気ままに

大船での気ままな生活日誌

ぶらり日本橋

2010-12-24 21:14:59 | Weblog

今日はふたりで、”ぶらり日本橋”。日本橋三越で開催中の”2010年報道写真展”をみて、三越前のイタリアンランチをとり、そして日本橋高島屋に向かった。”わが心の歌舞伎座展”が開催中だからだ。どちらも、楽しめた。これらについては、明日にでも記事にしようと思う。

今日はクリスマスイブだから、日本橋界隈はクリスマスツリーが、あちこちに建っていた。三越にも、高島屋にも、そして、むかし東急デパート(もっとむかしは白木屋だった)のあったコレド日本橋の前にもあった。

本当は、夕方まで、この辺りを散策して、どこかのレストランでクリスマスイブの食事でもと思っていたが、東京駅八重洲口前の北海道アンテナショップで、ワイフがロイズの生チョコを買うというので、入ったら、おいしそうな、蟹とイクラとウニの載った弁当に目にとまった。そして、今晩はこれにしようと、家で食べることになった。夫婦そろって、気ままな性格なのだ(汗)。それにしても、クリスマスイブに北海道産の蟹・イクラ・ウニとは、どういう関係があるのだろうか。

三越

高島屋

コレド日本橋

これは、なんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表駅 裏駅

2010-12-24 09:39:04 | Weblog

いつかの公開講座で、鎌倉生まれの70歳代の先生が、鎌倉駅周辺の話をしてくれて、新参者のぼくには、へー、そうだったんだと、とても面白く聞かせていただいた。今でこそ、鎌倉生まれというと、誇らしく堂々といえるけど、自分たちが小学校の頃は、はずかしくて、先生に教室で、何処で生まれたの、と聞かれ、東京と答えてしまったそうだ(笑)。

鎌倉は古都とはいえ、幕府が滅びてから、しばらくして寒村となり、漁師さんや農業を営む人達が住民の主流だった。近代に入り、東京のお金持ちさんが、別荘を建てるようになり、また鎌倉文人たちが集まるようになり、その後、高級住宅街となっていったのだ。だから、小学校も、お坊ちゃん組と鎌倉生まれ組とが混在して、なんとなく子供心に引け目を感じていたのだそうだ。

先生が子供の頃、鎌倉駅の西口は裏駅といっていたそうだ。東口も、今のバスターミナルの場所が、当時はがらんとした広場で、そこで子供たちが野球をして遊んでいたそうだ。だから西口は、もっとさびれていて、もうただの出口(爆)に過ぎず、”裏駅”と呼ばれたのだろう。

今の大船駅も、東口と西口では、人出に雲泥の差がある。東口には近在では有名な庶民商店街(笑)、仲通りがあり、連日アメ横のように賑わっている。一方、西口は、すぐ傍に柏尾川が流れ、その向こうには大船観音さまの山があり、発展する余地がない。だから、山の向こうに住宅街や進学校で有名な学校などがあるだけである。

だから、大船の表駅は東口で、西口は裏駅です。ぼくは東口方面に住んでいます。えへん。笠智衆は西口方面に住んでいました。劇作家北条秀司も西口です。フラワーセンターも西口です。人のゆく裏に道あり花の山。ぼくも、西口のマンションの方が良かったかな。

東口仲通り

西口”裏通り” がらーん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする