれど。 #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
テープレコーダー一体型のポータブルテレビというのを一時使っていて、それでテレビの音を録音していた。サントラ盤が出なかった映画「曽根崎心中」の宇崎竜堂の音楽はそうやって録った。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
音楽雑誌で新発売されたテープの試聴レポートなんて記事が出たりしましたね。#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
テープに限ったことではないけれど、録音した自分の声を聴いてすごい違和感あった。 #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう