気ままに

大船での気ままな生活日誌

フラワーセンター 「晩秋」

2010-12-05 18:23:13 | Weblog

暦の上では”初冬”かもしれないが、今日の気候や、フラワーセンターの風景をみると、”晩秋”の方が、誰がみたって相応しいと思うので、タイトルも「」つきの晩秋とした。小春日和の、暖かな一日だった。昨日、新宿御苑で見損なった、花の木が数本、大船フラワーセンターにもあるので、ひょっとしたら、どれか1本くらい、オレンジ色のうつくしい紅葉をみせてくれるのではないかと思ったのだ。

その木は、もみじ山にある。楓は、御苑と同様、紅、黄色の、うつくしいもみじ葉をみせてくれていた。そして、メタセコイアも、茶色のうつくしい”紅葉”になっていた。しかし、花の木は、御苑と同様、あわれな姿で、ほとんど散りはて、不思議なことに、わずかに残っている葉は、青葉だった。

残念だったけど、その代わり、花の木のオレンジ色の”紅葉”に似た植物をいくつかみつけた。楓ではない種類の木だ。いずれも花ばかり目がいくが、紅葉もなかなかいい。これから、花の木のピンチヒッターにしよう。

はまぼう。

ヤマボウシ

先日、横浜山手のイタリア山のメタセコイアの並木には負けるかもしれないが、フラワーセンターの塀に沿って、並んでいたメタセコイアも青空に映えていた。

子福桜は、枝の先の方に少しだけ咲いていた。

冬桜は満開だった。十月桜は八重だが、冬桜は一重だ。

皇帝ダリアと向日葵は、そろって咲いていた。今年は、向日葵の方が背が高かった。

おまえはだあれ?名前をメモするのを忘れてきてしまった。”タンポポタネモドキ”としておこう。それとも耳かき草かな。 白髪頭翁草という説もある。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑は、紅葉と枯葉の競演だった

2010-12-05 10:57:25 | Weblog

新宿御苑は紅葉と枯葉の競演だった。新宿門に入ると、いきなり紅葉紅葉で、度肝をぬかれる。まだまだ、東京は紅葉の最盛期なのだ。うん、これなら、お目当ての”花の木”も”タムケヤマモミジ”もいけるぞ、と紅葉のトンネルを抜けると、ぎゃふんだった。両方とも、ほとんどの葉を落とし、それぞれ、”鼻の木”、”タワケヤマモミジ”になっていた。

”花の木”はわずかに、数枝、面影を残していた。

でも、銀杏、メタセコイアやの黄色系のもみじ葉は、青空に映えていたし、フランス公園のプラタナスの並木の枯葉や落ち葉も、楓の紅葉に負けず、とても素敵だった。

 

先月、菊花壇で賑わっていた日本庭園の紅葉も、さすがだった。ただ、午後の3時を過ぎていたので、日陰に入り、多くが、せっかくの美貌が色あせてみえた。

本当に、新宿御苑はいつ来てもいい。信州高遠城主、内藤家の江戸屋敷だったところだ。当時の庭園が、ほぼそのままの状態で残っている場所もある。大きな石灯篭も見事なものだ。

そうそう、十月桜も満開でした。子福桜も咲いてました。内藤家の”高遠桜”もあるそうですから、捜してみてくださいね。

これから、大船フラワーセンターに、花の木と子福桜の状況を捜査にいきます(汗)。夕方に報告します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やぐ椿山荘

2010-12-05 09:26:41 | Weblog

月一度ほど、ふたりで都内のホテルですごすことにしている。そこを根城にして、公園や美術館で遊んだり、夕食は、ホテルのレストランでワイフ好みの西洋料理をいただく。ぼくは、ワインをたのしむ。金曜日は有楽町の出光美術館で国宝油滴天目茶碗をみて、有楽町線で江戸橋まできて、椿山荘のホテルに入った。翌日は近くの講談社野間記念館で村上豊展をみて、新宿御苑に行った。それから恵比寿ガーデンに行き、イルミネーションを楽しむ予定だったが、疲れてしまったとワイフがいうので、寄らずに大船まで戻り、駅前の洋風居酒屋に入った。で、またビールとワインを飲むことになってしまった。だから、今日こそは、お刺身と日本酒でいこうと思っている(笑)。

土曜日で友引なんで、今日は結婚式が多いんですよ、椿山荘の係の人が言う。遅い朝食をとって、ロビーから庭園に入る途中、何組ものの花嫁花婿さんを目にした。早くも、庭園内の教会で式を終え、記念写真を撮っているグループもいた。ドレスアップした女性も互いに写真を撮り合ったりしていた。花嫁さんもウエディングドレスの裾をいっぱいに拡げさせられ、写真を撮られていた。松園さんの絵の題名のように”人生の花”だ。でも、花はいつかは散る。

 

なななんと、本日の結婚式40組

師走、先生もお坊さんも走り回るほど忙しい時期に、わざわざ、みんなを集めて、結婚式。と、思うけど、この椿山荘は今が最高。紅葉が見事なんです。結婚式の披露宴を終え、庭園を散策。新郎新婦ならず、参加者も思い出に残る一日となるでしょう。でも、紅葉もいずれは濡れ落ち葉。いつまでも、いい時はつづきません。それが人生です

 でも、庭園内の、若冲さん作の五百羅潅のように、また、七福人さまのように、共に白髪のはえるまで、老いても、心は青春(汗)、いい老後を迎えましょう。これが、ぼくの祝辞です。

そうそう、その日は東北新幹線全線開通の日でした。青森りんごと青森ネブタが飾ってありました。こちらも、おめでとうございます。

椿山荘はいつになく華やいでいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする