東御苑内の三の丸尚蔵館の展覧会は、いつみても面白い。皇室の名宝を無料でというのもうれしい。前回は”珍品ものがたり”だったが、今回は、応挙からはじまり、近代までつづく円山派の絵画の所蔵品展であった。
応挙の作品は後期展示でしかみられないが、まず、応門十哲のひとり、山口素絢(そけん)の”朝顔狗子図”(寛政4年)に、にっこりしてしまう。ころこした子犬の可愛いこと。この犬はどこかでみたなと思いめぐらす。そして、隣りの長沢芦雪の”唐子睡眠図”の子供もかわいい。何か夢でもみているのだろうか、左手をにぎりこぶしにしてねんねしている。
そして、明治に入ると、川端玉章と村瀬玉田が現れてくる。二人の画帖というのがある。全3帖で、68図もある。りっぱな装幀の様子から、ご下命のあったものではないかと推定されている。一枚、一枚、静物画や人物、風景画がていねいに描かれ、完成までに相当な時間と労力がかかったことだろう。玉章の大作”群猿之図”もすばらしい。十数匹のお猿さんが”猿山”で思い思いの姿で。おしなべて円山派の人々は動物をみる眼がやさしい。
大正時代は、山元春挙の、三幅対の”晴天鶴”が晴れやかだ。よくみると、いずれにも鶴が飛翔している。真ん中の、富士山のおだやかなこと、入り日も近づいてきている。そして、最後を飾るのは、竹内栖鳳作、”和暖”。六曲一双の屏風、その右隻が飾られている。大正13年、皇太子(裕仁親王)のご結婚のお祝いに京都府が献上したもの。牡鹿と雌鹿が寄り添い、楽しげに語らっている。白いやわらかな体毛が目にやさしく入ってくる。竹内栖鳳は、円山派の血筋なんだということが、こういう絵をみるとよくわかる。
後期展は、10月20日からとのこと。また、その頃に訪ねよう。
・・・・・
長沢芦雪”唐子睡眠図”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/3d204f6f8766feb78157db25e9e20c66.jpg)
川端玉章・村瀬玉田 ”画帖”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/cd4d523d39335353a516e1aaa4d6b49f.jpg)
川端玉章 ”群猿之図”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/65b57364f823ba60dffc9d758d2e0a21.jpg)
山元春挙 ”晴天鶴”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/8caa0f8668d2eee793e59f830d8139aa.jpg)
竹内栖鳳 ”和暖”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/58a1f85ac80dc8b7611b428252fc8524.jpg)
・・・・・
東御苑も秋を迎えていた。
ごんずい 又の名をゴン随院長兵衛
お若いのお待ちなせえやし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2839661db8044c9afcd2afca6d773df6.jpg)
しらやまぎく 又の名をシラいごんぱち菊
待てとおとどめなさるしは拙者がことでござるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/e9ab0218cd47614cad481c78878fc175.jpg)
うめもどき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/dd3bec3937380cbd9221ecf63ea37adf.jpg)
ひめこうほね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/822b3926976fa9c3e4e4747344852c62.jpg)
あさざ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/0675e4e0345978e2e583a0cfa1c58bb0.jpg)
盗人はぎ どど、どこのクニのことでござるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/af80c86c95c98c250942fcfa3805082a.jpg)
まとまなはぎ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/3a06e3ddba46bfc23b9e236a25dfbf68.jpg)
ムスッとすすき(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/7c70914c3b7a1a4381570c44ea2f9137.jpg)
まとまなすすき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/3c231c7cadfa988c4e26f74c38782f0d.jpg)
武蔵野の雑木林もいいでござる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/8b88f2b5fbff4f59d1b5264ed6f00e2d.jpg)
応挙の作品は後期展示でしかみられないが、まず、応門十哲のひとり、山口素絢(そけん)の”朝顔狗子図”(寛政4年)に、にっこりしてしまう。ころこした子犬の可愛いこと。この犬はどこかでみたなと思いめぐらす。そして、隣りの長沢芦雪の”唐子睡眠図”の子供もかわいい。何か夢でもみているのだろうか、左手をにぎりこぶしにしてねんねしている。
そして、明治に入ると、川端玉章と村瀬玉田が現れてくる。二人の画帖というのがある。全3帖で、68図もある。りっぱな装幀の様子から、ご下命のあったものではないかと推定されている。一枚、一枚、静物画や人物、風景画がていねいに描かれ、完成までに相当な時間と労力がかかったことだろう。玉章の大作”群猿之図”もすばらしい。十数匹のお猿さんが”猿山”で思い思いの姿で。おしなべて円山派の人々は動物をみる眼がやさしい。
大正時代は、山元春挙の、三幅対の”晴天鶴”が晴れやかだ。よくみると、いずれにも鶴が飛翔している。真ん中の、富士山のおだやかなこと、入り日も近づいてきている。そして、最後を飾るのは、竹内栖鳳作、”和暖”。六曲一双の屏風、その右隻が飾られている。大正13年、皇太子(裕仁親王)のご結婚のお祝いに京都府が献上したもの。牡鹿と雌鹿が寄り添い、楽しげに語らっている。白いやわらかな体毛が目にやさしく入ってくる。竹内栖鳳は、円山派の血筋なんだということが、こういう絵をみるとよくわかる。
後期展は、10月20日からとのこと。また、その頃に訪ねよう。
・・・・・
長沢芦雪”唐子睡眠図”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/3d204f6f8766feb78157db25e9e20c66.jpg)
川端玉章・村瀬玉田 ”画帖”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/cd4d523d39335353a516e1aaa4d6b49f.jpg)
川端玉章 ”群猿之図”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/65b57364f823ba60dffc9d758d2e0a21.jpg)
山元春挙 ”晴天鶴”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/8caa0f8668d2eee793e59f830d8139aa.jpg)
竹内栖鳳 ”和暖”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/58a1f85ac80dc8b7611b428252fc8524.jpg)
・・・・・
東御苑も秋を迎えていた。
ごんずい 又の名をゴン随院長兵衛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2839661db8044c9afcd2afca6d773df6.jpg)
しらやまぎく 又の名をシラいごんぱち菊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2e/e9ab0218cd47614cad481c78878fc175.jpg)
うめもどき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/dd3bec3937380cbd9221ecf63ea37adf.jpg)
ひめこうほね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/822b3926976fa9c3e4e4747344852c62.jpg)
あさざ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/0675e4e0345978e2e583a0cfa1c58bb0.jpg)
盗人はぎ どど、どこのクニのことでござるかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0e/af80c86c95c98c250942fcfa3805082a.jpg)
まとまなはぎ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/3a06e3ddba46bfc23b9e236a25dfbf68.jpg)
ムスッとすすき(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/7c70914c3b7a1a4381570c44ea2f9137.jpg)
まとまなすすき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/47/3c231c7cadfa988c4e26f74c38782f0d.jpg)
武蔵野の雑木林もいいでござる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/8b88f2b5fbff4f59d1b5264ed6f00e2d.jpg)