先般提出した秋田大学通信教育「資源開発コース」のうち「海洋資源開発」の学習単位認定試験結果が返ってきた。結果は100A。これで5単位ゲット(他のコースで捕った3単位含む)だ。一応修了資格(10単位以上)を得るまで半分となった。学習単位試験問題が来ているのがあと3単位2科目分だ。この調子でがんばろう。
秋田大学通信教育「資源開発コース」のうち「資源処理工学」の報告課題が帰ってきた。結果は90A。それはいいのだが、受付が5.10.2,返却が6.3.4である。実に5ヵ月以上だ。それも何度も問い合わせをした結果だ。よくなくさなかったものだ。
他にも幾つか出しているがこのコースでは、3か月はあたりまえと言う状況である。これで3コース目だが、他のコースではそう遅いと感じなかったので、一応受付日と返却日をチェックしてみた。一般科学コースでは一つだけ3か月越えがあった。地球科学コースでは極端に遅いのは見当たらなかった。一般科学コースのうち3か月越えは科目的に資源開発コースの教員と思われる。組織的な風土の問題か、個人的な問題か。私なら同様のことをした場合ごく短時間でできる(私なら10分位でできる自信がある)と思われる。病気等なら仕方がないが、問い合わせ時そのような話もなかったし、返却の際に遅れた理由もなかった。おそらく面倒くさいので放っておいた結果だろうがちょとひどい。色々なものを見ると履修者はそれほどいないと思われるので、採点に時間がかかるとは思えない。ぜひ改善して欲しいものだ。最近は下火になったが、QCサークルというものがある。採点する教員にどうだろう。
秋田大学通信教育「資源開発コース」のうち「海洋資源開発」の学習単位認定試験問題を近くのポストに投函した。久しぶりのアクションだ。
現在受講している秋田大学通信教育「資源開発コース」の「地下環境」の提出課題が返送されてきた。結果は100A。ただ、提出課題の点数は記録に残らないようなので、学習単位認定試験問題がどうなるかが問題だ。最近少し?(かなり?)ペースが落ちているので、がんばって元のペースに戻したい。
秋田大学から通信教育の資源開発コース「廃水処理」の学習単位認定試験結果が返送されてきた。結果は98A。でも1単位しかないんだよなあ。過去に履修したコースの共通科目とも合わせて4単位。あと最低6単位。まだ未返送分が報告課題3単位分。少しさぼっていたけど、本格的にペースを上げていこうかなあ。
秋田大学通信教育「資源開発コース」のうち「海洋資源開発」の報告課題が帰ってきた。評価は100A。学習単位認定試験用の解答用紙が同封されていたが、これを提出しないと学習単位が確定しない。なぜか返信用切手をいれる袋が他の分を合わせて合計4袋帰ってきたのも不思議だ。こちらは実害はないが、返送のとき、袋がないと慌てなければいいのだが。まだ「資源開発コース」では1単位も確定していないので、今年中には、なんとかいくつかの単位を確定させたいと思う。
秋田大学通信教育「資源開発コース」のうち「海洋資源開発」と「地下環境」の2科目分の報告課題を前ポストに投函してきた。これで1単位分の学習単位認定試験問題と、4単位分の報告課題を提出したことになる。できれば、あと2単位分の報告課題を早く出したいと思う。
先ほど近くのポストに現在取組中の秋田大学通信教育「資源開発コース」のうち、「資源処理工学」の報告課題を投函してきた。まだ、「資源開発コース」では1単位も取ってないので、現在のところ一般科学技術コースの共通科目3単位分しかない。修了要件は10単位なので、あと7単位の学習単位を獲得しないといけないのだが、まだ2年半以上あるのでゆっくりやっていこう。この前に取っていた「地球科学コース」もコンプリートするつもりだったが、3単位分は報告課題を出しただけ。諸般の事情により13単位での修了になってしまった。今度はコンプリートするつもりでやりたいと思う。
先ほど秋田大学通信教育「廃水処理」の学習単位認定試験の解答を、近所のポストに投函してきた。現在はこれだけしかやっていないのにもかかわらず遅れ気味だが、有効期限は3年あり、まだ半年を過ぎてまもないので、じっくり取り組みたいと思う。
それにしても、自分があまり詳しくない分野を学ぶというのはいいものだ。でもインプットよりは、アウトプットが大切だとよく言われる。さて、どうやってアウトプットしていこうかな。
秋田大学で受けている地球科学コースのうち「応用地球物理学」の報告課題が返っていた。 結果は、98A
また、これと並行して受講している資源開発コースのうち「廃水処理」の報告課題が返っていた。 こちらの結果は91A
ただ報告課題の評価はあまり成績には関係がないようで、引き続き学習単位認定試験の学習をしていきたい。また、応用地球物理学の学習単位認定試験では方眼紙が必要なので、アマゾンで注文した。