マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

鹿の食害

2016-03-31 | 自然
氷河時代の生態系を今も維持している稀有な池、深泥池は
池と池の動植物全てが、天然記念物に指定されています。
鹿がやってくるようになって数年たち、
今年は池畔のミツガシワが全滅状態です。
白いミツガシワの花が、池の周りを埋めつくすはずの今の時期、
泥が露出して蹄の痕と鹿の糞が散らばっているばかり。
鹿の猛威に唖然とします。

上の写真は去年の4月の終り頃、
(ミツガシワの花期が終った頃に撮影したもの)




1,2,3、は今年3月の池端の様子、去年撮った最初の写真と同じ場所です、
(1の写真はブログ「深泥池の美」より)

山側も笹などの下草が食べ尽くされ、
木々は傷付けられ、芽吹きも無く、
こんな状態の林は初めて見ました。

上の写真は鹿が角で引っ掻いたと思われる跡

皮を剥いて食べたと思われる跡

鹿の噛み跡か、

またカシノナガキクイムシのために、
大木が次々と枯れて倒れ、
池の周りの森は荒れ果てています。
鹿の嫌うコシダと毒を持つアセビやナンキンハゼだけが広がりつつあります。
鹿は浮島の中まで入りこんでいます。
栄養を吸い揚げる木々や草が無くなると
池の富栄養化も心配です。
人もけっこう行き来する市街地(住宅地)に接したこの場所で、
鹿がどうしてこんなにも増えたのか、
なぜこんなにも傍若無人に振るまえるのか、
様々な複合した要因が考えられますが…
一体どうすればいいのでしょう。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする