![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/847a3d4962585080131fb8933f3ec50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/4418fa57e16bd450adde4861f7dab617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3b/1586cc252c9b2c6aba029f5025634c56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/267abb8f1088d5f6916adbefc6a3edad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/24/6c98552355499901eee0005b9f9961d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/0b0667056e0cc3dda3e3f3e296570d08.jpg)
「グリーンブック」のヴィゴ・モーテンセン。口は悪くて暴れん坊でも人情には厚いというキャラは久々にスクリーンで見た気がする。ゴールデングローブでは主演男優賞逃したみたいだが、演技もアクションも凄いですよ相変わらず。喧嘩シーンの瞬殺が、強すぎてあっけなくてそれ故に暴力性が増すという。
— 佐々木浩久 (@hirobay1998) 2019年1月11日 - 22:20
アカデミー賞の追悼コーナーで高畑勲氏とスタン・リー氏が追悼されている…
— 3103.net (@3103net) 2019年2月25日 - 12:34
#アカデミー賞
本棚を整理しようとしたら、懐かしい作品の台本が………にしても時間塾無視の雑な収納。シリーズ物は第一話と最終回のみ保存としているが、、、それでもスペースが! pic.twitter.com/ubyi1HLyV5
— 声優・古川登志夫 (@TOSHIO_FURUKAWA) 2019年2月25日 - 14:54
僕の村は戦場だった
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 19:46
#好きな美少年映画を教えあう
タルコフスキー作品って、美少年映画でもあるのではないでしょうか。 pic.twitter.com/p7R9y69RdV
白い少女
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 20:02
#好きな美少年映画を教えあう
#好きな美少女映画を教えあう
誰もいない地下鉄で少年が少女を追う、それだけで素晴らしく詩的で美しい短編。 pic.twitter.com/2KIwigTvfU
#好きな美少年映画を教えあう
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 20:08
この「鏡」も。 pic.twitter.com/FMSOyszRHf
#これを見た人はおしゃれだと思うCDのジャケットを貼れ pic.twitter.com/B4JoFAmeOR
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 20:16
#これを見た人はおしゃれだと思うCDのジャケットを貼れ pic.twitter.com/cMBZGgJQs5
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 20:19
【アカデミー賞2019】ピクサー短編初の女性監督、ドミー・シーのアカデミー賞受賞スピーチを聞いてほしい|女性として、アジア人として、そしてアニメーターとしての快挙の場で「スケッチブックのうしろに隠れるように過ごしているオタク女子の… twitter.com/i/web/status/1…
— LChannel (@lchannel_) 2019年2月25日 - 12:52
みんな忘れてるだろうけど、サミュエル・L・ジャクソンが役者としてブレイクしたのは、スパイク・リーの『ジャングルフィーバー』でのヤク中の兄貴役。これでカンヌ映画祭の助演賞受賞。そう、サミュエルも最初はシリアス、リアリズム演技だったのだ。
— スタ・エレ:リブート (@starlingelef) 2019年2月25日 - 20:16
#utamaru
横田順彌さん宅で廃棄寸前だったVHSテープを救出。『Dry Gale』としか書かれておらず「もしや横田さんの短篇「かわいた風」の映像化?」と勘が働いて確認したら正解!1981年、日本大学芸術学部生たちの作品。監督は市川崑映画の助監… twitter.com/i/web/status/1…
— 北原尚彦@『モリアーティ秘録(上・下)』(創元推理文庫)12/12発売 (@naohikoKITAHARA) 2019年2月25日 - 16:32
台湾の映画、TV制作誘致が急躍進。中国本土にはない創作の自由、北京語を話せるクルーの多さ、制作コスト面から新しいプロダクションハブに。加え、外国投資を呼び込むインセンティブも設置。昨年からは地元制作会社にお金を落とす、もしくは共同… twitter.com/i/web/status/1…
— ヒロ・マスダ / Hiro Masuda (@IchigoIchieFilm) 2019年2月25日 - 20:32
マーティン・スコセッシの『沈黙』も台湾が誘致。政府もきちんと外国から地元の制作現場、産業雇用への投資を呼ぶ政府支援を実施。そして、経験を得たクリエイティブ産業の発展により更なる誘致を呼ぶ。日本の行政は?大いなる無駄遣いはあれど、日… twitter.com/i/web/status/1…
— ヒロ・マスダ / Hiro Masuda (@IchigoIchieFilm) 2019年2月25日 - 20:37
ちょ、主題歌賞なのに2人の世界過ぎて照れるわ pic.twitter.com/FgY2C9EfQo
— 丙ウマ・サーマン (@hinoeumathurman) 2019年2月25日 - 12:04
#今のロボットファンが知らないロボット作品を挙げる pic.twitter.com/AWullp5Baj
— せっちゃん (@ozasikigodzilla) 2019年2月25日 - 22:38
🔶エっ!映画「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」の公開から35年経っているって、、、。東京タワー近くの「ニュージャパンスタジオ」でセリフ収録していた頃の写真。マイクもクラシックだし、今のような風防も付いていない。第一、写真… twitter.com/i/web/status/1…
— 声優・古川登志夫 (@TOSHIO_FURUKAWA) 2019年2月24日 - 22:25
【ワニの意外な一面】
— あまり見たことない動物 (@amari_doubutu) 2019年2月25日 - 00:31
怖いイメージを持っているワニですが実は水中にいる時に二本足で立っている様子が確認されています。
普段とのギャップが大きい意外な一面です。 pic.twitter.com/QRRt3SpOjd
とんでもないデマが広まっているので否定しておきます。
— Dr. おかめ◎腎臓YouTuber (@Dr_okame) 2019年2月24日 - 18:53
・透析患者数が増えているのは高齢化だからで、実際65歳以上が増えている
・腎臓病の方全員に出す薬なんてない
・日本に限った腎臓の治療薬なんてない
・透析患者が増えても腎臓内科医… twitter.com/i/web/status/1…
Poster art for Akira Kurosawa's 'Rashomon' (1950) pic.twitter.com/HjaHURkFs5
— Bobby Castro (@truecineaste94) 2019年2月23日 - 07:18
This video shows how #FredAstaire's famous "dance around the room" was filmed by #StanleyDonen in the 1951 movie "… twitter.com/i/web/status/1…
— lafemmemerveilleuse (@largottes) 2019年2月24日 - 04:59
県民投票で聞いたオモシロ話。
— 原田浩司/Koji Harada (@KOJIHARADA) 2019年2月25日 - 01:02
露のインタファクス通信スタッフの前を、日の丸と星条旗を掲げた右翼の車が通過。
イ通信「あれは?」
周囲「右翼の街宣車です」
イ通信「辺野古に反対なのですね」
周囲「いえ、彼らは賛成です」
イ通信「… twitter.com/i/web/status/1…
オスカー関連イベントの代表格Vanity Fair誌のパーティーが、協賛を増やした結果、大物スターの特権的空間ではなく企業関係者だらけの退屈な場所に…てな記事を掲載したNYTがVFからパーティーの出禁を食らう。報道妨害だとして他社… twitter.com/i/web/status/1…
— junkTokyo (@junktokyo) 2019年2月25日 - 00:58
これがVFパーティーの凋落ぶりを記したNYTの記事。パーティーを四半世紀以上仕切ってきた敏腕編集者が退職したのが痛手らしいのだが、後任の担当者はNYTの出版部から転職した人物。米国メディア、容赦ないな…
— junkTokyo (@junktokyo) 2019年2月25日 - 01:02
nytimes.com/2019/02/21/sty…
上から下までソーセージ尽くしの一夜 ドイツのホテルで休暇はいかが?
— AFPBB News (@afpbbcom) 2019年2月25日 - 01:02
afpbb.com/articles/-/320…
メニューにはソーセージ、ソーセージが描かれた壁紙──さらにベッドにはソーセージ形の枕まである。ベジタリアンにとって… twitter.com/i/web/status/1…
今年のアカデミー賞レッドカーペットは、ビリー・ポーターの優勝しか考えられない。 #アカデミー賞 #Oscars2019 pic.twitter.com/kUGmvJLJq1
— ABC振興会〜D姐 (@Dane_ABC) 2019年2月25日 - 08:07
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 10:41
今のところ、アフリカ系勢強し。
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 10:46
監督が撮影兼ねて受賞とは。白黒でテクニカラー社に感謝?
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 10:48
司会のジョークが混ざらない分、式の進行がスムースになってない?
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 10:52
最近、ちょっと手持ちカメラ多すぎる感じはするのよね。機材が軽くなったせいか。
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 11:03
今や音が映画の半分を超えている感じ。音から発想している映画がいくつも出ている。
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 11:05
「Shall we ダンス?」はテレビ放映済みということで対象から外されたのだね。ネット配信中のRomaが対象になっている今年とは隔世の感。
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 11:08
日本では外国語映画を見ること減ってないか。
キーガン・マイケル・キーが「メリー・ポピンズ リターンズ」の音楽に乗せて天井から黒い傘をさして降下。主題歌賞の紹介。
— 映画情報 オスカーノユクエ (@oscarnoyukue) 2019年2月25日 - 11:09
#アカデミー賞 #Oscars
「メリー・ポピンズ リターンズ」主題歌"The Place Where Lost Things Go”を歌うのは、グラミー賞、トニー賞など多数の受賞歴をもつ人気シンガー、ベット・ミドラー。御年73歳だが、一昨年の舞台「ハロー・ドー… twitter.com/i/web/status/1…
— 映画情報 オスカーノユクエ (@oscarnoyukue) 2019年2月25日 - 11:10
”映画を大衆文化へと広めた担い手はユダヤ系移民たちであった。「白人のアングロサクソン系プロテスタント信徒」であると自負する勢力から、もともと映画業界は攻撃されやすかったのである。”
— 科学に佇むサンクコスト (@endBooks) 2019年2月25日 - 11:33
🎬… twitter.com/i/web/status/1…
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 11:59
視覚効果に見えない視覚効果の「ファースト・マン」が受賞。
『#ブラックパンサー』は #アカデミー賞 で今のところ衣装デザイン賞と美術賞を受賞。
— Erika Toh (藤えりか) (@erika_asahi) 2019年2月25日 - 11:54
いずれもアフリカ系女性初です。
史上初アフリカ系ヒーロー映画のヒットがいかに画期的だったか。
#シネマニア・サロン でも共感が広がった製作総指揮… twitter.com/i/web/status/1…
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 12:05
シャロウのデュエット、映画同様ふたりだけの世界という感じ。
終わってみると、実にバランスよく賞を振り分けたような今年のオスカーでした。
— ダークボ (@darkbo) 2019年2月25日 - 13:19
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 13:26
こうなると、マハーシャラ・アリは助演なのかという気もしてくる。
#アカデミー賞
— 家畜人六号【小暮 宏】 (@yapoono6) 2019年2月25日 - 13:28
これでまた「ボヘミアン・ラプソディ」の客足が積み増しになるか。
いろんな人に直してもらったのに未だにまっすぐになってないラミの蝶ネクタイ pic.twitter.com/ZFe5FPV22V
— Mariko (@hiddlestoner_m) 2019年2月25日 - 12:56
アカデミー脚色賞受賞後、記者の質問を受けるスパイク・リー監督。「#OscarsSoWhite を生んだエープリル・レインやアカデミー多様化を進めたアイザックス前会長がいなければ私はここにいなかった。彼女らがアカデミーを開かれたもの… twitter.com/i/web/status/1…
— Erika Toh (藤えりか) (@erika_asahi) 2019年2月25日 - 15:30
スパイク・リーはアカデミー賞など受賞せずとも、誰もが敬意を表する実力者だが、「評価されなくたって、audienceも業界の人も応援してるからいいじゃないか」というのは、慰めのようで慰めにはならない。
— Erika Toh (藤えりか) (@erika_asahi) 2019年2月25日 - 16:32
スパイク・リーほどの人が見せる… twitter.com/i/web/status/1…
アカデミー賞2019「母は奴隷だったにも拘わらず大学を卒業できました。ここは愛も、英知も繋がっている特別な瞬間です。2019年、大統領選に向き合おうとしています。私たちは歴史を正しい方向にともに導いていきましょう。よし、時間内に収… twitter.com/i/web/status/1…
— ELLE Cinema Japan (@ellecinemajapan) 2019年2月25日 - 12:25