![120815k1 120815k1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/22ffb74bf7666bb134b573cfebbab619.jpg)
今日のフォト。 8月14日、午前2時12分37秒。
大和川にて・・・・。
8月14日の未明、月が金星の前を横切って、金星を隠す現象
「金星食」の天体ショーが、23年ぶりに観測できました。
大阪は、13日の19時頃から、雷が鳴り、大雨が降って来ました。
この時、14日未明の金星食(14日・午前2時42分)は、無理だなと思いました。
雨が止んで、曇っているけれど、諦められず、カメラと三脚を持って、大和川へ行きました。
遮る高い建物がない大和川は、月を撮るには、絶好の撮影場所なのです。
カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![120815k2t 120815k2t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/61/e10a3b377d9d9911029881f4bb2e2302.jpg)
8月14日 午前2時31分35秒。
大和川の橋の上で、奇跡が起きたと、思いました。
金星食が始まる(大阪、午前2時42分)10分前に、月と金星が現れたのです。
6本の電線と1本の電線の間、1本の電線の真下にあります。
位置関係が分かるように(電線を見せるため)、あえて露出を明るくして撮りました。
![120815k3 120815k3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/4829c9953a6d066ec60a39f29d4da139.jpg)
午前2時34分26秒
1本の電線の下に月と金星が見えてきた。 感動で手が震えてきました。
暗闇の中、焦って、露出を上手く設定できない。 金星と月はどんどん近づいてゆく。
来てよかった、来てよかった、来てよかった。 万歳。
![120815k4 120815k4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/56020fb68aceeef9c088e3f7ad2191eb.jpg)
午前2時42分10秒。
大阪の金星食、潜入開始しました。
ああ・・・ こんな瞬間を見ることができたなんて、「ワォ~~」と、雄叫びを上げそうでした。
諦めなくてよかった、諦めなくてよかった、諦めなくてよかった。 万歳。
![120815k5 120815k5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/a8000d935ee839d04abc3bd58aba3f97.jpg)
午前2時42分48秒。
まもなく完全潜入して、金星は見えなくなる。
![120815k6 120815k6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f3/b818cd77e5159b51670d935ca394b0f2.jpg)
午前2時43分48秒。
金星は、完全に月に潜入してしまいました。
雲が流れて、月を隠そうとする。
![120815k7t 120815k7t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/c8b3f04a1331cc630e9f876d9876e7d4.jpg)
午前3時05分11秒。
6本の電線の上、1本離れた電線の上に、月が上がってしまった。
![120815k8 120815k8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/3ac583b8f0e4113d963825854ad1222b.jpg)
午前3時18分10秒。
大阪の金星出現開始が、午前3時28分。
あと10分。 10分経てば、金星が出てくる。
![120815k9 120815k9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/ade70c4e1cee5c812091e7bc7d6ff13b.jpg)
午前3時29分08秒。
けれどその10分の間に、月と金星は雲の中に隠れて、2度と出てこなかった。
![120815k10t 120815k10t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/b7274689e2ab5d6c131ecf60bfdb368a.jpg)
午前3時58分12秒。
稲妻が光り、雷音が聴こえてくる。 ああ・・・月も金星も見えない。
金星潜入の瞬間を見れただけで、満足ではないか。 雨が降りそうだ、もう帰ろう。
![120815k11 120815k11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/b8bf1e99d4911d9f71ad75010212d2c6.jpg)
午前4時10分47秒。
中央の赤い点々が、阪堺電車・大和川駅、踏切りの信号機。
きっといい写真が撮れただろうと、胸が躍る。
金星食、次に見られるのは、51年後。(2063年5月31日)
この後、大阪は記録的な大雨が降って、一部電車が不通になったのですよ。
正に、危機一髪。 奇跡の金星食でした。
![120815k12t 120815k12t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/8ef5085a6f8ac472782a75cb05214296.jpg)
今年はたくさんの天体ショーがありましたね。
3月26日には、金星と木星の間に月が入って、一直線に並びました。
![120815k13 120815k13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/43bd5c53c5e00c7797bcca64e7b30bb4.jpg)
5月21日には、日本中が沸いた、金環日食。
![120815k14 120815k14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/a5497ac04a756c0655d5fb262f644087.jpg)
6月4日の部分月食は、大阪では見れませんでした。
けれどこの時も、私は大和川でスタンバイしていたのですよ。
その時の写真です。
![120815k15 120815k15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2c/f7e8cdf87b0c1c1e178e7b1e94427d0c.jpg)
6月6日は、金星の太陽面通過。
この時は、最初から最後まで追いかけて、楽しかったです。
![120815k16 120815k16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/1f1e860f97090c32ec503044bd551f0c.jpg)
そして2012年8月14日の金星食。
こんな悪条件のお天気の中、神様が撮らせてくれた奇跡だと思います。
これからも奇跡の瞬間を いっぱい撮れたらいいな。