マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

存在感のあるデザイン

2016-03-14 | Weblog
我家では夏になると蚊取り線香に火を付けるために活躍するマッチ、
100均やホ-ムセンタなどで購入します。(写真の左側の3個)
小さいけれど、箱のラベルの独自のデザインはむかしのまんま。
喫茶店の広告マッチは絶滅寸前ですが、
この燐寸(マッチ・match)は健在です。

かつては日本の大切な輸出商品でもあったそうです。
各地の工場で独自のデザインのものがたくさん作られていたそうです。
小さいけれどオリジナリティ溢れるデザインが、今でも存在感を放っています。
これらの燐寸マッチのデザインの独自性はどこからきているのかな。


一番右端のはスペインのお土産、
寄木の箱、マッチを擦る側面もちょっと違う。
マッチの頭も茶色でおしゃれ。


これはペルーのマッチ。
リャマが可愛い。
フリマで購入。


ゾウの絵のはチェンマイ(タイ)製。
これもフリマで購入。

昔のマッチは掏るとツ-ンと強烈に刺激的な匂いがしました。
今は成分が変わったそうですが、おそらく製造工場では健康被害も多くあっただろうと思います。

今でも世界で、マッチの製造は女性労働・児童労働の比重が高く、
主に箱作りや、箱に軸を並べたりする仕事をしているそうです。

マッチを擦る時のシュッツという音、
一瞬燃え上がる赤い炎、
炎の匂い、

マッチの火にはどきどきするような、
危険で懐かしい魅力があります。





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家の中の蜘蛛 | トップ | 春の魔法 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CR (山近 茂)
2016-03-14 13:48:25
医学生を相手によく話をするのが、ライターのCR(
チャイルドレジスタンス)。
子どもの火遊び事故防止のため、実施されたのですが、これによって困るのがお年寄り。
仏壇のろうそくに火を点けるのに、チャッカマンまで固くなって苦労します。
世の中の仕組みを説明するのに、横並びの信号機。
真ん中は黄色だけど、みなさんから向かって右側の信号機の色は、青か赤か?
医学部の試験には絶対出てこないので、安心して答えてね。
正当率は意外に低いもの。
季節が巡って街路樹の枝が伸びたら、左側の信号が見えなくなることがあります。
青は見えなくてもいいけど、赤は見えなくては「困る」
困るがキーワード。
そうやって世の中の「仕組み」は作られます。
人が作った仕組みは、人によって変えることもできます。
革命論のイロハだけど、そこはオブラートに…。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事