田植えが終わっても農作業は毎日のこと。
奈良市都祁南之庄で農業を営むMさんはその農作業の合間に食べるカシワメシを作っている。
カシワメシはホオの葉がなければできない。
4月半ばの若葉を摘み取って保存しておく。
そのホオの葉は十字に置いて、ジャコを混ぜた温かい御飯を中央にのせる。
そこにキナコをまぶす。
葉を折りたたんで稲稿で十字に結ぶ。
ぶら下げるように注連縄のように紐を編む。
これで出来上がり。
ホオの葉は御飯の温さで徐々に焦げ茶色に変わっていく。
これがでてきたら食べごろだ。
ホオの葉の香りが移ったカシワメシはとても美味しい。
何個も作って腰にぶら下げて畑に行く。
お腹が減ったらこれを食べる。
箸はそこらにある樹の枝を削って作る。
ここら辺りでカシワメシを作っているのはMさん以外に数人の方がいる。
中身は違うがキナコは同じだという。
南之庄ではカシワメシ、田原ではホオの葉弁当、日笠地区や山添村北野ではホガシワと呼んでいる。
(H21. 5.24 Kiss Digtal N撮影)
奈良市都祁南之庄で農業を営むMさんはその農作業の合間に食べるカシワメシを作っている。
カシワメシはホオの葉がなければできない。
4月半ばの若葉を摘み取って保存しておく。
そのホオの葉は十字に置いて、ジャコを混ぜた温かい御飯を中央にのせる。
そこにキナコをまぶす。
葉を折りたたんで稲稿で十字に結ぶ。
ぶら下げるように注連縄のように紐を編む。
これで出来上がり。
ホオの葉は御飯の温さで徐々に焦げ茶色に変わっていく。
これがでてきたら食べごろだ。
ホオの葉の香りが移ったカシワメシはとても美味しい。
何個も作って腰にぶら下げて畑に行く。
お腹が減ったらこれを食べる。
箸はそこらにある樹の枝を削って作る。
ここら辺りでカシワメシを作っているのはMさん以外に数人の方がいる。
中身は違うがキナコは同じだという。
南之庄ではカシワメシ、田原ではホオの葉弁当、日笠地区や山添村北野ではホガシワと呼んでいる。
(H21. 5.24 Kiss Digtal N撮影)