きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

500円いろえんぴつ

2019-02-12 | 好きなこと
                      

50色、スーパーで500円だった

だけど黒が2本入ってたし、予想通り芯が硬かった(色が薄い)
中国製だから期待はしてなかったけど...........

それでもいろんな色が入ってるから楽しいし
硬いぶん、削っても折れにくいところがいい



子供には使いづらいかもしれないけど、大人には問題ない
面白いから、これだけ使って塗ってみよう...........





   ・・・




先日柄本さんが、奥様のお別れ会で「頭がぼんやりしてる」って言ってたけど
父が亡くなったとき、あたしも1ヶ月くらい「ぬいぐるみを被った」感じになっていた

今回はそれよりさらに酷く、2ヶ月半くらい分厚いぬいぐるみを被ってた(夢の中も)
あるときから日に日に薄く軽くなってきて、今朝はやっと「脱いだかな?」って感じかも


覚悟はしていたけど、ひどいもんだねペットロスちゅ~のも

子供の頃から数えきれないほど、いろんな動物を見送ってきて(とくに小鳥)
いま思い出しても泣けてくる、そんな辛い別れもあったけど

今回は別物、まるで次元のちがう別れだった

眠れない夜中なんか、泣きながら「なんでだろ?」って何度も考えた
今までと何が違うのか、一緒に過ごした時間が長かったからなのか

それで過去の経験を思い出しながら気づいたけど、中型インコは小型よりずっと頭がいいから
犬や猫と同じような意思疎通がはかれたし、ヒナから育てたのでベッタリと肉体的ふれあいも濃かった

加えて、ストレスの多い転勤生活のなか、私達を支えてくれた我が家の中心的存在だった

それも22年と半年にも渡って、私達の娘とおなじだった

それだけじゃない、動物を見送るとき何が辛いかといったら
まるで「幼児」を見送るようなもんだってこと、どんなに高齢だとしても

年相応に老けて心も老人のようだったら、どんなに気が楽だろう

父親を見送ったときは、こんなに辛くなかった
悲しく寂しかったけど、こんなに苦しくなかった

父には申し訳ないけど、転げまわるような悲しさなんてなかった



目が覚めるたんび絶望に落ちるけど、深呼吸して気分を盛りあげる
どんなに辛くたって頑張らないと、幸せだった証だし贈り物なんだから

辛くもないほど幸せ薄い人生なんて、ぜったいに嫌だもんな

喜んで苦しまないと、変な言い方だけど



すっちは手乗りじゃないので、触らせてくれない(成長してから飼ったので)
でも最近、唇を鼻のへんにくっ付けても、怒らずジッとしていてくれてる

寂しくて寒くてしょうがないとき、ちょっとだけ唇で触らせてもらってる
返事してくれないけど、一日中なにかと話しかけて相手してもらってる

この数日は、一緒に朝の高原のCDを聴いている

外は氷点下の雪景色だけど、我が家は高原の5月





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚切りバタートースト・フライドエッグ・・・ブランチ

2019-02-10 | 朝ごはん・昼ごはん

休日の朝昼兼用

おもっきし分厚くきってアラジンで焼く
やっぱりアラジンで焼くと、ものすごく美味しい

いっきに高温で焼くから、表面はカリッカリだけど
中は水分が逃げずモッチリと焼ける.............

焼き方で、おんなじパンか?ってくらい品質が変わる


目玉焼きは、揚げ油がのこってたからグツグツ揚げてみた

ひさしぶりにマーガリンを塗る、美味しくなったな~マーガリン

カップスープはセブンの、ゆうべの帰り道、アイスと共に買って帰る
氷点下2桁だから、雪道をたらたら帰ってもぜんぜん溶けないから安心



あ~ここんとこ食べ過ぎてるなぁ~

ってわけでもないけど、なんとかハイヒールっていう健康サンダルを注文
あばら骨が上がって内臓がへっこみ、ウエストが細くなるっちゅ~やつ

まっくろで怪しげな男が売ってるヤツ、騙される覚悟で買ってみた

乞うご期待









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河豚と雪まつり

2019-02-10 | 好きなこと
                      

雪まつりっていっても雪像までは見てこなかった
河豚を食べた行き帰りに、ちょこっと氷像を眺めただけ



ひさしぶりの大通り・すすき野だったから楽しかった

おっとはショッチュウ呑みに来ているが、あたしは越してきた日と
映画を見にきたとき以来..........................


何十年ぶりだろ~って感じで地下街を歩いたり、上にあがって
パルコとか三越とか変わんないね~って................

だけど路面電車が走ってるのには驚いた、道々停留所があるし
線路を伸ばしたんだね~知らなかった、緑色のに今度のりたい





帰り道、ラーメン横丁を通りぬけた



混んでる店は並んでるし、閑古鳥の店はあるしで、なんか残酷だった



あたしは久しぶりの河豚(おっとは社用で食べてるが)

..........っていうか、1年ぶりの外呑みなんすが(怨)








お酒は山崎ハイボールとビール


ごちでした~♪ 次は焼肉がい~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈豆腐・・・・・ほか鍋もの

2019-02-09 | 鍋もの

                      

しばれる晩、なるべく低カロリーであったかい酒肴と考えれば、つい鍋物になってしまう


◆鱈豆腐

 ・土鍋に昆布だしを熱くし

 ・もめん豆腐を沈める(がんこ豆腐)

 ・真鱈の切り身(骨と皮を除く)
 ・真鱈の白子(サッとあらって千切る)
 ・軟白ねぎ(たっぷり)

 ・醤油・酒・味の母
 ・根昆布だし・白だし

 ・レモン(国産の無農薬)
 ・七色(善光寺)




◆まぐろ・サーモン・ほたて・いか・甘エビ・おひょう(?)(偶数盛りは止めてほしい)




ほか、いつぞやの鍋の晩...........................................

・・・煮込みジンギスカン・・・


ラム肉は上だけで、ほとんど(下)が野菜(玉葱・ピーマン・じゃが芋・茸類)
はじめサッとラム肉を煮込んだら引き上げ、のこった煮汁で野菜を煮る
クタッと煮えたらラム肉を上に戻し、コショウをふって出来上がり........

卓上コンロで弱火にかけ、熱々を汁ごと楽しむ

・・・とうふ鍋・・・


◆出汁・醤油・味の母・根昆布だし・塩・酒
◆もめん豆腐
◆軟白ねぎ
◆水菜(葉先)

◆七色

◆ハムと胡瓜のサラダ

お汁の味がきまったら、お豆腐と葱をすこし入れ
沸騰させないようにして、しばらく煮びたす
豆腐に味を染ませ、葱はお汁の味を良くする



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きたらこ・酢なっと・ミックスフライ・・・朝餉

2019-02-08 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(えのき・椎茸・わかめ・小松菜)
◆酢なっと(たれ・千鳥酢)
◆焼き鱈子
◆梅らっきょ
◆ささみフライ(中濃ソース)
◆車麩の唐揚げ
◆レモン
◆胡瓜


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



おべんとは.....................

◆焼き鱈子のおにぎり
◆社食の長崎ちゃんぽん
◆野菜ジュース・青汁


ちょっと昨夜から.....高カロリーだなぁ~カロリーオーバー食べすぎ警報






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





只今の気温は-12℃、やっと冬らしくなってきた(笑).................
十勝っ子のあたしは、氷点下でも一桁内だと冬のはじまり、って感じしかしない

北海道の住宅は、断熱材、2重窓、常時暖房、なんかで部屋んなかは暖かい
関東で暮らしてたほうが寒かった、厚着して夜は湯たんぽが活躍してたもん

上京した3月はも~寒くて寒くて炬燵を買ったくらいだった

すっちも小鳥専用のヒーターで暖房、サーモスタットで管理してくれる
籠の外に出ている間は、カイロざぶとんに電気ヒーターで王子さま待遇

世話を焼いてるバ~ヤには懐かず、ピーナッツをくれるジ~ヤに媚びを売っているが
ひとりっ子になったら急に老け込んじゃって、口笛を吹いても鳴かなくなったから心配

それで自然を録音したCDを注文した、富士山麓とか高原で録音したやつ
これですこしは、目を覚ましてくれるといいんだけど.............

今だから書けるけど、いっときはこのまんまこの子も天国へ逝っちゃうかと思った
それくらい元気をなくし目の光が消えた、えさも食べずお腹はピーピー、寝てばかり

後を追うって珍しくないんだ、今までもあったから

だから必死で2人で声をかけ続け、出来ることは全部やってなんとか................
それでも鳴かないし滅多に飛ばなくなった、毎日怒られてたくらい騒がしい子だったのに

今もあったかい籠んなかで寝てる、起床は10時過ぎ、夕方んなったら籠に引きあげちゃう
無理強いとかしないで、すっちのペースに合わせてあげようと思う、長生きしてほしいから


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高カロリープレート

2019-02-08 | 肴・肉

豚肉焼きに、めだまのっけソース焼きそばっ

ふだんの夜は、なるべくカロリーを抑えて野菜食いに徹してるけど
この夜は特別、うちうちで昇進祝い、がしかし冷蔵庫には何もない

だからこんなんだけど、ハイカロリーってだけで我が家では特別だから(笑)


◆豚肩ロース

 ・強火でこんがりと焼く
 ・小鍋に、ジンギスカンのたれ(ベル)・酒・テーブルコショウを沸かし
 ・焼いた豚肉をいれる(半生)、弱火にして時々ひっくり返しながら加熱
 ・焼きすぎないうちに豚肉をとりだし、煮汁を煮つめる

◆ソース焼きそば

 ・茹で麺はレンチンしてほぐす
 ・玉葱を炒めて取り出し、麺を軽く炒める
 ・付属の粉・水・酒・テーブルコショウを混ぜて、麺にかける
 ・玉葱を戻し入れ、水分を飛ばす
 ・自家製の紅生姜・青海苔・半熟めだま焼き・黒コショウ

◆かいわれ大根




調子にのらずおだたず、ときどきは今年の「おみくじ」を読み返してください

あと、古女房の説教も忘れないでください、それと目の前の先輩を見習いなさい

ぐっとらっく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉・・・2日ぶん

2019-02-07 | 朝ごはん・昼ごはん


◆ごはん◆おつゆ(菜花・あぶらげ)◆なっと(かいわれ大根)
◆いわし一夜干し(石狩)・小松菜の油炒め(塩コショウ)
◆笹かまのカレーピカタ◆白梅干し(2018)



すこしだけ白梅干しを漬け、常温で寝かせておいた
マイルドですんごく美味しい.................

赤色が欲しくて「赤梅干し」を漬けるけど
味は白梅干しのほうが好き、優しい味で美味しい




◆ごはん◆おつゆ(若芽・菜花)◆めかぶなっと
◆ハムエッグ◆きざみ漬け(※下記事)◆白梅干し(2018)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




寒波襲来の週末、氷点下18℃予報がさらに下がり、-20℃だ-19℃だと表示されている

それは別にいいけど、駅前まで出て食事して雪まつりを見物してこようと思ってたから
ちょっと服装を考えないといかんなぁ、ロングスカートは無理かなぁ、おずぼ~んかしら(笑)

せっかく赤チェックロングスカートに赤いセーターを合わせようと思ってたのに
こじゃれてスカートなんか履いてったら、おみ足が凍れちまいそうだ

おしゃれより身の安全だな、中年としては、うん
デジイチも置いてこ、冷気で壊れたらヤダ



    ・・・



妹も友人たちも、親の介護にたいへんそう

妹なんて2週間で体重が3㎏以上おちたらしいけど
さすがに「うらやましい」とは言えんかった(あたりまえだが)

妹の義両親はまだ70代だけど、姑さんは寝たきりで入院
舅さんは痴呆がはじまってるよう、まだ若いのに気の毒(妹も)

それにくらべたら、うちの舅なんてたぶん今年で89になると思うけど
まだ頭はシッカリしてるし独り暮らしもできる、足腰は弱ってきたけど

なんせ息子と鬼嫁しかいないから、シッカリしないと生きていけないもんね
嫁なんかあたししかいないのに寄り付かないもん、なんのアテにもならない

子供と年寄りと甘ったれには、甘い顔する気ないからアタシャ

とくにあたしは子供がいないから、将来は独りぼっち確定
だからなおさら「年寄り」には冷たいんだと思う

こちとら、ただ普通に独りで死んでくだけなのに、孤独死なんて言われて
勝手に憐れまれて死んでかんきゃなんないのに、息子や娘や孫がいるんだから
それ以上あまったれてんじゃねぇ~よ、ってことなんだわ~たぶん(自己分析)


義弟の嫁が2人、義両親の横を通りすぎてったけど....................
ひどい嫁たちだったらしく、2番目は出入り禁止になったまんま離婚した

それであたしの価値がぐ~んと上がったらしいが、そんなこと知らん

言いたかないが、ひとの言う事なんて自分らの都合でコロコロ変わる
いちいち真に受けてたら身が持たないし、懲りに懲りたから相手にしない

あれは義弟の最初の嫁だったか、臨月まで大きなお腹を抱えてパートに出てた
姑と買い物へいったとき、そのことを道々褒めちぎり、子供もいないのに
遊んでるバカ嫁に「見習え」と説教し、往復ぜんぶ小言三昧で帰ってきた

数か月後、なにかの話から、嫌味を言われる前に「あたしも働かなきゃ」と
心にもない事を言ったら、義両親は声をそろえて「外にでることない家にいろ」と言う

はぁ?と思ったら、その義弟妻、なんで働いてたかっていったらサラ金に大借金があって
その利息の返済と、出産ギリギリまでパチンコ通いしてて、それで働かざるを得なかったとか

さすがに出産後はすぐに働けないから、利息が払えず、督促状が来てバレたって話
で、嫁は外に出るとロクなことないって結論にいたったみたい.........

そういう問題じゃないと思うけど、ひとの言うことなんか真に受けるもんじゃない
ってことだけは学ばせてもらった、2~3ヶ月でコロッコロ変えるんだから無責任に

女も中年過ぎたら、ひとの言葉になんか踊らされない、そこまで馬鹿じゃない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみフライ・うでたまご・・・おっと弁

2019-02-07 | お弁当箱

フライ、味見してみたら揚げすぎていた~...........
おっと用のは、ついつい揚げすぎて(焼きすぎて)しまう


◆ささみ(斜めに細長く切る)
◆酒・醤油・おろし生姜

 ・一晩ほど漬けて、衣をつけ揚げる
 ・醤油をかけて詰め、レモンを添える


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆ピンクでんぶ・青海苔
◆小梅の梅酢漬け(2017)

◆ささみフライ(醤油)
◆レモン

◆うで卵(塩・黒ごま)

◆ブロッコリーのおひたし

 ・お汁の出汁で茹で
 ・ボールにとって薄口しょうゆ
 ・冷めたら、強くふって水分を飛ばす


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ




小梅干し、2017年製はとうとう最後の一粒、船橋で漬けた最後の一粒
次回からは昨年の「さっぽろ製」を食べはじめる..................





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




猥褻でタイホされる男は、酒とか薬とか欲情とかって問題ではなく
素からそ~いう変態気質なんだと思う、無理やりな行為でも楽しいっていう

ずっと前にダウンタウンの松本ちゃんが、あるコントんなかで
ぶんなぐって鼻血だして泣いて嫌がってる女と〇って何が楽しい?と言ってて
そうだよね~普通はそうだよねぇ、と笑うの忘れて考え込んでしまった

だけど楽しい人がいるだよね

つまりこ~いう人って変態的欲望のほかに、自分しか見てないってことだよね
他人なんか南瓜か何かだと思ってるっていうか、想像力もないっていうか

そんな人が演技できるんだから怖いよねぇ、気持ちなんか理解できなくてもいいんだ

そういえば、お母さんの代表みたいな女優さんに限って
お子さんもいないし、家事もできないって聞いた

なんか怖いねぇ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜茎と胡瓜のきざみ漬け

2019-02-07 | もつもの

関西の水菜は根元まで柔らかいけど、関東から北のはなぜか筋が硬く
とくに下の方は加熱してもシギシギしてて、あんまり美味しいもんじゃない

だから鍋物には葉先だけを利用して、下はんぶんは漬物にしている

漬物にすると、筋の硬さが「利点」になって歯ごたえ良く美味しい


◆水菜茎(適当に切る)
◆胡瓜(繊切り・たまたまあったので)
◆塩
◆昆布・鷹の爪

 ・重めの重石をかけて、室温で一晩以上は漬ける
 ・キュッと絞って、ほぐしながら盛りつける

※即席漬けでも食べられるけど、漬物発酵させたほうが美味


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬりえ

2019-02-07 | 好きなこと

背景だけ塗ってほっぽっといたのを、引っぱり出してきて塗った

といっても下は放置だけど


森の中のキノコの上にひっそりと建つ、小さなお城、時間は真夜中、満月の夜

って感じで塗ってみた

指が痛くなるけど、ヒーリング効果はバツグンである



限られた色しかないから、重ね塗りでいろんな色合いを作り出している
もともと色鉛筆は「重ね塗り」して使うものらしいし............

使ってみて気づくのは、一般的なものは中間の濃さしかないってこと
薄い色とか濃い色ってのが少ないから、そこんとこを出すのが難しい

本当は欲しいメーカーがあるんだけど、1万円以上するから手が出ない

さすがに「ぬりえ」に1万って......主婦として間違っている(笑)

がまんじゃ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車麩のから揚げ・笹かまカレーピカタ・・・おっと弁

2019-02-05 | お弁当箱

大胆すぎたかしらん

今日は「実だくさん」のおつゆも添えた


◆車麩(水で戻し・軽く絞ったもの)
◆白だし・醤油・味の母・酒・テーブルコショウ
◆片栗粉・揚げ油

 ・かるく重石をしながら、冷蔵庫内で一晩漬けた(すぐでもいい)
 ・かるく絞って、片栗粉をまんべんなく多めにしっかり塗す
 ・カリッと揚げ、2つに切って冷ます



◆笹かまぼこ
◆強力粉(薄力でもいい)・カレー粉(カレーのほうを強くする)
◆卵・サラダ油
◆醤油(醤油さし)

 ・粉をしっかり塗し、卵をくぐらせ油焼き(何度か繰り返す)
 ・醤油をそえる




ほか..................................

◆ごはん
◆蒸し野菜(ブロッコリー・人参)
◆大葉
◆梅らっきょ(桃屋の瓶詰に梅紫蘇を入れて漬ける)


◆実だくさんの野菜汁(※朝餉とおなじもの・スープコンテナで)


◆野菜ジュース・青汁




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






きのうは雪のなか美容室へ、新しい靴を買ったので慣らし兼ねてがんばって歩く
雪降りだけど気温が高くべちゃべちゃ、でも強風で傘がさせないのでフードをかぶる

口元をしぼり目~だけ出して雪んなかを歩いていたら、ここはどこだろ?って変な気分になった
だけど18年ぶりのことなのに、そんなに久しぶりって感じもしない、ずっとこ~していた感じ

札幌は気温が思っていたより高いので、十勝と旭川しか知らなかったあたしには過ごしやすい
それでも週末はとうとう「-18℃予報」がでてたっ、雪まつりを見る予定なのに(震)


  ・・・


3年A組、ど~も予想してたのと違う展開だなぁ、なんか「いい人」のお話になってきた
それにやっぱり内容が「幼い」、単純だし中学生が見るような「お涙ちょうだい系」
10時半放送なのに、お子様むけは止めてほしい、後半に期待する..............

「夜の蝶」、DVD化されているのになぜかツタヤにはなくて、でもどうしても見たく
アマゾンで買っちゃおうかな~と思っていたら、きのう専門チャンネルで放送された

あぶな~い買っちゃうとこだった

いっつもこ~、借りてみるとしばらくして放送される(大岡昇平の事件とか)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムサラダ・実だくさん野菜汁・・・朝餉

2019-02-05 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆野菜汁(ゆうべの蒸し野菜のこり)

 ・キャベツ・玉葱・人参・椎茸・えのきだけ・ブロッコリー芯
 ・みつば

◆なっと(かいわれ大根)
◆塩鮭(トラウト)

 ・甘塩に、酒をかけ塩をあてて冷蔵しといた

◆ハムサラダ

 ・ハム・胡瓜・じゃが芋・白フレンチドレッシング(市販品)
 ・冷凍パセリ



◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸しやさい

2019-02-05 | 蒸しもの
              

今夜はサラダね、って言ってたけど、この雪降りの寒い晩に
冷たいサラダもな~と思い、蒸し野菜を供することにする


まずは根菜類から



◆じゃが芋・人参・玉葱(すべて有機)
◆水・塩

 ・じゃが芋に串が通るまで蒸す(じっくり弱火で)
 ・いったん取り出し、たべやすくカット





 ・新しい水(すこし)を沸かし

◆キャベツ・ブロッコリーの芯

 ・サッと蒸し

◆ブロッコリー・椎茸

 ・サッと蒸し

◆えのきだけ

 ・根菜類を戻し、えのきも足して蓋して20秒、火を止める

 ・1分ほど蒸らして、熱々のうちに食卓へ.................






◆ノンオイル胡麻ドレ・マヨネーズ・レモン・醤油・バター

 ・好きな味でたべる



これが夕餉と酒肴がわり、2人してたっぷりと食べた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな壁掛け時計

2019-02-05 | 好きなこと

              

長年つかってたのが草臥れてきて、ひんぱんに遅れるようになった
電波時計じゃないから、気づくたんびおっとが直していたんだけど
めんど~だから、新しいのを買ってくれと................

それで、セイコーの、このレトロちっくなのを買ってみた

希望よりちょっと小さいし電波じゃないけど
色も雰囲気もよく、とても気に入った

むかしのバス内の、正面に掛かってたみたいな感じ

本当に欲しいのは、「まんぷく」の「らーめん小屋」にかかってるやつ
だけどまさかアンティークを買うわけにはイカナイしなぁ(高額だろうし)



つかってたのも、壊れてるわけじゃないから一緒に掛けとくことにする



このオレンジのは3千円くらいので、たしか妹か母かが雑貨屋で買ってくれたもの
かれこれ17年?くらい使っている、ずっと一緒に引っ越してきた............

オレンジ色が大好きだし思い入れもあるので、壊れても捨てない
ちなみに古い電話機も、おなじ理由でずっと飾っている(現役の隣に)


ひとからみたら、ただのガラクタどころかゴミみたいなもんだけど
自分にとっては宝物、って~のが、この部屋には多すぎるかも



ストーブの上、割れて接着してるし欠けてるしの夕焼け色の水さし
買って30年くらい経つんだけど捨てられない..............

最近はこ~やって、夜になると点灯して楽しんでいる



中国のガラス文鎮、これも欠け欠けで、長年トイレのシンク水受けに
置くことが多かったせいか、磨いても水垢がとれなくなって曇っている(傷も)

今はストーブの上が定位置だったから、こ~やって一緒に透かしてみる

これを買ったのは18歳のころ、え~っともう40年近く前だ
中国雑貨の店で、学生の少ないお小遣いの中から買った

いっこ千円くらいしたんだよなぁ、でもどうしても欲しくて
だから捨てられない...........................


捨てられないのはこれも



豆苗のねっこ、再生させるやつ、自慢じゃないがあたしはこれがとても得意
それにスッチの大切なサラダでもあるので、常に常備している..........

植物のない我が家では、貴重な「観葉植物」がわりにもなっている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら海老と菜花のごはん・鶏のはちみつ焼き・・・おっと弁

2019-02-04 | お弁当箱

おかずが多すぎたかも.................


◆さくら海老(乾煎り)
◆菜花(茹でて晒して、みじん切りし絞る)
◆白ごま・塩(少々)

 ・熱いご飯に混ぜ、粗熱がとれたら詰める



◆鶏肉(肩こにく)・塩

 ・薄塩をもみこみ

◆はちみつ
◆醤油・白バルサミコ酢
◆酒・テーブルコショウ

 ・一晩ほど冷蔵庫で漬けた
 ・アルミホイルに並べ、魚グリル(弱火)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆小梅干し・わかさぎ生炊き・梅らっきょ
◆ぶどう豆(※下記事)

◆菜花のてんぷら
◆みつばのおひたし(出汁・うすくち醤油・白ごま)
◆卵焼き(納豆のたれ・太白ごま油)


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




なんにも考えないで拵えてたら、3夜連続で「牛肉料理」になってしまった
金曜日はローストビーフ、土曜日は肉じゃが、そして日曜日はムサカ

週末は味噌ラーメンも食べちゃったし、恵方巻もたらふく食べた
そして夜はハイカロリーの献立、う~ん....................

・・・習慣がないから普通に切って普通に食べる・・・


おっとは、「今夜はサラダね」と言って出勤してった


   ・・・


北海道の節分は殻付きピーナッツが主流らしく、煎り豆が売ってなくてガッカリした
あれで、豆味噌こしらえるの毎年楽しみにしてるのになぁ..................

豆まきなんて、おじいちゃんが生きてた頃、本当に幼いころの思い出しかないけど
当時はピーナッツじゃなかったなぁ、ちゃんと生大豆を自分ちで煎ってた

それか砂糖衣のかかった豆菓子を使ってた気もする、子供用で

どっちにしても遠いむかしすぎてよく覚えてない、でもおじいちゃんの笑顔がでてくるな
赤鬼の紙のお面を、禿げ頭にのっけて追っかけてる映像が浮かぶ、楽しかったんだきっと

幼いころの記憶って、すごく楽しかったかすごく怒ってるかのどっちか
一番はじめの記憶はまだ歩けてない、住んでた家から想像するに1歳未満かも

ず~っと繰り返し思い出してて(2場面)、ずいぶん長じてから母親に言ったら
目を真ん丸にして驚いていた、当時の家の中も覚えてたから(2歳で引っ越した)

だけど記憶力が良いってわけでもなくて、誰でもふつうに覚えているような事が
スポンと抜けていたりする、ひとの顔なんて未だに覚えられないし(よく見てない)

バカはとしくっても治らない



   ・・・



やっと、料理をすこし楽しめるようになってきた
拵えたい、と思って拵えることが増えてきた

ここ3ヶ月、ずっとそんなふうに拵えたことなかった

義務、主婦は仕事だから、おっとのため
それしか考えず、手や頭を動かしてた気がする

自分ひとりだったら、出汁すらひかなかったと思う
へたしたら、ご飯も炊いてないかも............

自分の仕事(役割)があるって、すごく大事なことなんだな
そういや震災のときだって、ひたすら家事して乗りきったっけ

外で仕事も子育てもしてないんだから、家事もしないような主婦だったら
いまごろ死んでたかもまじで、よかった料理が得意で食べさせる人もいて

人生で最大のどん底だけど、ちょっとづつちょっとづつ水面へ浮上中

だいじょぶだいじょぶ、料理を拵えてるうちは何とかなる


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする