マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

龍田大社茅の輪作り

2016年05月09日 09時42分44秒 | 三郷町へ
茅刈りを終えれば夏越大祓式に潜られる茅の輪作りが始まる。

龍田大社の境内にブルーシートを広げて刈り取った茅を置く。

置き方は出来上がりの茅の輪を想定して葉は上向き。

下部は芯の部分。左右対称になるように置く。

茅束だけであれば立てたときに崩れてしまう。

それを避けるために心棒が要る。

ベースになる心棒は黒い水道ホース。

バンセンでしっかりと締めて固定する。

下に15束を揃えて見栄え、出来具合を判断して置く位置を調製する。

位置が決まれば心棒のホースを隠すように、上も15束の茅を重ね合して茅束を置いていく。



恰好がついたら荒縄で括ってできあがる。

茅の輪の太さはざっと測って20cm。

全高は270cmにもなった。

茅の輪作りをしていたこの日はお宮参りが多かった。



お宮参りはひと月目。

そんな唄が聞こえてきそうな氏子たち家族の祝いの日。

次から次へと参拝される家族連れ。

赤ちゃんを抱いているのは、だいたいが新郎側の婦人。

つまりは生まれた赤ちゃんから云えば祖母になる。

祖母と云っても、お若い婦人。

書くのも辛い。

お宮参りをされている中の何組かが気になった。

赤ちゃんの祝い着は生んだ新婦の実家が贈るのがならわし。

最近はレンタルも活用しているようだ。

赤ちゃんの正式な祝い着は、肌着の上に白羽二重の内着。

その上から晴れ着の掛け着を羽織る。

首の後ろ辺りにヒモセン(紐銭)をぶら下げる。

我が家もヒモセンを取り付けて宮参りをしたことがあるが、地域によっては張り子の犬とかデンデン太鼓、或はお金そのものをかける風習がある。

龍田大社で見かけたお宮参りの参拝者の何組かが祝いのヒモセンをしていた。

茅の輪作りの僅かな時間帯で参拝された参拝者は五組。

うち二組がヒモセンをしていたことを付記しておく。

さて、だ。出来上がった茅の輪は境内に設えた紅白の支柱に建てるのだ。

茅の輪が支柱の内側になるよう位置決めする。

位置が決まれば支柱を固定する杭を打ち込む。

次は高さだ。

この位置を決めるには作った茅の輪が要る。

梯子を伸ばして数人がかりで茅の輪の中央を抱え込んで高さを測る。

決まれば支柱に印を入れる。

幅や高さ測った茅の輪を下ろして次の作業に移る。



伐採しておいた青竹は水平を保ちながら、印した位置に両端を仮止め。

バンセンでしっかり縛って完成した。



できあがった茅の輪は30日の夏越大祓式が行われる午前中にこの青竹に吊るすように仕掛ける。

その日が来るまでは境内で保管される。

この日より二日間もあることから茅が乾かないように水分を補給しておく。



補給といっても茅全体に水道水をぶっかけておくということだ。

蒸発もしないようにブルーシートを被せてこの日の作業のすべてを終えた。

時間は午後12時半。

作業のすべてを終えた坂根よらん会を慰労する。

大社のご厚意で手配されたお昼の弁当はコロッケにカラアゲ。



豚の塩焼きも美味しくいただいた。

(H27. 6.28 EOS40D撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。