きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

白菜キムチ

2012-11-05 | もつもの

下記事の、【白菜漬け】と【薬念】を使って
ちょっとだけキムチを仕込んだ..............

このまま常温で1~2日おいて、その後は冷蔵保存
ゆっくり熟成させるのが、アタシのやり方です

白菜を「よくよく干して」水分を飛ばすのも
「薬念」を多めに塗すのも、特徴かもしれません

だからか、うちのキムチは2~3ヶ月は大丈夫

漬物より、「韓国調味料」としての出番のほうが多いかも

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

容器は「お弁当箱」です

いつもはもっと大きなものを使いますが...........
今回は少しだから、小さいのを引っ張りだしてきた

ゼブラの2段式ステンレス、台湾鉄道のお弁当箱に似てる

取っ手が固定でき、お鍋のようにもなって
だからたぶん、アウトドアでも使えると思う

ベンチ入りの「お弁当箱」も....................
埃をかぶってるだけじゃ~可哀そうなので、どんどん使う

とくにステンレスは、保存容器としても優れているので
気づいたら出してきて、なるべく使ってあげるようにしてる

ちなみに「木製」も、しばらく出番ないな~と思ったら
洗って水を潜らせるようにしてます、ほっておくと傷みそうで


要するにアタシは買いすぎなんだよな、お弁当箱を
わかっちゃいるけど欲しくなるのだ、止められないのだ

無駄づかいなのだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和べんとう

2012-11-05 | お弁当箱

先週の金曜日、ドライブしながらの「おしゃべり」の中で
昭和世代の私達にとって、お弁当の「王道」とは.........

海苔弁(またはオニギリ)・梅干し・甘い卵焼き
鶏の唐揚げ(またはミニハンバーグかメンチカツ)

そして、【赤いウィンナー】だよね~と意見が一致する

この話をしている時から、来週一発目のお弁当は
「昭和弁」にしようと、心を決めていた(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆海苔だんだん(焼き海苔に醤油をまぶして)
◆赤い小梅干し・もみ海苔

◆キンピラ牛蒡
◆青菜のおひたし(小松菜・春菊・浸し地)
◆甘い卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆赤いウインナー(油焼き・塩)

◆鶏の唐揚げ

 ・おろし生姜・醤油・酒・白だし
 ・とき卵・片栗粉(ホッケフライの残り)

 ・よく揉みこんで、翌朝まで冷蔵庫

 ・片栗粉をまぶしてカリッと揚げる
  (すごく上手く揚がった)

 ・味をみて、醤油を少しふる
 ・レモンを添える

◆みかん・即席みそ汁

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


モタついて遅くなってしまい、焦って詰め方が雑になった
「おひたし」を、もうひとくち入れとけば良かったな

まっ、美味しいから良しとしよう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


湖で食べた「おにぎり(初女方式)」があんまり美味しくて
【やっぱりさ~、こういう時は「おにぎり」だよね】と言い合う

いつもは「海苔弁」なんだけど、今回は「おにぎり」にした
そのかわり「おかず」はナシで、お茶だけ持っていった

直売所で、おにぎりとかお弁当とか、唐揚げとポテトサラダの詰め合わせとか
色々と売っていてソソラレタけど、グッと我慢して「おいなり」だけにしとく

帰りに、富士吉田で「吉田うどん」を食べるツモリだったから
あんまり「お腹いっぱい」にしたくなかったのだ............


うちのドライブは何時も早朝出発、なので早い時間には現地に到着し
思いっきり「朝の空気」を堪能したあと、お昼すぎには帰途につく

このお陰で、都市圏においても殆ど「渋滞」には巻きこまれず
人混みに鬱陶しい思いもせず、気持ち良く満喫できる

しかしながら、店の開店時間と合わないのと、お弁当やら「買い食い」やらで
満腹になって「お店」に寄る「オナカの余裕」がなくなる...........

ってのが、うちのパターン(笑)

で、他のブログのように「おでかけ外食レポート」ってのが極端に少ないのです


どこまで行っても「うち飯」なんだな~我が家は.........ってことだけど
それじゃ~モッタイナイから、これからはもっと外食したいな~と..........

んで、ドライブ弁当は「清くおにぎり」だけにしてみた、正解だった

異様に旨かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とし卵のカレーライス

2012-11-05 | 朝ごはん・昼ごはん

休日の「おひるご飯」

ご飯を炊いて(オットが)...............
あとは「残りもん」と漬物を並べたダケ.........


◆韓国風すじ大根

 ・温めなおし鍋ごと食卓へ

◆白菜カレー(落とし卵入り)

 ・白菜の「トロトロ煮」をカレーに展開
  それが残ってたので、温めて「落とし卵」

 ・小鍋ごと食卓へ

銘々に、好きなように食べる


◆白菜の浅漬け
◆赤大根・サラダ大根の甘酢漬け


休日は、こういうのが美味しいし、主婦もラクチンじゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッケのフライ・(バキバキ根ほっけ)

2012-11-05 | 揚げもの

こちらで言うところの「鯵フライ」が、北海道では【ほっけフライ】なんです

塩焼きで食べようと買ったのだけど
あんまり新鮮で美味しそうだったもんで

久しぶりに揚げてみたら.................
2人して唸ってしまうほど、美味だったっ!

なんだぁこれ?ってな、ものすごい「ホッケ」

そういえば、頭に「タグ」が付いてたな~と
取っておいたのをシゲシゲと眺めてみる.........



◆海峡根ほっけ・バキバキ・恵山産

恵山とは北海道の地名ですが、「バキバキ」って何?

調べてみたら、捕れ捕れの「非常に新鮮」だっていう【漁師言葉】で
それを「商品名」にした、とても美味しいホッケなのだと知る

どうりで1尾880円もしたはずだ(笑)

◆根ほっけ

 ・3枚に卸す
 ・骨の処理をし、適当に切る
 ・酒をかける

 ・フライ衣をつける
 ・冷蔵庫で休ませる

 ・カリッと揚げる
 ・フワッと膨らんだら揚がってます

※「皮」が美味しいので、剥がさないように

◆醤油・レモン汁・中濃ソース・マヨネーズ

 ・お好きな味で楽しむ


※アタシは「醤油レモン」に「マヨちょっぴり」がお薦め

※アラは塩をして保存中、あとで「おつゆ」にして楽しむ予定


あ~美味しかったっ♪ また見つけたら買ってこようっと

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬け

2012-11-05 | もつもの

これは漬けた翌日の、浅漬け.......素晴らしく美味しい

山梨で新鮮なのを買ってきて、1日ほど干してから塩漬けする
お漬物の中で、アタシはこの「白菜漬け」が一番好きかもしれない




本当は「ペチュキムチ」を仕込もうと思って漬けたのに
どんどん小出しにして食べちゃうから、足りなくなってきた

おっきな白菜も、漬物と煮ものでペロンの我が家です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする