村の年頭行事がはじまる元日午後の天理市山田町の下山田。
行事の場は寺本堂。
隣接する春日神社に参拝者の姿。
家族揃っての参拝に孫さんも一緒だ。
手水で清めた次は門松に張った七五三注連縄を潜って神さんに手を合わせる家族。
門松に注連縄を架ける県内事例。
県の東山間地によく見かけるが、これまで意識してなかったものだから写真は撮っていない。
映像を見てもわかるが右がオン松に左はメン松。
稀に違う場合もあるが私が見る範囲では専らこれだ。
中央に竹を配して松に梅。
当地はここに南天も。
地域によってはフクラシの木(ソヨゴ)の場合もある。
その下に葉牡丹。
近年になってから多くの地域で見られる葉牡丹。
12月初めから売り出すDIY店舗。
大小さまざまな葉牡丹がいっぱい並ぶ光景は今や年末商いの風物詩でもある。
(R2. 1. 1 SB805SH撮影)
行事の場は寺本堂。
隣接する春日神社に参拝者の姿。
家族揃っての参拝に孫さんも一緒だ。
手水で清めた次は門松に張った七五三注連縄を潜って神さんに手を合わせる家族。
門松に注連縄を架ける県内事例。
県の東山間地によく見かけるが、これまで意識してなかったものだから写真は撮っていない。
映像を見てもわかるが右がオン松に左はメン松。
稀に違う場合もあるが私が見る範囲では専らこれだ。
中央に竹を配して松に梅。
当地はここに南天も。
地域によってはフクラシの木(ソヨゴ)の場合もある。
その下に葉牡丹。
近年になってから多くの地域で見られる葉牡丹。
12月初めから売り出すDIY店舗。
大小さまざまな葉牡丹がいっぱい並ぶ光景は今や年末商いの風物詩でもある。
(R2. 1. 1 SB805SH撮影)