案内状はないが支部長の吉崎寿喜さんがFBで案内していた。
この日が初日。
午前中に用事を済ませて出かけた。
午前中の用事は県立民俗博物館行き。
図録を購入するために、である。
ついでといえば失礼にあたるが、拝観したかった展示列品がある。
一つは「昔の暮らしの関連展 くらしの中の動物たち」だ。
もう一つはコーナー展の「男の子のまつり」である。
動物が登場する民俗に男の子が主体となる行事の紹介である。
動物はいっぱいあるわけでもない。
一番に思い起こすのは農耕の牛や馬だ。
オンゴロもあれば金魚に虫までも。
広範囲である。
私にとっての目玉は農作業中にイヤになる虫だ。
ハチも怖いが痒みはたまらん。
それから身を守る昔の道具がある。
山添村に住む一人の男性は今でもしていると話していた「ブトクスベ」だ。
もう一つは牛の草鞋。
展示してあったのは2品。
一つはこれまで拝見したものと同じ大きさ。
もう一つは2倍以上もあるような草鞋。
象の足のサイズではないの?と思った大きさだ。
農耕はオンダ祭で再現される所作と風光明媚な出田園で働く姿の牛をとらえた写真もある。
今ではこういう風景を見ることはない。
耕作するのは牛ではなく耕運機や田植え機だ。
主役は代わったが広がる田園をとらえた風景写真がある。
水を張った田んぼに写りこむ桜の樹。
それをとらえた風景写真は何人もの人が村に行く。
今年はテレビで報道されたこともあって狭い田舎道が大渋滞。
農家の仕事に邪魔をしたのでは、と思ってしまう。
風景写真協会が示す写真には人を入れないという不文律があるようだ。
私がとらえる写真は「民俗」であるが風景写真とも似通った部分がある。
参考になる場合も多々ある。
写真展で拝見する写真で学習することもある。
そう思って出かけた開催場所の奈良市美術館は奈良イトーヨーカドーの5階。
10日前もJNP奈良第1支部の写真展で伺った場所である。
奈良イトーヨーカドーの前身はそごう百貨店。
跡地利用の建物であるが屋上に回転レストランがあった。
ここで食事をしたことがある。
気がつけばいつのまにか展望する景観が変わっていた。
今ではこういう体験はできない。
JNP奈良第2支部はどういうテーマがあるのだろうか。
ざっと見て回った。
これまで見たような、どこかで見たような写真ばかりだと思った。
つまりはお馴染みの景観なのだ。
すべてではないが全般的にそう思った。
支部長の話しによれば統一テーマはなく自由テーマ。
マクロは許可しないが、背景に奈良の景観が写っていれば良いということだ。
そう、とらえた写真は「奈良」の景観がテーマだった。
行先の市町村を多い方から並べてみる。
7点の宇陀市に次点が6点の上北山村で3番目が5点の奈良市だ。
宇陀市の元々は大宇陀町、菟田野町、榛原町、室生村の4カ村であったが平成18年に合併した。
細分化しないと判り難い。
奈良市も同じで月ヶ瀬村に都祁村を吸収合併した。
平成17年のことである。
どちらも広域。
旧村のどこであるかによって景観がまったく違う。
是非とも次回は旧村名を併記してもらいたいものだ。
4番目は4点の桜井市。
5番目は同点3点の橿原市、天川村、曽爾村に下北山村だ。
2点は五條市。
その他の平群町、御所市、天理市、下市町、吉野町、川上村、東吉野村、黒滝村、十津川村、野迫川村は各1点だった。
奈良第2支部の好みはどこであるのかよく判る。
同会の展示は工夫しているように思った。
タイトルは一般的だが、撮影者が書いたコメントが嬉しい。
思いはよく伝わる。
が、どうしてこれを狙ったのか、心の部分をさらせば面白いかも知れない。
もう一つの特徴は撮影者の顔写真があることだ。
これも、が、である。
写真家さんの顔はもっと大きく。
どうせ出すならもっと大きく、だ。
閲覧されていた人もそう云っていた。
その人はもう一つ云った。
フィルムで撮る作品がまあまあ有るということだ。
計算してみれば49%。
ほぼ半数であった。
その人曰く、女性はデジタルやけど・・・である。
拝見して帰り道に立ち寄ったカメラのキタムラ奈良南店。
フィルムの現像上がりを確かめたくて立ち寄った。
同店の店員さんはよく話す。
日本全国にカメラのキタムラ店舗があるが、奈良県、特に奈良南店ではフィルム利用者がとにかく多いと云う。
奈良第2支部の写真展を拝見して納得するのである。
現像上がりと同時にプリント上がりも確認するフィルムで撮った作品。
原版を見ていたら研修バッジをつけた若い職員が「きれい」と声を漏らす。
ポジタイプは滅多にみないようで、上がったばかりの緑が鮮やかな田園を撮ったフィルム映像に感動していた。
その写真は田植え作業の行程をとらえた映像だ。
育った山口県の宇部。
宇部興産からは遠く離れた里山で育った若い職員は地元で体験をしていた。
その記憶が蘇ったようだ。
緑に覆われた美しい田園に田植え作業は山口県でも同じだった。
この日の現像上がりはもう一本ある。
それは苗代田もあれば茶畑の景観もある。
苗代に立ててあるモノに気づいた彼曰く、宇部でもよく似たものがあったという。
田植え作業を撮らせてもらった写真も苗代に立てたモノと同じようなことになるはずだった。
はず、というのは外れたからだ。
そんなことを話していたら馴染の女性店員もフィルムを覗きこんだ。
淡路島出身の店員さんは農業体験者。
同じようなことをしていたという。
その女性が見た竹竿を立てている写真。
うちにもよく似たものがあったが花は十字に縛るわけではなく竿に巻き付けた風だった。
随分前のことだが・・・。
それしか覚えていない名前も判らない家の行事であったようだ。
(H28. 5.24 SB932SH撮影)
この日が初日。
午前中に用事を済ませて出かけた。
午前中の用事は県立民俗博物館行き。
図録を購入するために、である。
ついでといえば失礼にあたるが、拝観したかった展示列品がある。
一つは「昔の暮らしの関連展 くらしの中の動物たち」だ。
もう一つはコーナー展の「男の子のまつり」である。
動物が登場する民俗に男の子が主体となる行事の紹介である。
動物はいっぱいあるわけでもない。
一番に思い起こすのは農耕の牛や馬だ。
オンゴロもあれば金魚に虫までも。
広範囲である。
私にとっての目玉は農作業中にイヤになる虫だ。
ハチも怖いが痒みはたまらん。
それから身を守る昔の道具がある。
山添村に住む一人の男性は今でもしていると話していた「ブトクスベ」だ。
もう一つは牛の草鞋。
展示してあったのは2品。
一つはこれまで拝見したものと同じ大きさ。
もう一つは2倍以上もあるような草鞋。
象の足のサイズではないの?と思った大きさだ。
農耕はオンダ祭で再現される所作と風光明媚な出田園で働く姿の牛をとらえた写真もある。
今ではこういう風景を見ることはない。
耕作するのは牛ではなく耕運機や田植え機だ。
主役は代わったが広がる田園をとらえた風景写真がある。
水を張った田んぼに写りこむ桜の樹。
それをとらえた風景写真は何人もの人が村に行く。
今年はテレビで報道されたこともあって狭い田舎道が大渋滞。
農家の仕事に邪魔をしたのでは、と思ってしまう。
風景写真協会が示す写真には人を入れないという不文律があるようだ。
私がとらえる写真は「民俗」であるが風景写真とも似通った部分がある。
参考になる場合も多々ある。
写真展で拝見する写真で学習することもある。
そう思って出かけた開催場所の奈良市美術館は奈良イトーヨーカドーの5階。
10日前もJNP奈良第1支部の写真展で伺った場所である。
奈良イトーヨーカドーの前身はそごう百貨店。
跡地利用の建物であるが屋上に回転レストランがあった。
ここで食事をしたことがある。
気がつけばいつのまにか展望する景観が変わっていた。
今ではこういう体験はできない。
JNP奈良第2支部はどういうテーマがあるのだろうか。
ざっと見て回った。
これまで見たような、どこかで見たような写真ばかりだと思った。
つまりはお馴染みの景観なのだ。
すべてではないが全般的にそう思った。
支部長の話しによれば統一テーマはなく自由テーマ。
マクロは許可しないが、背景に奈良の景観が写っていれば良いということだ。
そう、とらえた写真は「奈良」の景観がテーマだった。
行先の市町村を多い方から並べてみる。
7点の宇陀市に次点が6点の上北山村で3番目が5点の奈良市だ。
宇陀市の元々は大宇陀町、菟田野町、榛原町、室生村の4カ村であったが平成18年に合併した。
細分化しないと判り難い。
奈良市も同じで月ヶ瀬村に都祁村を吸収合併した。
平成17年のことである。
どちらも広域。
旧村のどこであるかによって景観がまったく違う。
是非とも次回は旧村名を併記してもらいたいものだ。
4番目は4点の桜井市。
5番目は同点3点の橿原市、天川村、曽爾村に下北山村だ。
2点は五條市。
その他の平群町、御所市、天理市、下市町、吉野町、川上村、東吉野村、黒滝村、十津川村、野迫川村は各1点だった。
奈良第2支部の好みはどこであるのかよく判る。
同会の展示は工夫しているように思った。
タイトルは一般的だが、撮影者が書いたコメントが嬉しい。
思いはよく伝わる。
が、どうしてこれを狙ったのか、心の部分をさらせば面白いかも知れない。
もう一つの特徴は撮影者の顔写真があることだ。
これも、が、である。
写真家さんの顔はもっと大きく。
どうせ出すならもっと大きく、だ。
閲覧されていた人もそう云っていた。
その人はもう一つ云った。
フィルムで撮る作品がまあまあ有るということだ。
計算してみれば49%。
ほぼ半数であった。
その人曰く、女性はデジタルやけど・・・である。
拝見して帰り道に立ち寄ったカメラのキタムラ奈良南店。
フィルムの現像上がりを確かめたくて立ち寄った。
同店の店員さんはよく話す。
日本全国にカメラのキタムラ店舗があるが、奈良県、特に奈良南店ではフィルム利用者がとにかく多いと云う。
奈良第2支部の写真展を拝見して納得するのである。
現像上がりと同時にプリント上がりも確認するフィルムで撮った作品。
原版を見ていたら研修バッジをつけた若い職員が「きれい」と声を漏らす。
ポジタイプは滅多にみないようで、上がったばかりの緑が鮮やかな田園を撮ったフィルム映像に感動していた。
その写真は田植え作業の行程をとらえた映像だ。
育った山口県の宇部。
宇部興産からは遠く離れた里山で育った若い職員は地元で体験をしていた。
その記憶が蘇ったようだ。
緑に覆われた美しい田園に田植え作業は山口県でも同じだった。
この日の現像上がりはもう一本ある。
それは苗代田もあれば茶畑の景観もある。
苗代に立ててあるモノに気づいた彼曰く、宇部でもよく似たものがあったという。
田植え作業を撮らせてもらった写真も苗代に立てたモノと同じようなことになるはずだった。
はず、というのは外れたからだ。
そんなことを話していたら馴染の女性店員もフィルムを覗きこんだ。
淡路島出身の店員さんは農業体験者。
同じようなことをしていたという。
その女性が見た竹竿を立てている写真。
うちにもよく似たものがあったが花は十字に縛るわけではなく竿に巻き付けた風だった。
随分前のことだが・・・。
それしか覚えていない名前も判らない家の行事であったようだ。
(H28. 5.24 SB932SH撮影)