おそらく......コレじゃないかと(笑)
【申年】の梅干しは.........
薬効(御利益?)があると言われ、珍重されています
大雑把B型なので、いちいち年代を書いておらず
定かではありませんが.......たぶん、この梅干しだと思います
・・・昔の梅干し(甲羅干し)第2弾・・・
数年分が乗っています...................
たぶん(笑)、5~8年前くらいの梅干したち
画像では解り難いですが、ここまで古くなると
新旧の違いがわかります、8年前?のは黒っぽくなっています
それより新しい「申年の梅」だけ
なぜか塩の結晶化が始まっていて
迷信とはいえ、不思議なもんだなぁ~と
縁起がいいから、辛党の父にも食べさせてあげようと
何年も前から、そう思って楽しみにしていたのに
この前年、旅立ってしまいました......ったく、セッカチな人だ(笑)
さらに「古い梅干し・9~14?年もの」あたりが
ほんの数粒づつ、小瓶に保存されています
こ~なってくると、ほとんど「観察・鑑賞用」である(笑)
梅干しは長く寝かせておくと美味しい....と言われますが
アタシは「新しいもの」の方が好きで
新規が完成すると、古い梅干しには手をつけなくなる
それで、どんどん貯まってく
でっ、料理に使ったり甘く煮たりして消費する
それでもこの数年、ちょっと余り過ぎる
あきらかに、漬けすぎなのだ(贈らなくなったし)
わかっちゃいるけど、なかなか頭を切り替えられない
来年こそは、漬ける量を減らさないとっ(笑)
・・・赤紫蘇・・・
かなり乾いてきました..............
一緒に干し始めた「昔の梅干し・第1弾」は
きのう干し終わったけど
赤紫蘇は、もう少し日数がかかります
今年は「干せてる」ほうで、もっと湿気のある年は大変です
途中で諦めて、フライパンで「乾煎り」したりして.........