チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

パイナップル

2014年07月28日 | 映画

晴れ、26度、87%

 暑くなると、冷蔵庫にパイナップルが入るようになりました。ジューシーで甘いけどくどくなく、ポイポイお口に入ります。

 香港には一年中、スイカやメロンがあります。スイカはインドネシアや台湾から入って来ます。大きさもまちまち、ラグビーボールのようなものから小さなものまで。甘みは日本のスイカに敵いません。微かな甘みと水分補給の恰好な果物です。しかも、大きな中華料理店では、御得意さんの食後にサービスでこのスイカを出してくれます。冬に日本からみえた方達は大喜びなさいますが、私などスイカはもういいわと思います。そんなわけで、夏になるとパイナップル。

 パイナップルは、主にフィリッピンから入って来ます。実は、夏にしか興味のないパイナップルですから一年中入って来ているのか分かりません。このパイナップル、$20くらいですから、300円以下という安さです。こんなに安い値段で、パイナップルのプランテーションで働く人たちは食べて行けるのかと心配になります。バナナを刈り取る子供たちはバナナを食べたことがないとも聞きます。どんな所で、どんな人が作っているのかな、と思いつつスーパーのかごに入れてレジに並びました。私の前には、モモさんの散歩でよく会うフィリピンからのお手伝いさんがいました。香港のお手伝いさんの約半分はフィリッピンからの出稼ぎの人です。彼女の目がパイナップルに止まりました。「パイナップルは好き?」と聞きます。「我家はみんな好きよ。」と答えると、妹がパイナップルの農園で働いていること、パイナップルを冷凍にして食べると美味しいことなど、次から次に話してくれました。彼女の目はふるさとを思う目です。

 あと一つ、中国の南の島、海南島からやって来るパイナップルがあります。小ぶりなパイナップルです。このパイナップル、なぜか、果物屋でなく八百屋で売られています。 芋の山の中にビニールに入っているのが、海南島からのパイナップルです。なぜか、こうして皮がむかれて売られています。どんな包丁で剥かれたのか分からないので、どうも買う気になれません。どこかでご馳走になったこの海南島にパイナップル、それはそれは甘いものでした。

 夏の暑い時には南の国の果物がいいと言われます。水分補給、ミネラル補給。自然の甘みは体にやさしい。そうそう、いよいよ地元のライチが店先を飾りはじめます。今日も暑い昼下がり、冷やしたパイナップルをおやつにと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする