文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

CIA(内部監査の資格1)

2009-03-21 18:46:46 | 資格試験一般
 昨日の記事で放送大学の科目としてH21年度1学期から開講された「組織運営と内部監査」について説明したが、このブログは一応「資格ブログ」ということで、「内部監査」関係の資格についても紹介していこう。別に私が、持っていたり、取得を考えているというわけではないということは、誤解の無いように申し添えておく。

 今回紹介するのはCIAと呼ばれる資格だ。CIAといってもアメリカ中央情報局のことではない。Certified Internal Auditor(公認内部監査人)のことである。

 CIAは、内部監査人の能力の証明と向上を目的とした国際的な資格であり、世界80カ国で実施されている。しかし、この資格がないと内部監査ができないという訳ではない。内部監査のプロフェッショナルであるということを国際的に証明する称号なのである。

 IIA(The Institute of Internal Auditors)という機関が実施団体で、日本では日本内部監査協会が運営管理を行っている。もちろん日本語で受験可能だ。

 最近は金融商品取引法等の関係でCIA資格に注目が集まっているようだが、資格認定のためには色々要件があり、受験料も結構高いので、内部監査に現在従事していない人が、将来に備えて、何か資格を取っておこうというような目的にはあまり向かないかもしれない。

○(社)日本内部監査協会のHPはこちら

○関連過去記事
「放送大学「組織運営と内部監査」のテキスト到着」

 (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己啓発の費用対効果

2009-01-10 09:12:41 | 資格試験一般
 相互リンクしているフラ夫さんのブログ「生涯学習の部屋」で、これまで大学院・大学の単位を取得するのにかかった概算費用が紹介されていた

 これに、啓発されて、私も、ちょっと計算してみた。

 まず資格関係。費用は極力かけない方針だが、受験料+テキスト+交通費で、1資格概算1万円くらいだろう。これが70資格分でトータル70万円。20年以上の累計なので、年間3万5千円。

 次に放送大学。こちらは100単位で、1単位5000円(現在は5500円だが概略計算なので5000円で統一)。100単位分で50万円。こちらは約10年分の累積なので、年間5万円だ。

 トータルでは、約120万円と結構な額になるが、長い間の累積なので、月当たりは(3.5+5)/12≒0.7で、約7千円。

 頭の健康のための費用と考えれば、決して高くはないだろう。

 (記事が面白かったら1票!) ⇒ 人気ブログランキング 


 「時空の流離人(さすらいびと)(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1年の総括

2008-12-31 11:11:59 | 資格試験一般
 今日で2008年も終わりなので、今年1年の学びの総括をしておこう。
 受験したのは、以下の3種類。いずれも合格である。少し、意欲が低調だったので、受験した数は少なかったが、中堅資格といえる「公害防止管理者大気1種」と「甲種危険物取扱者」に一発合格したので、質的にはまあまあと言うところか。

J検 情報システム試験(基本スキル、システムデザインスキル)
公害防止管理者大気1種
甲種危険物取扱者

 来年は、質を確保しながら、トータル100の目標に近づくよう量の方もある程度こなしたいものだ。

 一方放送大学の方は、低調だった。面接授業には出席したが、放送授業の方は、ほとんどやる気なしの状態。あと1か月後に、1科目試験が控えているが、ほとんど手つかずである。これから何とかしなければ。

 (記事が面白かったら1票!) ⇒ 人気ブログランキング 


 「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格のランキングについて思うこと

2008-12-13 10:09:36 | 資格試験一般
 資格雑誌や、ネットでよく資格のランク付けをしたものが掲載されているが、ほとんどまゆつばものと思ってみた方が良いだろう。

 その理由としては色々あるが、まず書いている者が、実際に試験を受けずに、どこかで拾ってきたような情報や自分の思い込みからランク付けをしていることにあるだろう。もっとも、実際に受けたとしても、自分自身がこれまで勉強や経験してきたことによりバイアスがかかっているので、やはり公平な評価は難しいだろうが。

 次に、異系統の資格を比較すること自体に無理がある。たとえば、司法試験と電験1種であるが、これだけ分野が違うものを同じ土俵には載せられない。野球と相撲を比べているようなものだからだ。司法試験を通ったからと言って、電験1種は簡単には取れないだろう。数学が苦手だといくら勉強しても、永久に取れないかもしれない。逆もまたしかりである。もちろん、中には例外もあることは言うまでもない。しかし、それはあくまでも例外である。

 結局、その試験が難関かどうかは、それぞれの資質やこれまでの勉学・経験といったバックグラウンドによって変わってくるのだ。だから難易度を判断するのは、こういった雑音に惑わされずに、自分で、過去問などを実際に確かめてみるのが一番良いだろう。


 (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度の受験計画

2008-12-01 21:40:53 | 資格試験一般

 今日から12月なので、来年まであと1か月である。そこで、早々と、来年の受験計画を立ててみた。あまり無理をして欲張ると、虻蜂取らずということになってしまうので、来年は、ぜひ受けたい資格と余力があれば受けたい資格に分けてみよう。

○ぜひ受けたい資格
1.公害防止管理者水質3種
2.マンション管理士
3.J検・情報デザイン試験
4.X線主任技術者

○余力があれば受けたい試験
1.社会保険労務士
2.日商簿記2級

 この他にも、適宜、その時の気分で、受験するものもあるかもしれない。そのあたりは、柔軟にいくつもりだ。しかし、今やっと資格試験の合格数も70を超えたばかりで、目標の100までにはまだまだかかりそうだ。国家試験や公的試験を中心に取っているので、かなり先行きはハードだ。


 (応援クリックお願いします。) ⇒ 人気ブログランキング 


 「読書と時折の旅(風と雲の郷 本館)」はこちら 

 「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の受験計画

2008-02-23 12:47:55 | 資格試験一般

 最近、このブログのランキングが急降下している。2月は何度か記事をアップしたのに、一度も記事を書かなかった1月より低迷すると言うのはどういうわけだろう。このブログは、元々、資格を志す人が時間的にも金銭的にも多くの無駄なコストをかけていることに憂慮し、私の体験に基づいた資格試験受験のためのノウハウを広く公開しようという壮大な志に基づいている。(少し、いや、かなり大げさか?)だから少しでも多くの人に見てもらいたいと思っているのだが。

 それはさておき、私の今年の受験計画であるが、今年は諸事情により色々忙しいので、あまり欲張らないようにしよう。今考えている候補は、以下の通りである。

1.甲種危険物取扱者:試験制度の変更で、受験資格ができた。

2.公害防止管理者 大気1種:昨年、大気3種を取ったので、後1科目で合格できる。

3.公害防止管理者 水質4種:どうせ会場に行くなら、ついでに受験。

4.日商簿記2級:どうも波長が合わず、パスを繰り返しているのでそろそろ。

5.X線主任技術者:同上

6.社会保険労務士:同上

7.情報処理試験のうちどれか

 その時々の事情に応じて、柔軟に見直していくが、少なくとも1~3は、受けたいと考えている。


 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


gooリサーチモニターに登録!

風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すごい検定258」(中村一樹監修)を献本された

2008-02-03 13:30:44 | 資格試験一般
 先般、「編集プロダクションノマディック」というところから、気に入れば書評をしてくれということで、『すごい検定258』(中村一樹監修:テクスト/興陽館)と言う本を、見本として献本された。ユニーク検定、面白検定を集めて紹介した本である。

 書評の方は、さっそく本館の方で本日の記事にさせてもらった。別になんのしがらみもないので、思ったままを書かせてもらっている。それにしても、最近はさぼり気味の当ブログであるが、このような話が来るということは、ある程度世間に認知されたと言うことだろうか。

 基本的に、活字を読むのは好きだし、本館ブログのネタにもなるので、別に資格関係の書籍ではなくとも、献本してくれる奇特な出版社があれば、出来る限りは前向きに取り組んでみたいものだ。

○この本の書評は、本館「読書と時折の旅」で見てね。⇒こちら

 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) 
                 ⇒  人気blogランキングへ 


gooリサーチモニターに登録!

風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の受験計画見直し

2007-06-10 13:38:37 | 資格試験一般

 今日は、本来なら日商簿記2級の受験日だったのだが、家でのんびりと、久しぶりにこのブログの更新をしています。(笑)

 いや、笑い事ではないんだが、一般計量士の合格で、すっかり腑抜け状態になっていたためか、どうしても気が乗らない。(苦笑)

 ということで、当面、簿記試験は、受験延期をすることにした。

 年間通して結構多くの試験を受けるので、年中「行け行けドンドン」の気分を維持していくわけにはなかなかいかない。

 去年は、「社会保険労務士」が敵前逃亡の対象だったが、今年は簿記だったというころだ。

 しかし、こんなことがあると、心の中で、若干の反省心と、受験料がもったいないと言う思い(こちらの方が強いような気がするが)が湧き上がり、また気分を新たに、次につなげることができるのである。

 次は、「ECO検定」であるが、こちらの方は、何かアクシデントでもない限り受験すると思う。


(今年の状況)
1.放送大学単位認定試験(1月)[合格:○A]
2.「ひろしま通」検定(2月) [合格]
3.一般計量士(3月)[合格]
4.QC検定2級(3月)[合格]
5.ECO検定(7月)[受験申し込み済み]
6.エネルギー管理士[新制度](8月)[受験願書到着]
7.放送大学単位認定試験(8月)[レポート提出済み]
8.社会保険労務士(8月)[受験申し込み済み]
9.公害防止管理者(10月)(大気3種)[全く動かず]
10.秋の情報処理試験(10月)(未定)[全く動かず]
11.マンション管理士[細々過去問勉強中]
12.日商簿記2級(?月)[延期]



 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の受験状況(更新)

2007-04-02 22:41:36 | 資格試験一般

 前回受験状況を記事にしてから、大分たったので、更新しておこう。これまでは、なんとか順調に来ている。今後の山は、社会保険労務士と秋の情報処理試験だが、時間的な制約とやる気の維持の問題もあり、どこまで本当に受けられるか微妙なところがある。できるだけがんばってみようとは思うが・・・

1.放送大学単位認定試験(1月)[合格:○A]
2.「ひろしま通」検定(2月) [合格]
3.一般計量士(3月)[結果待ち:自己採点では合格圏内]
4.QC検定2級(3月)[結果待ち:自己採点では合格圏内]
5.放送大学単位認定試験(7月)
6.社会保険労務士[今年のリベンジ]
7.公害防止管理者(大気3種)
8.秋の情報処理試験(未定)
9.エネルギー管理士[新制度]
10.マンション管理士
11.日商簿記2級
12.ECO検定


 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が資格試験を受ける理由

2007-03-21 12:01:23 | 資格試験一般


 これまで、60以上の資格試験に合格してきたが、実は、現在、それらの資格が直接必要な仕事をしているわけではない。それではなぜ、多くの資格試験にチャレンジしてきたのであろうか。

 私は、一種のビジネススキルの向上のためだと考えている。仕事をしている上で、自分の知識も経験も必ずしも十分ではない、正解があるかどうかも分からない、そんな場面で何らかの意思決定をしなければならないことは案外多いものである。自分の知っていることをベースに、色々類推をしたり論理を働かせたりして、何とか意思決定しなければならない。これも一種のビジネススキルであろうと思うのだが。

 実は、資格試験の受験は、その訓練に最適だと思っている。仕事を持っていると、当然、勉強の時間はそれほど取れない。いつも、我ながらあきれる位勉強不足で受験しているのが現実である。

 それでは、どうして、難関試験も含めて、これだけ勝率が良いのだろうか。準備不足でも、何とか、答えを導こうあきらめずに考える。この積み重ねを長い間続けることによって、考える力が養われて来たのだと思う。


 (記事内容が役に立ったら Clickしてね。) ⇒  人気blogランキングへ 


風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする