漫画『ゴールデンカムイ』は研究者のアイヌ語・アイヌ文化監修がついた画期的な作品です。多くの公共性の高いイベントとタイアップしている。
— 丹菊逸治(激怒中) (@itangiku) 2019年2月1日 - 18:41
frpac.or.jp/event/direct/g…
kamechari.blog.jp/archives/10736…… twitter.com/i/web/status/1…
『ゴールデンカムイ』の徹底した資料リサーチはすごいです。だからこそ公共イベントとタイアップできるわけだし、アイヌ語監修の中川裕先生はその一般への影響力を強調している。であれば、差別アカウントによる悪用には毅然とした態度をとってほしい。monokaki.everystar.jp/howto/neighbor…
— 丹菊逸治(激怒中) (@itangiku) 2019年2月1日 - 18:52
『ゴールデンカムイ』はアイヌ語学者・アイヌ文化研究者の監修がついた漫画であり、アイヌ文化振興法による事業を独占的に行うアイヌ民族文化財団や北海道庁の公的事業などでもよく用いられている。社会的影響力があり、公共性の高いコンテンツになっている。差別への加担は極力排してほしい。
— 丹菊逸治(激怒中) (@itangiku) 2019年2月1日 - 18:09
公務員を減らす政策に喝采してきた有権者にも責任がある。児相の職員にも非正規が多い。不安定な立場で命懸けの業務を求めるのは無理がある。公務員の人数を減らせ、自治体の人件費減らすのが改革だという風潮は見直す時期に来ていると思う。 twitter.com/hopperjp/statu…
— プエプエ(公認心理師受験済み) (@puepue224) 2019年1月31日 - 20:39
「質問内容が事実誤認」という謎理論。だったら事実を答えればいいのではないか。答えられないだろうけど。
— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2019年2月1日 - 18:58
首相官邸が東京新聞・望月記者を牽制 記者クラブに異様な「申し入れ書」 (選択出版)(選択) - Yahoo!ニュース… twitter.com/i/web/status/1…
東京駅周辺は再開発著しく、戦前のビルは絶滅寸前といえますが、そんな中頑張ってるのがここ、明治屋(1933)
— ON (@Sangekenzo) 2019年2月1日 - 20:07
地下鉄駅舎と一体化してる斬新さと古き良き時代を象徴する美しいファサードのコラボレーションは至高の一言
周りをガラス張りの… twitter.com/i/web/status/1…
南青山の児童相談所、8月に着工へ 港区が予算を計上 - Yahoo!ニュース
— AEQUITAS /エキタス (@aequitas1500) 2019年2月1日 - 05:32
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190131-…
「昨年12月の住民説明会の様子が報道されてから年末までに、400件以上の意見が電話やメールなどで区… twitter.com/i/web/status/1…
@aequitas1500 twitter.com/macgoohan6/sta…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 23:18
コンビニ、エロ雑誌すでになくなったっぽいけど少年漫画誌の表紙が欧米人からしたらすでにエロいのであんまり意味ないんじゃと今日コンビニ入って思った。幼く見せるようなポーズヘアメイクでビキニとか。国全体エロに対する感覚おかしくなってる自覚した方がいい。
— itketakeodaketodikke (@ptwdxthde) 2019年1月30日 - 23:54
中国の甘粛省で、2頭のマーモットが争う姿が目撃された。 pic.twitter.com/cuMLERqNiG
— China Xinhua News (@XHJapanese) 2019年1月31日 - 20:40
しかし、シティロードなんて情報誌覚えてる人いるのか?凄いのは読者がベストワンにガープの世界、影武者、転校生、さびしんぼう、地獄の黙示録を選出してた。インタビューも橋本治、ビートたけし等充実してた。若山富三郎が黒澤明監督ボロクソに貶… twitter.com/i/web/status/1…
— 魂のアソコ少女の王国さそり監督 (@sasorikantoku) 2019年1月31日 - 20:30
@sasorikantoku 隔週になった「ぴあ」より月刊で割安のこっちを使うこと多かったですね。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 00:18
「乱」の星取表で手塚真が黒澤さんってカルトムービーじゃないんですかと書いていたような気が。
読みました。壮絶な内容ですが、これに類することは実は日本で横行しているのではないか。僕自身もかつてテレビ業界でこれに近い労働環境やパワハラを経験した。労働環境が原因とは断定できないが、職場には自殺する人や精神科に通う人がいた。映画… twitter.com/i/web/status/1…
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2019年1月31日 - 23:55
@woody_honpo しかし、E.T.とイレイザーヘッドの赤ん坊は似てるのでは。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 00:26
アメリカの国民的映画作家、スティーブン・スピルバーグは、ある時期、明らかにデビッド・リンチを意識していて、そのイメージを作品に取り込んでいた。「ET」のモデルは「イレイザーヘッド」の赤ん坊だし、「グーニーズ」に登場するスロースとい… twitter.com/i/web/status/8…
— ブックストア ウディ本舗 (@woody_honpo) 2017年5月13日 - 21:54
BUBKA三ヶ月ぶりくらいに買ったっつーか買えた。吉田豪インタビューはとりいかずよし。トキワ荘の面々はなんとなくみんないい人ばかりだと特に疑いもせず思っていたけど、そういうわけでもないんだなと。当たり前かみんなライバルなのだから。
— manhemo (@manhemo) 2019年2月1日 - 08:32
「2019年1月に読んだ本」 #book #本 #書籍 goo.gl/8xoy4N
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 09:25
2016年7月に自衛隊宿営地の目の前で激しい戦闘が起きた時に自衛隊が設置したカメラが捉えた貴重な映像です。国民が現場のリアルな状況とリスクを正確に認識した上で今後のPKO派遣のあり方を議論することが大事だと思うので、防衛省にはぜひ… twitter.com/i/web/status/1…
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年1月31日 - 20:14
最初は「ない」と言っていたものを「ある」と認めさせて開示させただけでも成果だと思っています。これで廃棄されることはなくなり、動画が存在することも周知されました。次はモザイクを可能な限り外してもらうために働きかけていきます。時間はか… twitter.com/i/web/status/1…
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2019年2月1日 - 09:06
授賞式ではガガ様とケンドリックしか歌わせないという方針が大ブーイングを食らったオスカー主題歌賞、結局全候補作を放映へ。候補作関係者が一丸となり「全部やるor全部なし」の二択をAMPASに突き付け変更に至る。今年の運営は本当にgdg… twitter.com/i/web/status/1…
— junkTokyo (@junktokyo) 2019年2月1日 - 09:03
「若草物語」9話より芦川いづみさんと藤竜也さんのツーショット
— APACHE (@lamen47) 2019年1月31日 - 20:16
藤竜也さんは山本陽子さんの相手役。
当時結婚直前の二人だったが、今まで二人が恋人役はおろか、会話するシーンさえも観た記憶がないし、このシーンは貴重かもしれない。 pic.twitter.com/WgujpfysLe
晩年のカーロフ映画、今夜は #ヘブンリービキニ
— 地下生活者の映画日記 (@hjgTFGrbXA5a1Cg) 2019年1月31日 - 22:18
60年代ビキニパーティーものに、ポー作品の使い回しとおぼしき怪奇系のセットを組み合わせた、まったく笑えないコメディ。
カーロフは騒動の傍観者的役どころで、正直いなくても物語は成り… twitter.com/i/web/status/1…
『殺人ブルドーザー』の良い所は、
— みやん (@Fuck4loveEl) 2019年1月31日 - 21:29
謎の宇宙生命体が憑依したくせに、空飛んだり熱線吐いたり猛スピードで移動したり特別パワーを発揮せず
ブルドーザー本来のスペックだけでノロノロと人を殺しまくる健気さが
感動を呼ぶんだよ可愛いんだよ pic.twitter.com/HF7sUK91vQ
ラストの台詞について鴻巣友季子さんが「謎とき『風と共に去りぬ』」で考察している。「明日は明日の風が吹く」と訳したのは、帝劇で舞台化した菊田一夫だという摂を紹介している。初演1966年で有馬稲子!と那智わたるで大ヒットした公演。パン… twitter.com/i/web/status/1…
— Tatsuhisa (@tatsuhisa33) 2019年1月31日 - 09:22
ノーヘルや半キャップで自動二輪車や原付に乗ってる人は、こんな感じで頭が削れる事を覚悟出来ているんだろうか?
— チョビ之助@蕎麦を喰う者/入院中 (@Cyobinosuke) 2019年1月30日 - 20:20
私なんかフルフェイスでコケて、側溝の角でチンガード削りながら滑った事があるぞ?ジェットタイプなら、顎がなくなってたかも知れ… twitter.com/i/web/status/1…
日本の「人質司法」をどうするか――長期勾留や自白偏重に国際社会の批判 news.yahoo.co.jp/feature/1218 #Yahooニュース 「それでもボクはやってない」のセリフではないが、警察も検察も裁判所も国家権力という意味で大きく見ればお仲間。全然チェック機能が働いていない。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 14:06
巨匠ジョン・フォード(1894-1973)は今日2月1日が誕生日。 「一度基礎が判れば誰だって映画を監督できる。監督は秘法でも芸術でもない。監督にあたって肝要なことは、『人々の目を写し取れ』だ」
— nave (@nave4000) 2019年2月1日 - 12:54
『誉の名手』『鄙より都会へ』『駅馬… twitter.com/i/web/status/1…
@kentaro666 セブンイレブンのnanacoでも払えます。クレジットカードからチャージするとポイントがいくらかつくのが売りで。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 19:49
「空母いぶき」 原作の「中国軍」どう描く? 5月劇場公開 現実と虚構の〝クロス感〟 | 2019/2/1 - 47NEWS this.kiji.is/46400362208311…
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 20:06
「亡国のイージス」でも相手が北朝鮮なのを曖昧にしていたけれど。
社会的貢献活動をポイント化し、ポイントを可視化して個人の信用度を評価軸のひとつにする。ポイントは換金可能にする、財源は国内に膨大に溜まってる内部留保マネー。金持ちより、いい人のステイタスが上がる時代に突入。うまく生きる人より、まと… twitter.com/i/web/status/1…
— 小川勝広 Katsuhiro Ogawa (@ogwp) 2019年2月1日 - 19:06
「倚松庵」について調べていると、wikipediaに面白い情報を見つけました。
— 京都・大阪市民読書会 (@KyotoBookClub) 2019年1月31日 - 22:56
「谷崎が居住した時期の家主は極東選手権競技大会サッカー日本代表の後藤靱雄であった。」
後藤靱雄というサッカー選手の父はベルギー人だったらしいです。後藤のwikipediaのページには谷崎とのエピソードが紹介されています。
— 京都・大阪市民読書会 (@KyotoBookClub) 2019年1月31日 - 22:58
「後藤は1936年11月から1943年8月まで倚松庵を作家の谷崎潤一郎に賃貸したが、立ち退き… twitter.com/i/web/status/1…
電子マネーの推進によるキャッシュレス化やビッグデータの収集・利用・管理の越境化と並び
— 菊池 (@kikuchi_8) 2019年2月1日 - 02:18
「電子政府化」はテクネトロニック工作の重要な柱だろう。あらゆる情報の電子化とひも付けが進められている。エストニアではこれらのNWO実験が進行して… twitter.com/i/web/status/1…
.@galucktaya さんの「ハッシュタグ「アホ小学生男子予備軍母の皆さんにアドバイス」まとめ」togetter.com/li/629167 をお気に入りにしました。
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 21:49
【🎦#世界の劇場 2019年2月】
— 映画.com (@eigacom) 2019年2月1日 - 08:35
今月は常夏のグアムの映画館❗「マイクロネシアモール」というグアム最大級のショッピングモールの中にある、その名もマイクロネシアモール・シアター🎥 12スクリーンを有する大きなシアターです。ビーチ… twitter.com/i/web/status/1…
最も死亡率が高いがんは「大腸がん」!リスクを下げるには、アルコールと加工肉の過剰摂取を控えること|みんなの介護ニュース minnanokaigo.com/news/kaigogaku… via @minnanokaigo
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月1日 - 22:01
アルコールがタバコ同様、れ… twitter.com/i/web/status/1…