夜、窓を叩くので、そっと開けたら飛び込んできました。
大きくて、見事な翅の蛾、名は「イボタガ」。
イボタノキなどモクセイ科の木の葉を食べて幼虫が育つからだそうです。
イボタノキは初夏に、よい香りの白い花を雪のように咲かせる木です。
何故、イボタノキというのか、というと、
イボタカイガラムシがつくから、だそうです。
何故、イボタカイガラムシというのか、というと、
この木に付くカイガラムシが出す蝋は秋に採取してワックスとして利用するのだそうですが、
イボに付けるとイボがとれる、といわれているからだそうです。
ここで「いぼ」が出てきました。
そんなわけで「イボタノキ」と名がつけられ、
「イボタノキ」にやって来る蛾に「イボタガ」と名がつきました。
「モクセイガ」でもいいと思うのですが「イボタガ」の方が、
インパクトが強いのかな、
でも出来ることなら「オオミズアオ」のように、美しい翅を連想できるような名前にしてほしい・・・
羽根全体に波の模様と光の帯、
中央の目の模様にも光と影が!
裾には毛皮が付けられているように見えます。
複雑で美しくて、見飽きません。
大きさは約10センチ、
裏から見ても、翅にも、胴体にも細かな波模様があります。
日本固有種の蛾だそうです。
大きくて、見事な翅の蛾、名は「イボタガ」。
イボタノキなどモクセイ科の木の葉を食べて幼虫が育つからだそうです。
イボタノキは初夏に、よい香りの白い花を雪のように咲かせる木です。
何故、イボタノキというのか、というと、
イボタカイガラムシがつくから、だそうです。
何故、イボタカイガラムシというのか、というと、
この木に付くカイガラムシが出す蝋は秋に採取してワックスとして利用するのだそうですが、
イボに付けるとイボがとれる、といわれているからだそうです。
ここで「いぼ」が出てきました。
そんなわけで「イボタノキ」と名がつけられ、
「イボタノキ」にやって来る蛾に「イボタガ」と名がつきました。
「モクセイガ」でもいいと思うのですが「イボタガ」の方が、
インパクトが強いのかな、
でも出来ることなら「オオミズアオ」のように、美しい翅を連想できるような名前にしてほしい・・・
羽根全体に波の模様と光の帯、
中央の目の模様にも光と影が!
裾には毛皮が付けられているように見えます。
複雑で美しくて、見飽きません。
大きさは約10センチ、
裏から見ても、翅にも、胴体にも細かな波模様があります。
日本固有種の蛾だそうです。