先日の「里芋のおつゆ」と殆ど「絵ずら」が同じですが(笑)
これは「蕪汁」です、小蕪・人参・油揚げ・水菜の
出汁は、煮干しと昆布、そして「手前味噌」をよく擂って
呑んだ〆で供しました、味噌汁男は「なみなみ」喜んですすってた
「朝餉ぬき」で食べさせられないから、晩酌の〆に供してみたけど
けっこう美味しいものだな~と思った、お腹が落ちつくっていうか
食べすぎも呑みすぎも防げる気がするし、なかなか好いもんだな
これからも、献立によっては〆に用意してみよう
まだまだ減量は続けるみたいだから..............
果物も、なるべく〆に用意するようにしてる
今は、柿と葡萄が終わって、林檎とラフランスを楽しんでいる
日本の梨は、硬く新鮮なのが美味しいけど
洋梨は、柔らかく熟さないと美味しくない
だから買ってきたらまず、数日間は室温においておく
うっかりしてると腐らせてしまうから、油断できない
毎日さわって様子をみて、いまだ!って時に食べる
残りは「とっとと」冷蔵して、なるべく「とっとと」食べる
今夜たべたのは、すごく美味しかった
剥いてるそばから、露がダラダラ垂れて香りもプンプン
果肉はネットリして甘く、だけど酸味もあって
とにかく美味しかった
近所のスーパーで買ったものだけど、産地を忘れた~
久しぶりに美味しいのに当たったのに~
ここ数年、熟してもガリガリで香りなくガッカリが多かった
洋梨は「当たり外れ」が大きいから、買うとき何時もドキドキする