きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

また焼肉

2011-01-26 | 焼きもの
また焼肉(笑)

オットにメールして
美味しいお肉を買ってきてもらう

あ~食べすぎたっ


・・・レア焼きが美味しいよねっ・・・


たまら~ん

本当に、アタシど~しちゃったんだろ?
お肉を自分から食べたがるなんて、20歳のころ以来だと思う

魚派なもんで

とは言っても、お肉は4~5枚くらいで
あとは野菜の「むちゃ食い」なんですが(笑)

それでも、すごく食べてるほうで
ふだんは殆ど「肉類」は口しないから

あ~お腹がはちきれそうだっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬるい生活

2011-01-26 | 本と映画の話
◆群 ようこ・朝日文庫◆

アタシより10歳先輩の、群さんですが

更年期はじめ..............
中高年仕様になっていく暮らしに

少々戸惑いながらも

「ぬるく」生きて行こうよ...........
頑張らないで、雨雲が通り過ぎるのを待ちましょうよ

みたいな内容かな?(笑)



わざわざ言うまでもない事だけど
同じ社会の中で、1人ひとりが違う暮らしを営んでいる

同じ性別、同じ年齢、同じ生活環境だとしても
やっぱり、1人ひとり全然ちがう

それでも、似たような要素も探せばあるはずで
「あ~確かに解るわかる」と、共感する部分が必ず見つかる

そんな話を聞くだけで、ものすごく癒されたりする


現在46歳、あと2週間ちょいで「めでたく47歳」となり
更年期と言われる時期には、堂々と突入しておりますが

今のところ、診察の必要性があるほどの症状はないし
医者からも、「更年期障害」と宣告されたワケでもない

だけど、この2年ほどは次から次へと「初体験」の嵐である(笑)

いちいちそのたんび、ドンビキして落ち込んでしまうけれど
「基本性格」が「ぬるい」ので、立ち直りも早い

こういう事は、生真面目で几帳面な人のほうが辛そうだ
そう考えると、マヌケってのも時には役にたつもんだな~と


精神的に辛かったのは、むしろもっと前の時期.........
更年期にも突入していない、30代後半~40代前半の頃だった

つまり、「老い」というものに「はじめて」直面する「お年頃」

焦りますよね ショックよね

アタシはひたすら落ち込んでいたけれど

焦りが高じて、過剰な行動にでる人も多い

サプリやコスメに走り、必死に手入れしだす人
衣装やダイエット髪型の変化など、急に派手になる人
習い事だ資格だ仕事だと、「自分探し」をガツガツしだす人

もっとも見てて辛いのは、やたら異性にギラギラしだす人
「まるみえ」だって事に本人が気づいてないから、なお辛い

クラス会のナンタラとか、あのタレントが可愛いだとか
も~きゃぁきゃぁ、目がギンギラギンで生臭い

アラフォーなんて世代は、とても恥ずかしい季節ってことだ

20歳のころ、そういうオバサマ達を見ていて軽蔑してた
でも自分が同じ年齢なって、なぜあ~なったのかを理解した

申し訳なかったなぁ~と思うと同時に、ゲンナリもしたな(笑)

そんな恥ずかしい季節も、無事に「通過」しつつあり
今は「良い意味」で開き直ってきて、とても気に入っている

昔風に言うと、「オバタリアン化した」ってことなんだろうか?
どっちにしても、まだまだ道のりは長い................

「ぬるく」いこう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ飯・弁当

2011-01-26 | お弁当箱
塩漬けの「青山椒」と、3~40分ほど弱火で煮つけた「うなかば」です

先週も「うなかば弁当」が登場しましたが、その残りで作りました
今回は、すこし時間をかけて「佃煮」っぽく煮あげてあります

自家製の「青山椒の塩漬け」は、かるく洗っただけで使用しました
なので、煮汁の調味料は「控えめ」です


◆鰻の蒲焼(冷凍保存)

 ・小さくカットして

◆日本酒・付属のタレ・醤油
青山椒の塩漬け

・鍋に全てを入れて
・ヒタヒタな加減に「水」を注ぐ


※落とし蓋をして「弱火」で煮つける
※10分毎に、水分を少しづつ足しながら煮る


◆ごはん
◆煎り卵
◆しし唐
紅生姜(自家製)

・山椒ごと煮汁を「ごはん」にかけてから
・他の具を盛りつける

◆インスタント吸い物
◆みかん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


うなかば.......先週、お弁当で使用したあと
なにか、「家ごはん」の献立で食べきる予定でしたが

食べそびれました

慌てて佃煮風に煮て、「ふたたび」お弁当に登場させる

フワッと軽く煮なおす「うなかば」は、とても美味しいモノですが
しっかり煮しめたモノも.......なかなかイケます

酢飯にちらしても美味しいです


自家製の、「青山椒」や「紅生姜」が今回も助けてくれる

保存食の「ありがたさ」って、あとでシミジミしみてきますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする