県立民俗博物館で大和郡山の祭りと行事の企画展が開催されている。
今日は博物館としては初めての企画で「ボランティアガイドと巡る大和郡山の祭りと行事」だ。
募集期間が短くて案内が行き届かなかった。
年末までの希望者は数人だと聞いていた。
少しでも町内の行事を知ってもらおうと企画された市観光ボランティアガイドクラブとのジョイントイベントは実際の行事を拝観して企画展を観覧する。
一挙に知っていただこうというイベントだ。
私の役目といえば博物館で行事の解説側。
2回あるので同じような解説はできない。
あれやこれや考えていた数日間。
なんと風邪をひいたようだ。
のどがいがらくて声がでない。申しわけない。
集まった参加者はボランティアガイドを入れて14人にもなった。
小泉に住む南京玉すだれの一行も来てくださったのだ。
その人数にほっとする。
昼食を済ませて向かった先は小泉町。
一年に6回営まれる金輪院庚申堂の庚申さんにだ。
矢田坐久志玉比古神社のお旅所を経て富雄川堤を歩いて行く。
(H23. 1. 5 SB932SH撮影)
今日は博物館としては初めての企画で「ボランティアガイドと巡る大和郡山の祭りと行事」だ。
募集期間が短くて案内が行き届かなかった。
年末までの希望者は数人だと聞いていた。
少しでも町内の行事を知ってもらおうと企画された市観光ボランティアガイドクラブとのジョイントイベントは実際の行事を拝観して企画展を観覧する。
一挙に知っていただこうというイベントだ。
私の役目といえば博物館で行事の解説側。
2回あるので同じような解説はできない。
あれやこれや考えていた数日間。
なんと風邪をひいたようだ。
のどがいがらくて声がでない。申しわけない。
集まった参加者はボランティアガイドを入れて14人にもなった。
小泉に住む南京玉すだれの一行も来てくださったのだ。
その人数にほっとする。
昼食を済ませて向かった先は小泉町。
一年に6回営まれる金輪院庚申堂の庚申さんにだ。
矢田坐久志玉比古神社のお旅所を経て富雄川堤を歩いて行く。
(H23. 1. 5 SB932SH撮影)