きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

アルミの弁当箱 (小判型)

2010-07-13 | 好きなこと


角型に続き..........................

すこしだけ容量が大きい、【小判型】も購入する


こちらから買った


このお弁当箱の利点は.............

「うち蓋」が付いてるってところ

汁もれの心配はもちろん、「匂いもれ」の心配もなくなる




神経質なオットは、「匂いもれ」を事の他、嫌がります

ま~当然ですけどね、満員電車に長時間ゆられて
オフィスの机の上(横?)だかに置いておくんだから
匂ったらイヤですよね誰だって(笑)ハタ迷惑だし

保温効果のあるファスナー式の「バッグ」に収納するから
それでほとんど、匂いはシャットアウトできるけど

なるべく「くさいもの」は避けるようには、してます

でもたまには入れたい......沢庵とか(笑)..........
これなら大丈夫かな? 明日いれてみよっと「まっ黄色」のっ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アルミ.....想像してたより使い勝手がよく、たいへん気に入っている

ステンレス同様、衛生的に使えて気持ちが良いし、とにかく軽いっ

私達の年代だからかな?懐かしさも相まって、やたら美味しそうに見えるし(笑)

ドカベンも欲しいくらいだけど、オットには大きすぎる......残念.........。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お弁当の本で、面白いのを発見......エッセイ本..........

古本で購入したんですけど


※【お弁当 いただきます!】・平野恵理子・誠文堂新光社※


イラスト入りの「お弁当エッセイ」

ほのぼの面白くて「まったり」できます


表紙のイラストが、3匹の子豚のお弁当箱.......

それを見たオット..........
「あっ!これ使ってた!覚えてる」って興奮する

うっ、君は「ブーフーウー」だったのか

アタシは「トッポジィージョ」だった

あれ捨てちゃったかなぁ~、今じゃお値打ちもんだ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青とんがらし醤油漬け

2010-07-13 | もつもの


大好物の「とんがらし醤油漬け」..........

ほぼ1年中、冷蔵庫にあるけれど

いつもは細かく「刻んで」お醤油に漬ける


けど


今回は「肩こり」しそうで刻みたくない

頭痛を誘発しそ~で、やりたくない

でっ、「1本漬け」してしまったぁ(笑)




◆青とんがらし(生)
◆乾燥赤とんがらし(ほんとは生がベスト)

◆昆布
◆うすくち・こいくち醤油(半々で)


切り込みいれるか、穴を開ければ良かったなぁ

もう、あとの祭りだけど

美味しく、漬かりますよ~にっ。



※追記

このあと、キッチン鋏をつっこんで
ザクザクと、2つに切ってしまいました(笑)
これで、お醤油が浸みるでしょう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先週から、毎日「頭痛日記」を書いている...........

来週か再来週、お医者に見てもらう為だ

一口に「頭痛」といっても、けっこう複雑らしく

見極めるのには時間がかかる、そうだ

ほとんど薬の服用はしてないけど

頑固に、鈍い痛みは残っている

肩こりかな


アタシが今、いちばん憂鬱に思うのは...........

今回のが「偏頭痛」だとしたら(まず間違いない)

緊張型の頭痛と「2種類」、持病を持つことになる


痛みはじめ.........................

どっちか解んないな、おそらく

完璧に「痛みだしたら」判別できると思うけど

そうなってからでは、鎮痛剤って効かない

ロキソニンって、どっちの頭痛にも効果あるのかな?

先生にちゃんと聞いてみよっと


「病的」に、病院・お医者ギライだけど....................

やっぱり、専門医の「監視下」にいると思うと安心しますね

精神的に安定する

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事・2010 (赤紫蘇いれ)

2010-07-13 | 梅手帖


※左・小梅 右・木熟南高梅※


やっと「赤紫蘇いれ」が完了する...............

画像は、一晩経過したところ

まだまだ「赤く」染まります、黒っぽくなるくらいに

そのくらいの色じゃないと、梅干しが「まっか」にならないの


「赤紫蘇」の生育が悪かったらしく、届くのが遅れた.............

無事に到着してホッとするも

これが、梅仕事の中で「いちばん苦手」な作業で

体調が万全じゃない今、ちょっとゲンナリする

・・・1200gぶん・・・


枝から外して、洗浄して、乾かす...............

無農薬だから気を使う、元気な虫チャンが紛れ込んでるから

今回も、何度もベランダへ走りました(笑)


・・・2回塩もみして絞ったところ・・・


こんなに「ちょっと」になっちゃう.........

これを解して「梅酢」で和え発色させてから

梅の塩漬けの中へ入れる

1週間ほどは「カビ」に注意する


・・・まっかにな~れ・・・



どうやら、今年は「予定通り」に梅雨が明けそうですね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゅうとま弁当

2010-07-13 | お弁当箱


牛肉とトマトの「炒めもの」.......

.....で、【牛とま】です

我が家では「定番」の料理ですが

今朝は「お弁当版」で作った


「食卓用」との違いは............

味が濃いってとこ、バターを使ったってとこ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆国産牛肉(すきやき用)

◆トマト

・一口大と櫛形の2種類にカットし
・はじめに「一口大」を肉と一緒に炒め
・あとで「櫛形」を投入と、2段構えで

◆ピーマン

◆牡蠣油・醤油・コショウ
◆無塩バター
◆ポピーシード

◆胡瓜とセロリの糠漬け
◆紅しょうが・大葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする