きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鰻蒲こどんぶり・お澄まし

2013-06-16 | ゴハン・パン・メン

お高いから1串しか買えなかった..........
それを酒蒸しして、炊きたてのご飯にのっける

◆鍋に鰻蒲をいれ酒を注ぐ、煮切ったら蓋をして弱火で数分

呑み食いしたあとの〆だから、こどんぶり仕立てで
お澄ましはいつもより丁寧に、澄んだ一番だしで

◆利尻昆布・静岡の本枯れのかきたてをタップリ
◆水・酒・うすくち醤油・青ねぎ

◆水菜茎の漬物

◆ししとう煮びたし(急速に冷やして仕上げる)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


完璧に血のめぐりが悪いと自覚したので、久しぶりに鰻を食べる
鰻は昔から言われてるように、かなりの滋養があるって~ことは

身をもって経験づみで

忘れもしない、上京直後の「生まれて初めての、道産子猛暑体験」により
瀕死になったアタシを救ってくれたのは、まさに「一切れの鰻蒲」だったのだ

なんでもない時に食べても、美味しかったね~で終わる話だけど
究極に弱っている時は、どんなふうに身体に作用してるかがハッキリと解る

当時、食べものなんか咽を通らなかったけど(1ケ月で5キロ以上痩せた)
たまたま冷凍してあった鰻蒲を一口ぶん、少しのご飯と一緒に茶碗にのっけ
チン♪してから、むりくり食べた飲みこんだ、押しこんだって感じ

翌日の朝、というかその日の夜から、身体がス~ッと軽くなり
まず久しぶりに「眠れた」、だから朝は本当に力がみなぎっていた

あれには驚いたな~、鰻って凄いんだなって

それから2年くらいは、夏になると鰻蒲を冷凍庫に常備しといて
おひるに少しづつ食べながら、なんとか猛暑炎暑を乗りきってた

3年目くらいからかな、慣れたのか常備しなくなっていたな

のちに、アルピニストの野◎さんだったか、登る時は必ず持って行くって言ってた
「もうダメだ苦しい」って時に、真空パックのを温めて食べるんだって..........

そうしたら身体が温まって力がついて、頂上まで行けるって言ってた
やっぱりね~って、その話を聞きながら物凄く頷いてたアタシ(笑)

数年後、東中野のお寿司屋さんで、偶然、◎口さんをお見かけした時
まっさきに「鰻蒲」の話を思い出して、聞いてみたくてウズウズした

もちろん我慢したけど(笑)



どうでも良いけど、これを食べながらオットが言った

「引っ越したら鰻を奢ろうと思ってた」

「・・・・・・・・・」


はよ言えやっ(怒)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚しゃぶと野菜の「酢味噌マヨネーズ」

2013-06-16 | 和えもの
このあいだから気にいってる【酢味噌マヨネーズ】を

今回は大胆に、ディジョンマスタードの「瓶の中」で拵えてしまう
なぜなら「最後の残り」だったもんで、きれいに使い切りたかった

◆ディジョンマスタード
◆味噌(擂ってあるもの)
◆きび砂糖
◆醤油

 ・よくよく混ぜて

◆千鳥酢

 ・味を整えたらOK

◆マヨネーズ

 ・たっぷり混ぜる

このまま「瓶ごと」供する..............

マスタードは何時もの「和辛子を練ったもの」とは違って
酢や塩など味がついているので、調味料は控えめに



◆豚しゃぶ肉(バラ)

 ・湯どうしして笊にあげ、サッと流水をかけ灰汁をとる

◆小松菜の茹でたの、熟したトマト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹缶で・・・

2013-06-16 | もつもの

なるべく食料品を買いたくないから、備蓄してたものを使う
蟹缶、一缶、時間差で利用する(3日ぐらいだったかな)


まず、大根と和えて「かに大根」、◆大根・塩・蟹缶・マヨネーズ・レモン汁・コショウ・塩・パセリ



次がトップ画像の「かにたま小丼」、◆蟹缶・汁・卵・めんつゆ・塩・コショウ・バター・ご飯

そいで最後が「かに胡瓜」...........でお終い



◆叩き胡瓜・蟹缶・汁(たっぷり)・マヨネーズ・ディジョンマスタード(たっぷり)・パセリ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崎陽軒のおべんと

2013-06-15 | 買ってきたもの

オットが買ってきてくれました、なので夕餉はサボりました

アタシのは定番「シゥマイ弁当」、オットのは「横濱 中華弁当」
やっぱり美味しかった、好きだな~アタシ、このシゥマイ弁

シゥマイ弁の「つくり」が、いわゆる「幕の内べんとう(歌舞伎の)」だと思うけど
まわりのお弁当屋さんは、どうしてこういうのを拵えてくれないのかなぁ

やたら容器が大きく揚げものばっかり、っていうのはいかがなものか
きっと手間も経費もかかるんだろうな、こんなふうに作ってると

少々高くても、売れると思うんだけどなぁ
昨今の「安いが売り」の、揚げものドカン安物弁にはウンザリだ

【普通】のお弁当が食べたい



昨日は「すごい湿気」だった

雨があがり、中途半端に陽がさしたせいか
数日ぶんの水分がイッキに蒸発したような

あまりの凄さに散歩を断念、お風呂に入って誤魔化してた(笑)
今日も蒸し暑いけど、なんとなく昨日よりはマシな気がする

今週はジトジトで、洗濯ものは乾かないわ拭いてもベチョベチョだわで
おまけに「段ボール箱・新聞紙」まで湿気ってグンニャリとし

大丈夫なのか?って有様だった

こんなときに梱包しちゃうと不味くないか?と、電化製品とか漆食器とか片づけられず
どうしたらいいの?と無駄にウロウロしてた感じだった、本格的な拭き掃除も出来ないし

どうせ清掃費もタンマリとられるんだから、掃除は適当でいいや~と思うけど
汚したまんま出て行くって、使用済みの「オパンツ」を置いてくようで恥ずかしいしな


今朝オットは、自分で買ってきたサンドウィッチを食べて出勤していった
土曜日までお仕事ご苦労様です、なんて良妻みたいなことは言わない愚妻のアタシは

オケツ丸出しで寝こけていて、「いってきまぁ~す」の声に【うおぉぅ】と唸っただけだった

さぁ今日もがんばるべ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

討入り飯

2013-06-14 | ゴハン・パン・メン
池波正太郎さんの「食エッセイ」の中で、ダントツ1番に大好きな話は..........
赤穂浪士が「討入り」直前に食べたという、【鴨のつけ焼き生卵がけご飯】だ

梱包してしまったので手元に本がなく、確かめようがないもんで
ネーミングはアタシが勝手につけているものです、あしからず(笑)

残った「鶏肉」をみていたら、急に食べたくなって「主婦めし」で真似てみた

◆鶏もも肉(一口大に切る)

 ・少量の油で炒め焼きし

◆酒・醤油
◆めんつゆ(隠し味で少量)

 ・濃いめの醤油味に炒りつける

◆なま卵
◆熱い飯(炊きたてじゃなかったのチンして)

 ・なま卵の中に、焼き汁ごと鶏肉を混ぜて
  熱いご飯にかける.................

めちゃくちゃ旨かった、葱も入ってたかなぁ~あとで確かめてみよう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


大石ひきいる何十人かは、あるお屋敷に集まったのだが
そこで、「最後の晩餐」の1つとして供された献立らしい(池波説)

差し入れの大量の卵、合鴨のつけ焼き、炊きたての熱い飯

ジリジリと、醤油香ばしく焼きあげた熱々の鴨肉を刻んで
大鉢に大量に割り入れた「とき卵」に混ぜこみ
熱い飯とともに供す....................

雪が落ちそうな厳寒の夜、死を覚悟して討入る男達の為に
身体を温め滋養をつけさせ、最大限に「働けるよう」心配りをした

今生では最後になるかもしれぬ「この夕餉」を、最高に美味しく
お腹一杯、食べさせてあげたかったに違いない...................

台所をあずかる女達は、精一杯に機転をきかせふるまったのだ
どんな思いで仕度したかと思うと、想像するたびに涙が滲む


実際はどうだったか知らないけれど(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘辛やきとり弁当

2013-06-14 | お弁当箱
 
ラスト弁、冷蔵庫はスカスカ何もない

◆鶏モモ肉(ぶつ切り)・サラダ油
◆酒・めんつゆ・味の母・醤油・きび砂糖・テーブルコショウ
◆金ごま・水菜茎の漬物・紅しょうが・ごはん


ラスト朝餉、これまた何もないわ疲れきってるわで

・・・かにたま丼・・・


◆蟹缶・卵・めんつゆ・テーブルコショウ・バター・ごはん
◆スナップ豌豆のおつゆ・沢庵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





雨は止まないし、明日土曜もオットは仕事が入っている(やくにたたん)
前々から解ってたろうに、なんでこんな時に「引っ越し」を入れるかね~だ
いかにも「何もしない人間」の考えそうなことだな、と黙って従ってるけどサ

ま~引っ越し前夜まで【キャバ嬢】に入れ揚げてた時より「マシ」だけど~(笑)
いっしょ~忘れないからなぁ~、まだ全然許してないからな~、あ~腹立ってきたぁ

むかむかむか


当日は曇り予報だし、運ぶのはプロの人達だから心配してない
どんなことをしても、完璧に運び入れてくれるのはわかっている

今度のとこは、今までで一番「道路が狭い」らしく「どうするのかな~」と思っていたら
近くまで大型トラックで運んだあと、小型トラックに「小分け」して運んでくるらしい
ムリだった場合だから、どうなるかは知らないけど....................

え~時間かかりそう、と危ぶんだら「たった」2~30分のロスで済むらしい
すごいな~プロって...............


さてラスト数日、カウントダウン、そろそろ仕上げの作業にはいらねばっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈子スパゲッティー

2013-06-13 | ゴハン・パン・メン
北海道のたらこ、なので生っぽく味もクドクない
それを解してタップリ使った....................

大葉もタップリ、そして北海道のバター


◆スパゲッティー・水・塩

 ・茹でて笊にあげる

茹で湯を捨てた「熱い鍋」に、素早く「湯切りしたスパゲッティー」を入れ

◆バター(有塩)
◆ほぐした鱈子(た~っぷり)
◆大葉(千切りして晒したもの)

◆テーブルコショウ
◆レモン汁(多め)

 ・素早く和える(冷めないうちに)

お皿に盛りつけて(皿は熱湯で熱くしとく)

◆ほぐし鱈子・大葉の千切り・アンコールペッパー

鱈子も大葉もタップリ使ったので、すごぉ~く美味しかった





あ~まだ雨がやまない、もう寝よっと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムチーズと野菜のサンドウィッチ弁

2013-06-13 | お弁当箱
トマトと胡瓜を足してみた


◆食パン
◆マヨネーズ
◆ディジョンマスタード(たっぷり)

◆鎌倉ハム(もも)
◆スライスチーズ

◆レタス

◆トマト
 
 ・固いトマトをスライスして種をとり
 ・ペーパーに挟んで水分をとる

◆胡瓜

 ・パンの長さにカットし、薄く縦にスライスする
 ・かるく塩をまぶし休ませる
 ・ペーパーで水分をふく


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もパン弁でいい、っていうから.................
そろそろ冷蔵庫内も「お寂しく」なってきたので、助かったな

この鎌倉ハムとか崎陽軒のシュウマイ弁とか、むこうで売ってるかなぁ
ま~いいか、なければないで「千葉のおいしいもの」を探せばいいのだ

・・・今朝のオットめし・・・


◆黒米いりご飯(白米・黒米・水・にがり・小梅干し)
◆スナップ豌豆と卵白のおつゆ
◆たまご納豆(卵黄・マスタード・醤油)
◆胡瓜のマヨネーズ

今朝はこんなもんしか用意できなかった、でもご飯がモチモチでおいしい


昨日からずっと降ってる、夜中もけっこうな雨音だった
早くやすめばいいものを、読書で夜更かししてしまう
疲れてるし頭痛もするのに、活字中毒にも困ったもんだな


今日はちょっとサボろう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭カマの粕味噌漬け

2013-06-13 | もつもの

◆甘塩の鮭カマ

◆粕味噌(手前味噌の副産物)
◆西京味噌(粕味噌が塩辛いので、たっぷり混ぜる)

 ・粕味噌を鮭にまぶし、数日、冷蔵庫内で漬ける
 ・好みのところで取りだして、粕味噌を洗い流し焼く


予想より若干塩辛めだったけど、西京味噌のお陰か甘く
とても美味しくなっていた......................

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜と浮かし揚げ

2013-06-12 | 煮もの
サッと煮、今回は薄甘な味

◆酒・水
◆かつぶし
◆味の母
◆うすくち醤油

◆うかし揚げ(油抜き)

 ・10~15分ほど煮て、味を馴染ませる

※すぐに食べない時は、ここまで煮て休ませておく


◆水菜(葉先)
◆塩

 ・サッと煮て味を整え、完成

◆七味とんがらし

熱いところを汁だくで供す、飲み干してもらう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツサンド弁

2013-06-12 | お弁当箱
あいかわらず不安定に見えますが、ピチッと蓋をするので
お昼までには馴染んでいると思います、たぶん............


◆食パン(神戸屋)
◆ディジョンマスタード

◆ソースかつ

 ・生姜焼き用の豚肩ロースを揚げる
 ・中濃ソースをたっぷり塗す

◆レタス

 ・挟んでシバラク重石
 ・カットして詰める

◆JALのコンソメスープ


雨降りで朝からまっくらくら

恵みの雨は嬉しいけれど、引っ越しを控えてる身としては
なるべくはやく「あがってください」って気持ちもある

・・・オット朝餉・・・


◆ごはん・大根のおつゆ・ハムエッグ(鎌倉ももハム・アンコールP)・おしんこ納豆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今朝は涼しいな、暗いけど

昨日は2台の冷蔵庫の整理と掃除、あと段ボールの最終確認
やっぱり足りなくなって、また追加注文してしまう

「追加の時は多めに」ってあれほど念を押されていたのに(笑)

保存食や食料品の整理は、いつもしてたツモリだったので
たいした手間もないだろうと思っていたら、なんだかんだと1日作業

断腸のおもいで処分もしたし、空き瓶も捨てた

震災前後の「うめぼし」が、あまり良い出来ではなかった
というか、梅干し歴数十年の中でも最悪と言っていいかも

それでも勿体ないから、料理に使ったり工夫して食べたりと消費してきた

昨年製は高価な梅だったせいか、今までで一番「良く」できた
そうしたらもう、失敗作は食べたくなくなり................

もちろん初めは「持って行こう」と思っていたけど
しばらくジ~ッと見つめて考えた結果、処分することにした

心機一転したかった

ごめんねごめんね、アタシのばかアタシのばか、と念仏を唱えながら捨てた
もう2度と、こんなことにはならないよう気合をいれて梅仕事をしよう

汗がポタポタ落ちた、たぶん冷や汗も混じってた気がする
手慣れすぎて雑になってたなぁ、梅の吟味も慎重にならなければっ


うちの梅の実は、いまごろ枝の先で頑張っているのかな?
引っ越したら送ってもらう手筈になっている、あ~楽しみっ

それを張りあいに、もう一踏んばり頑張ろう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆カレー

2013-06-11 | 汁・シチュー・スープ

数週間前のリクエストの、「五目豆」を拵えたときの、味噌豆
つまり味噌が造れるくらい柔らかく甘い煮大豆、の残りを利用する

煮汁ごと冷凍保存していた

煮汁も大豆も「甘い」ので、玉葱等はササッと炒めただけで煮こみに入る
大豆はすでに完璧に煮えているから、仕上げに入れても良かったけれど

煮崩れてもいいから、さらにシッカリ煮こんで味を馴染ませたかった

思惑は成功したみたい

すごく美味しい「豆カレー」になる



◆玉葱・人参・サラダ油
◆豚肩ロース(とんかつ用のぶ厚いのを大きめにカット)

 ・まんべんなく炒めたら


◆味噌豆・煮汁
◆トマト(たっぷり)

◆豆腐(残りもの少し・崩して)

◆水
◆醤油・ウスターソース

◆大蒜(粒まんま・煮えたら潰す)

 ・灰汁をとったら

◆煮こみ用ペースト(ザカリー辛口の)

 ・灰汁と脂をすくいながら、しばらく煮こむ


◆カレールウ

 ・少しづつ時間差で溶かしこんでいく

◆塩(醤油・ウスターなども)

 ・味を調節して

◆冷たいバター
◆カレー粉(エスビー)

 ・すぐに火を止める


◆沢庵・柴漬け(ともに市販品)
◆胡瓜の塩づけ

 ・みじん切りにして3種あわせる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛蒡ごはん

2013-06-11 | ゴハン・パン・メン

研いだ米に通常の水分量を入れてから、大匙1強くらい水をとる

◆めんつゆ(2倍濃縮)・大匙1弱
◆塩

 ・薄味で

◆ささがき牛蒡
◆うかし揚げのみじん(少しだけ)
◆人参の千切り(少なめ)

 ・牛蒡がメインなので、人参も揚げも控えめに


固めに炊いた方が美味しい、トップ画像はアタシの~
◆牛蒡ごはん・梅干しわさび・江戸むらさき・胡瓜の漬物

・・・オットの・・・


◆牛蒡ごはん
◆鶏汁

 ・蒸し鶏・蒸し汁
 ・煮干しと鰹節の出汁
 ・ささがき牛蒡・スナップ豌豆
 ・甲府の味噌(辛口)

◆納豆・青葱・辛子・醤油
◆胡瓜の漬物・梅干し


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し鶏・中華だれ

2013-06-11 | 蒸しもの
いつもなら、白髪葱と針生姜とともにタレをかけちゃうけど
葱をきらしてたので、山葵と一緒に「つけダレ」方式にしてみた

◆蒸し鶏

 ・鶏モモ肉1枚、酒と塩をまぶして
 ・皮を外にしてクルリと丸める
 ・2重のアルミホイル(もしくは皿など)に乗せ、蒸す
 ・赤い肉汁くらいで火をとめ、5分ほど蒸し器の中で休ませる
 ・蒸し器から出して冷めないようにし、さらに5分ほど休ませる
 ・カットする

◆つけダレ

 ・蒸し汁・醤油・味の母・千鳥酢・ごま油
 ・わさび(もしくは辛子・七味など)


やっぱり葱がないとさびしいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛味やっこ・カリカリ牛蒡のっけ

2013-06-10 | 大豆加工食品

◆もめん豆腐

 ・かるく水切りして
 ・竹串でカットする

◆水菜の葉先

◆めんつゆ・醤油・石垣島ラー油・千鳥酢

◆牛蒡の素揚げ


こういうのが食卓にあがりだすと、夏だな~って気分になるな



ぎゃ~っ台風がきてる

うちの梅の実、大丈夫だろうか

今まさに、枝にぶらさがってる状態だと思うんだけど

個人農家さんだから心配だな~、頑張れ~って気持ち



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする