きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

カスレ

2012-11-18 | 豆・木の実など

本来なら、素焼きの植木鉢みたいなのでオーブン焼きしますが
グラタン皿で平たく、短時間グリルで仕上げる...............

また「本家」のようには脂っこくなく軽い味で、簡単レシピです

とても美味しがって、喜んでくれました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆手亡豆・(乾・200g)

 ・洗浄してタップリの水に3~4時間ひたす(一晩でも・または無しでも)


新しい水に取り替えて(700ccくらい).......................

◆バラベーコン・(2~3ミリのを4~5枚)
◆ベイリーフ・パセリの茎・タイム(つまりブーケガルニ)

 ・極弱火にかけて、【ゆっくり】温めていく
 ・灰汁が出てきたら除く



ここまで30分かける、少し火を強め.........................
 
 ・クツクツ沸騰してから【1~2分】煮て
 ・蓋をしめ火を止める

 ・3~4時間(半日でも)そのまま放置する



◆玉葱(小1)・人参(2分の1本).....共にみじん切り
◆大蒜みじん・オリーブ油

 ・クッタリ炒めて、「豆の鍋」に入れる

◆トマト水煮缶・トマトペースト

 ・「豆の鍋」に入れる

◆塩・胡椒
◆大蒜みじん

◆醤油(隠し味)

 ・「大蒜みじん」は2粒ぶん、炒めに3分の1使い、残り3分の2は
  煮こみ段階で「そのまま」入れて煮る(炒めると匂いが強くなるから)

【弱火】でひたすらクツクツと煮こむ(味の調節をしながら)...........


 ・途中、ベイリーフ・パセリ茎は摘みだす


◆荒びきソーセージ(4~6本)

 ・ある程度、豆が柔らかくなっったら、ソーセージを上に乗せ煮こむ

 ・豆が柔らかく煮えたら完成(この段階で煮汁はモッタリと豆に絡まっている)


 ・塩味は「ごくごく薄い」



オーブンは200℃余熱(焼きはもっと熱く高温で・環境による)................

 ・グラタン皿に、熱い豆の煮こみを敷いてソーセージを2本おく

◆パルミジャーノ・レッジャーノ
◆パン粉(細かいの)

◆オリーブ油(たっぷり)

 ・パン粉がシットリするくらい「オリーブ油」をかける

 ・高温で(200~230℃)一気にグリルする(20分以内で)


熱々を、ヤケドしないように注意して食べる
冷たいグリーンサラダと白ワインを添えて





すご~く美味しかったっ♪

以前、煮豆の失敗をして同じようなもんを拵えたけど

※なんちゃってカスレ

今回のほうが、ずっとずっと美味しかった


極々シンプルに拵えたけど、旨味は濃厚で大満足

それは乾燥豆から煮たのと、美味しいベーコンを使ったからで
この2つの「旨味」が、最終的に集結しましたって感じの成功例


鴨や豚肉のコンフィや、塩漬け肉のオーブン煮などを使うと
もっと濃厚で本格的な味になりますが.....................

このレシピでも、驚くほど美味しく出来ます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃん 月見そば

2012-11-18 | 買ってきたもの

モスを注文して、おもいっきりサボッた夜
チキンバーガーもアップルパイも美味しかったな


先週行きそびれた、近所の小さなイタ飯屋に
今週末も行こうとしたら、【どしゃぶり】になった

歩いていこうと思ってたから

つくづく縁がないね~と諦め、モスを注文したら
ドシャドシャ降りの中を配達してくれて、申し訳なかった


お昼をぬいたので、お腹が空いて早々に食べちゃったもんだから
遅くなって、オットが空腹を訴える、袋麺の「天ぷらそば」を食べたがる

なので「月見そば」にしてあげた



◆天ぷらそば(マルちゃん・袋麺)

 ・煮て、「天ぷら」を散らし

◆生卵・さらし葱・七味とんがらし

 ・丼に盛ってから、生卵をぽとん


満足しきって、ちょっとしたら寝てしまった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アタシはなんとなく寝そびれて、イッポンをみた

ところどころで面白かった(笑)

人魚とパンツで「成せばなる」とか
不良のカンガルーで「ポケットを縫ってある」とか

だけど決勝の、最後の最後を聞きそびれた(席をたって)
バカだな~と思ったけど、アタシってこういうことが多い

なんど再放送をみても「最終回」を見れないとか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする