今月半ばの日曜日に建てられるお仮屋。
是非拝見したく下市の新住を訪問した。
予め氏神さんの八幡神社の所在地を確かめようと新しい道の急坂を登っていった。
急な階段をひたすら登っていくと拝殿が迎えてくれる。
広い境内の階段上に鎮座するのが八幡さんだ。
今年のトヤさん宅を教えていただこうと下市文化連盟の会長さん宅を訪れたところ、なんと日程が明日になったという。
明日午前中なら訪問も可能だが昼からは仕事が入っている。
仕方はないが、ご挨拶をしておかねばと思いお家を教えていただいた。
テントを張ってなにやら人だかり。お聞きすれば明日のお仮屋の下準備だという。
神社から切り出した檜葉と青竹を揃えているところだ。
神社の祭礼には神社の樹木を使う。
伐採することで鬱蒼とした森に光りがあたる。
間伐の意味もある切り出しはなんと合理的なのだろう。
昨年に使われた祭礼のシデは見本だ。
宵宮、本祭に四本。練習用を含めて八本作られる。
お仮屋建てや祭礼などのようすを聞かせていただいた。
明日は8時に集まって15時ぐらいに終わるという。
祭礼も含めてなんとか都合をつけて訪問したい。
(H20. 9.14 Kiss Digtal N撮影)
是非拝見したく下市の新住を訪問した。
予め氏神さんの八幡神社の所在地を確かめようと新しい道の急坂を登っていった。
急な階段をひたすら登っていくと拝殿が迎えてくれる。
広い境内の階段上に鎮座するのが八幡さんだ。
今年のトヤさん宅を教えていただこうと下市文化連盟の会長さん宅を訪れたところ、なんと日程が明日になったという。
明日午前中なら訪問も可能だが昼からは仕事が入っている。
仕方はないが、ご挨拶をしておかねばと思いお家を教えていただいた。
テントを張ってなにやら人だかり。お聞きすれば明日のお仮屋の下準備だという。
神社から切り出した檜葉と青竹を揃えているところだ。
神社の祭礼には神社の樹木を使う。
伐採することで鬱蒼とした森に光りがあたる。
間伐の意味もある切り出しはなんと合理的なのだろう。
昨年に使われた祭礼のシデは見本だ。
宵宮、本祭に四本。練習用を含めて八本作られる。
お仮屋建てや祭礼などのようすを聞かせていただいた。
明日は8時に集まって15時ぐらいに終わるという。
祭礼も含めてなんとか都合をつけて訪問したい。
(H20. 9.14 Kiss Digtal N撮影)