文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

夢二郷土美術館(岡山散歩1)

2012-09-18 06:00:00 | 旅行:岡山県




 上の写真は、岡山市の後楽園の近くにある「夢二郷土美術館」。もちろん、あの大正ロマン溢れる美人画で有名な竹久夢二の美術館だ。全国に、夢二の美術館は他にもあるが、夢二は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町であり、その由緒から言っても、ここが本家本元となろう。また、この美術館の分館として、夢二の出身地の瀬戸内市邑久町には、生家と東京に夢二自身がデザインして建てたアトリエ付きの住宅を復元した「少年山荘」がある。

 現在は、夢二の生涯を、「明治」、「大正」、「昭和」に分けて紹介する「もっと知りたい竹久夢二」という企画展をやっている。第1期の「明治」は、6月3日までで、現在は9月30日まで、第2期「大正」の展示となっている。10月2日から12月9日までは「昭和」の展示となるので、既に「明治」、「大正」を見た人も楽しめるだろう。

 根強い人気のある夢二だが、美術館の存在があまり知られていないのか、訪れたのが、開館時間からあまり経っていなかったためか、他に見学客はなく、ゆったりと作品を鑑賞することができた。

 目玉は、夢二の最高傑作ともいえる「立田姫」。現在の企画は「大正」だが、この作品は、昭和6年のものである。艶やかな豊穣の女神の姿は、夢二美人画の集大成とも言え、本人も、「自分の一生涯における総くくりの女だ。ミス・ニッポンだよ。」と言っていたという。夢二ファンなら、一度は観たい作品である。
 

資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷阿智神社

2011-09-19 06:00:00 | 旅行:岡山県







 上の写真は、倉敷総鎮守である阿智神社。美観地区からほど近い鶴形山にある神社だ。祭神は、多紀理毘売命、多岐都比売命、市杵嶋比売命の3柱である。夕方なので、社務所などは閉まっていたが、観光客が数人境内をうろついていた。小高い所にあるので、普段運動不足の身には、石段を上るが結構大変だ。


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷市のマンホール

2011-09-14 06:00:00 | 旅行:岡山県




 上の写真は、所用で倉敷市に行った際に見かけたマンホールの蓋。描かれているのは、倉敷市の花である藤のようだ。各地のマンホールの蓋を紹介するのもすっかり、このブログの定番になってしまった。




 こちらは、たまたま見かけた、先般「本の宇宙」の方で紹介しためくりめくるのキャラの入ったポスター。さすがにご当地漫画だ。提携して、観光PRに一役買っているようである。


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西大寺駅

2011-08-12 06:00:00 | 旅行:岡山県




 上の写真は、JR赤穂線の西大寺駅。西大寺といっても岡山県、大和の西大寺ではないのでご注意を。




 ここは、「はだか祭」で有名な西大寺観音院がある。西大寺観音院は高野山真言宗別格本山。「はだか祭」は、正式には「会陽」と言い、毎年2月の第3土曜日に開催される。ふんどし一つで、宝木(しんぎ)を奪い合うもので、日本三大奇祭のひとつである。




 これが、駅前にある「はだか祭り」のモニュメント。


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓オリーブ園(牛窓バス旅行8)

2011-08-07 06:00:00 | 旅行:岡山県




 牛窓バス旅行の締めくくりは、「牛窓オリーブ園」だ。牛窓は、日本のエーゲ海とも呼ばれるところ。小豆島と並んでオリーブの栽培が盛んである。このオリーブ園は、1942年(昭和17)に、岡山の服部和一郎と言う人が作ったオリーブ畑が起源と言われている。上の写真は、オリーブ園の中心施設である「オリーブパレス」。




 こちらは、「オリーブパレス」の近くにある、「幸せの鐘(カリヨン)」。この辺りから観る瀬戸内海は素晴らしいはずなのだが、当日はあいにくの雨模様でかなり霞んでいた。




 これがオリーブの木。言った時は花の時期だったようだが、かなり地味。


○関連過去記事
しおまち唐琴通り2(牛窓バス旅行7)


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しおまち唐琴通り2(牛窓バス旅行7)

2011-08-04 06:00:00 | 旅行:岡山県




 上の写真は、「しおまち唐琴通り」にある「街角ミュゼ牛窓文化館」。元々は牛窓銀行本店として建設され、その後中国銀行の牛窓視点となった。いまは、ひっそりとしたたたずまいの街並だが、かっては、牛窓銀行というのがあったくらいだから、いかにこの地が繁栄していたか分かる。今は「しおまち唐琴通り」の文化を紹介するための施設になっている。




 こちらは、「牛転(うしまろび)」という面白名前の喫茶店。白塗りのレトロな感じがなかなかいいと思ったら、昭和初期の郵便局の建物を利用しているそうだ。ときどきギャラリーとしても使われているとのこと。


○関連過去記事
しおまち唐琴通り(牛窓バス旅行6)

このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しおまち唐琴通り(牛窓バス旅行6)

2011-07-31 06:00:00 | 旅行:岡山県




 牛窓は、かっては港町として栄えていた。そのころの様子をうかがわせる町並が、「しおまち唐琴通り」である。上の写真は、通りの様子を写したもの。昔は、色々なところにあった懐かしい感じのする街並みだ。




 その「しおまち唐琴通り」にあるお稲荷さんが、この「最一稲荷」。かって、北側の山にいた霊狐を祀った神社である。


○関連過去記事
牛窓海遊文化館(牛窓バス旅行5)

このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓海遊文化館(牛窓バス旅行5)

2011-07-27 06:00:00 | 旅行:岡山県




 写真は、しおまち唐琴通りにある「牛窓海遊文化館」。元々は、警察署だったそうで、しっかりと桜の紋章がついている。なかなかしゃれた建物である。内部には、朝鮮通信使の資料や、牛窓秋祭りで使う船形だんじりが展示されている。




 これが、船形だんじり。祭りの時は、これを引いて町内を回るようだ。どこかの祭りのだんじりは、派手に町内を壊していたが、ここではそんなことはなく、ただ引いて歩くだけとのこと。このだんじりは、県指定文化財である。


○関連過去記事
牛窓本蓮寺(牛窓バス旅行4)


このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓本蓮寺(牛窓バス旅行4)

2011-07-21 06:00:00 | 旅行:岡山県




 食事が済んだら、牛窓の散策だ。「しおまち唐琴通り」というのがこのあたりの観光の中心のようである。雨が降っているので、もう一つ気分が盛り上がらないが、せっかく来たのだから、ざっと回ってみる。まずは、牛窓を代表する寺である本蓮寺。かっては、朝鮮通信使の接待所としても使われた、由緒ある寺である。本堂と、中門、番神堂は、室町時代の建立で重要文化財に指定されているそうだ。




 写真は、本蓮寺の祖師堂。門をくぐって一番前にあるから、てっきりここが本堂だと思っていたら違っていた。




 こちらが、本蓮寺のシンボルともいえる三重塔。なかなか見事な塔だ。


○関連過去記事
ホテルリマーニで昼食(牛窓バス旅行3)

このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルリマーニで昼食(牛窓バス旅行3)

2011-07-10 06:00:00 | 旅行:岡山県



 一本松展望園を出ると、次はいよいよ牛窓だ。まずは、牛窓にあるホテルリマーニで昼食。




 コース料理のランチだが、順番に出てくるので、写真は、メインの肉料理だけ。




 ロビーから、海を見ると、こんな感じだ。晴れていたら、さぞかしきれいだっただろうと思うのだが、残念ながらかなり雨で、どんよりとしていた。



○関連過去記事
一本松展望園(牛窓バス旅行2)
このブログのランキングは?⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする