マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

下仁興九頭神社シコスモウ

2005年10月30日 08時47分31秒 | 天理市へ
天理市下仁興九頭神社の秋の大祭である御供屋当(ごくやどう)は、装束を着けた宮本六人衆が当家から神社へお渡りをします。

前日の夜宮当(よみやどう)は六人衆や大当人が当屋宅に集まります。

直会を終えると、大当人を先頭に提灯を持った六人衆や小当人、氏子らが列をなして、同神社へお渡り。

宮本一老による祝詞奏上を終えると、大当人と二人の小当人が次の当人らにお札を渡す引渡し式を行い、酒の入った杯を三々九度で飲み交わします。

そのあと、氏子らが供える供志包(おそなえ)を大当人に差し出し、小児の角力相撲が始まります。

数人の選ばれた小児は大男が中心となって輪状に取り巻きシコを踏む宵宮相撲の奉納です。

小当人は扇子を手に持ち行司の役目を担います。

一番取れというと一回シコを踏みます。

百番は百回シコを踏むもので、供志包の金額によって五千番、一万番と一風変わった「シコスモウ」が繰り返されます。

シコは「ワィ、ワィ、ワィ、ワィ」と叫び、大きく跳ぶことが相撲の形態をあらわしています。

白熱すると行司までが相撲に参加してワィ、ワィ、ワィ、ワィと激しくなり、饗が高まると千秋楽唄も飛び出すそうで、氏子らは拍手喝さいの大喜びです。

行司の「三番やー」で目出度くシコスモウの奉納を終えます。

なお、ほぼ同時間帯で上仁興の四社神社でも宵宮相撲が行われます。

(H17.10.22 Kiss Digtal N撮影)

田原の里にて

2005年10月29日 22時10分16秒 | 奈良市(東部)へ
山添桐山からの帰りに見とれる田畑の光景が。

田原付近を通過していると夕陽が落ちるとこ。

田畑の稲刈りのあとの束が面白いように並んでいる。

一人のカメラマンが三脚立てて撮影していた。

えーとこ見つけているなぁーと思いつつクルマは走る。

数分走っていると同じような光景にでくわす。

フイルム3コマ余っているので撮るとしよう。

kissデジカメはメモリーなし。

しかたないケータイデジカメで撮っておこう。

あーでもない、こーでもないと構図を構えていると夕陽が消えた。

(H17.10.16 16:37 V603SH撮影)

飽波神社なもで踊り

2005年10月28日 09時55分57秒 | 安堵町へ
明治のころまで雨乞い祈願の成就を祝って踊られた「なもで踊り」は古来「南無天踊り」や「南無手踊り」と呼ばれており、奈良県中和地方の神社の絵馬図で残されています。

安堵町のなもで踊りは東安堵に鎮座する飽波(あくなみ)神社に供えられており、宝暦6年(1756)銘の「なもで踊り図絵馬」に見られます。

同神社には、衣装と鼓や団扇など道具類のほか、歌詞本も伝えられていますが、明治33年の歌詞本以降は見つかっておらず、この時期を最後に途絶えたそうです。

平成7年に安堵町商工会や地区に方々の尽力により、絵馬図を参考にして約100年ぶりに復活、同神社に奉納されます。

太鼓が鳴り響き、踊り手が輪になって登場。

続いて善鬼が現れて雨を降らせると、早馬(はやうま)と呼ばれる小太鼓を持った人たちが加わって喜び踊ります。

古文書によると、なもで踊りには「中踊り」や「大踊り」など、格付けがあったそうで、降雨立願から雨が降るまでの日数、雨の降り方などを判断材料に、どの格で踊るかが決められます。

踊りは立願の段階で「雨が降ればなもで踊りを奉納します」と氏神に伝え、その成果のいかんにより、踊り手の人数を決め、望みを託すとされます。

(H17.10.22 Kiss Digtal N撮影)